• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

鉄による沿岸性珪藻の記憶喪失性毒生産制御メカニズム

研究課題

研究課題/領域番号 14560143
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 水産学一般
研究機関東京大学

研究代表者

武田 重信  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 助教授 (20334328)

研究分担者 小瀧 裕一  北里大学, 水産学部, 助教授 (30113278)
福代 康夫  アジア生物資源環境研究センター, 教授 (10165318)
古屋 研 (古谷 研)  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 教授 (30143548)
研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
4,200千円 (直接経費: 4,200千円)
2003年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2002年度: 3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
キーワード鉄 / ドウモイ酸 / 記憶喪失性貝毒 / 珪藻 / Pseudo-nitzschia / 有機配位子 / 増殖速度 / 鉄欠乏ストレス / 記憶喪失性毒 / Domoic acid / 欠乏ストレス / 無菌株
研究概要

記憶喪失性毒domoic acid (DA)生産能を持つ沿岸性珪藻Pseudo-nitzschia multiseriesを越喜来湾から分離して培養株を作成し、鉄濃度を0.5〜100nMの10段階に設定してバッチ培養実験を継続して行い、増殖を制限する鉄濃度を詳細に検討した。P.multiseriesの増殖は、培養液中の無機鉄イオン濃度(有機配位子として添加したEDTAとの化学平衡およびFeEDTAの光還元による2価鉄イオンの生成を考慮して算出)が0.5nM以下になると制限され、0.1nMにおいて比増殖速度が最大値の約半分にまで低下した。この増殖を制限する無機鉄イオン濃度は、他の沿岸性珪藻と同様なレベルにあったが、無機鉄イオン濃度が0.02nM以下になると、一般的な沿岸性珪藻はまったく増殖を示さないのに対して、P.multiseriesは0.2-0.3d^<-1>程度の比増殖速度を維持することが明らかになった。次に、DAの存在が低い鉄濃度条件下におけるP.multiseriesの増殖に寄与しているかを明らかにするために、鉄制限下の培養株にDAを添加したところ、比増殖速度に明瞭な変化は認められなかった。また、真核植物プランクトンの鉄取り込みを阻害する鉄キレート物質のデスフェリオキサミンBを過剰に添加して鉄制限を強化したところ、P.multiseriesの比増殖速度は低下せず、逆に約2倍に増加した。この時、細胞のDA含量には明瞭な変化は見られず、培養液中のDA濃度は検出限界以下であった。従って、鉄欠乏はP.multiseriesのDA生産要因の一つとなり得るが、著しい鉄欠乏状態に移行すると、有機錯体鉄を効率的に取り込む機構を発現する可能性があり、この取り込み系の変化はDAの生産量増加もしくは細胞外放出を伴わずに起こりうるものと結論された。

報告書

(3件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (19件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (19件)

  • [文献書誌] Kotaki, Y.: "Wide distribution of Nitzschia navis-varingica, a new domoic acid-producing benthic diatom found in Vietnam."Fisheries Science. 70. 28-32 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Boyd, P.: "The decline and fate of an iron-induced subarctic phytoplankton Bloom."Nature. 428. 549-553 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kobayashi, K.: "Possible occurrence of intracellular bacteria in Pseudo-nitzschia multiseries, a causative diatom of amnesic shellfish poisoning."Fisheries Science. 69. 974-978 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yokoyama, T.: "Presence of free D-amino acids in microalgae."Bioscence Biotechnoogy and Biochemistry. 67. 388-392 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 武田 重信: "鉄供給による植物プランクトンの栄養塩利用の制御"日本プランクトン学会報. 49. 21-26 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kotaki, Y.: "Production of domoic acid by diverse species of pennate diatoms."Fisheries Science. 68(suppl.I). 525-528 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kotaki, Y.: "Wide distribution of Nitzschia navis-varingica, a new domoic acid-producing benthic diatom found in Vietnam."Fisheries Science. 70. 28-32 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Boyd, P.W.: "The decline and fate of an iron-induced subarctic phytoplankton Bloom."Nature. 428. 549-553 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kobayashi, K.: "Possible occurrence of intracellular bacteria in Pseudo-nitzschia multiseries, a causaive diatom of amnesic shellfish posoning."Fisheries Science. 69. 974-978 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yokoyama, T.: "Presence of free D-amino acids in microalgae."Bioscence Biotechnoogy and Biochemistry. 67. 388-392 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takeda, S.: "Iron supply regulates nutrient utilization by pohytoplankton"Bulletin of Plankton Society Japan. 49. 21-26 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kotaki, y.: "Production of domoic acid by diverse species of pennate diatoms."Fisheries Science. 68(suppl.I). 525-528 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kotaki, Y.: "Wide distribution of Nitzschia navis-varingica, a new domoic acid-producing benthic diatom found in Vietnam."Fisheries Science. 70. 28-32 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Boyd, P.: "The decline and fate of an iron-induced subarctic phytoplankton Bloom."Nature. 428(印刷中). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Kobayashi, K.: "Possible occurrence of intracellular bacteria in Pseudo-nitzschia multiseries, a causative diatom of amnesic shellfish poisoning."Fisheries Science. 69. 974-978 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Yokoyama, T.: "Presence of D-amino acids in microalgae."Biosci.Biotechnol.Biochem.. 67. 388-392 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Kotaki, Y.: "Production of domoic acid by diverse species of pennate diatoms"Fisheries Science. 68Suppl.. 525-528 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 小瀧 裕一: "珪藻の毒"21世紀初頭の藻学の現況(日本藻類学会). 75-77 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 武田 重信: "鉄供給による植物プランクトンの栄養塩利用の制御"日本プランクトン学会報. 49. 21-26 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi