研究課題/領域番号 |
14560151
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
水産学一般
|
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
大塚 攻 広島大学, 大学院・生物圏科学研究科, 助教授 (00176934)
|
研究分担者 |
堀口 健雄 北海道大学, 大学院・理学研究科, 助教授 (20212201)
洲崎 敏伸 (州崎 敏伸) 神戸大学, 理学部, 助教授 (00187692)
長澤 和也 独立行政法人水産総合研究センター, 養殖研究所・日光支所, 支所長(研究職)
|
研究期間 (年度) |
2002 – 2004
|
研究課題ステータス |
完了 (2004年度)
|
配分額 *注記 |
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2004年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2003年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2002年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
|
キーワード | 動物プランクトン / カイアシ類 / アミ類 / 寄生生物 / 宿主 / 鞭毛藻類 / 隔口類 / 等脚類 / 隔口類繊毛虫 / Vampyrophrya pelagica / 端脚類 / エロビオプシス類 / 寄生虫 / 繊毛虫 / アキアミ類 / エロビオプシス / アミヤドリムシ / インターセックス |
研究概要 |
カイアシ類の体表に寄生する隔口類繊毛虫Vampyrophrya pelagicaの生活史、各ステージの細胞学的特徴、宿主特異性、水温と各ステージの滞留時間の関連、隔口類の分布を調査した。生活史の完結にはフォロントを付着させているカイアシ類が無脊椎動物捕食者に食されることが重要であるが、魚類による捕食は重要でなかった。フォロント内の細胞はすでに繊毛を持っており、いつでもハッチできる状態であった。また、急速に巨大化するトロフォントの食胞膜の前駆体と推定される膜状構造を備えていた。トロフォントの細胞口の位置とサイズを明らかにした。水温の影響を最も受ける分裂期のトモントの滞留時間は、瀬戸内海の最低水温では最高水温の約20倍の時間を要した。このことが晩冬から初夏まで大型カイアシ類以外のカイアシ類に寄生が見られない主要な原因である。瀬戸内海、有明海などの沿岸域に加えて、大洋島周辺、深海近底層に生息するカイアシ類にも隔口類の付着が確認され、海洋生態系の理解には隔口類の機能的役割を地球規模で調査する必要があると指摘した。瀬戸内海産カイアシ類において隔口類以外にも寄生性鞭毛藻類3種の存在を確認し、季節的出現パターンを明らかにした。 瀬戸内海産アミ類Siriella okadaiの育房内に寄生して卵を捕食するカイアシ類の新属種、等脚類の新種を記載した。これら2種の季節的出現パターンを明らかにした。それぞれの最高寄生率は11,19%にも達する。カイアシ類は1〜8月、等脚類は8〜11月に出現し、両寄生虫の寄生部位と食物をめぐる競合があることを示した。 浮遊性等脚類およびアミ類に寄生するエロビオプシス類の出現を報告し、後者においては寄生によって間性が引き起こされることが示唆された。 ヤムシ類に寄生する渦鞭毛藻類の韓国での出現、アキアミの間性などについても報告した。
|