研究概要 |
船曳網用の非常に細かな網目の網地のカタクチイワシシラスに対するサイズ選択性を,ポケット網試験やカバーネット試験から求める実験方法および分析方法を提案し,その網目選択性を求めるとともに,さらに漁獲量がその選択性に影響を与えていることを示唆した。 海底に潜った二枚貝を掘り起こしながら漁獲するための爪を,その網口に持った桁網漁具の選択過程をモデル化して,漁具全体の選択性のモデル化に成功した.まず,従来からの手法を用いて,桁網で採集された二枚貝を最終的に篩い分けるものとして,桁網の袋網の網目選択性曲線のマスターカーブを求めた.このほかに,二枚貝を対象とする桁網には網口の下部に鋤のように一定間隔に配置された爪を有している.そして,実際の桁網の操業実験データを解析したところ,二枚貝が爪に接触する確率とともに,爪間隔の選択性曲線を求めることができた.この爪への接触確率および爪間隔によるサイズ選択性と網目選択性を組み合わせることで漁具全体の選択性を評価することができた. こうしたサイズ選択性を持つ漁具では,魚種間の分離の結果は資源の体サイズ組成に依存する。対象種と非対象種種の2魚種について,体サイズ1に対するサイズ選択性をそれぞれr_w(l)とr_u(l)とするとき,それぞれの体サイズl_wとl_uに対する分離効率係数separation efficiencyはπl_w,l_u)=r_w(l_w)+[1-r_u(l_u)]-1で表される。瀬戸内海の少型底曳網を例として,そのコッドエンド網目選択性曲線マスターカーブをもとに,対象種サルエビと投棄対象の小型カレイ類の体サイズに対する分離効率特性を求めて,資源の体サイズ組成である状態空間における最適分離効率の目合を明らかにした。
|