• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

フグ科魚類稚魚におけるテトロドトキシンの来源と毒化機構

研究課題

研究課題/領域番号 14560159
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 水産学一般
研究機関北里大学

研究代表者

山森 邦夫  北里大学, 水産学部, 教授 (80012029)

研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
2003年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2002年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワードテトロドトキシン / 毒化 / クサフグ / 養殖フグ / 稚魚 / 籠飼育 / 餌生物 / プランクトン / 養殖クサフグ / 三陸 / コモンフグ / 成長 / 毒性
研究概要

岩手県越喜来湾には夏〜秋に毒性の高いフグ科魚類稚魚が出現する。そこでフグの毒化原因は天然餌生物中にあると仮定し、無毒の養殖クサフグ稚魚を籠に収容して同湾の海中に吊るし、籠目から入る天然餌生物を同稚魚に摂食させて飼育し、毒化が起こるかどうかを調べた。実験は同湾内の鬼沢漁港と袖の沢沖の2ヶ所で、2001年〜2003年に実施した。体重0.1〜1.6gの稚魚数十尾をプラスチック製魚籠(80×56×37cm)に収容して上記2ヶ所の水面下1mに吊るし、7月頃〜11月頃まで2週間〜1ヶ月間の飼育実験を繰り返した。回収後の供試魚の毒性はマウス試験で調べた。袖の沢沖では3年間、計14回の飼育実験で1回も毒化しなかった。一方、鬼沢漁港では計14回中、年により異なるが8月11日から10月3日までの期間内の5回の飼育実験で毒化した。毒化個体の毒性は、4.0〜76.5MU/gであった。以上から養殖クサフグ稚魚は特定の時期に特定の場所で海中籠飼育することにより毒化することが分かった。
上述の海中籠飼育実験で無毒の養殖クサフグ稚魚を毒化させる原因となった餌生物を特定する目的で次ぎの実験を行なった。鬼沢漁港の陸上に養殖クサフグ稚魚飼育水槽2個を設置した。水中ポンプを使用して汲み上げた海水(流量120l/m)を0.335mmおよび0.1mmの2段階のプランクトンネットで濾し、大型および小型のプランクトン部分に分けて濃縮し、それぞれを稚魚飼育水槽に流した。2003年7月から11月まで両水槽に各数十尾の養殖クサフグ稚魚を収容して2週間-1ヶ月間飼育し、飼育終了後の稚魚の毒性を調べた。両水槽中のプランクトンの一部は毎日採集・保存した。大型プランクトン水槽では10月1日-10月15日飼育の9検体中2検体が毒化した。小型プランクトン水槽では8月12日から10月15日までの期間内の4回の飼育実験で25検体中13検体が毒化した。毒性は4.3〜7.3MU/gであった。以上はプランクトン摂食による養殖フグの毒化を示唆する。毒化原因プランクトン種の絞り込みは進行中である。

報告書

(3件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (9件)

  • [文献書誌] 山森邦夫他計4名(山森邦夫): "結晶テトロドトキシン経口投与による養殖クサフグ稚魚の毒化"食品衛生学雑誌. 45巻2号. 73-75 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kunio Yamamori 他8名(Kazuhito Nakashima): "Occurrence of saxitoxins as a major toxin in the ovary of a marine puffer Arothron firmamentum"Toxicon. 43巻2号. 207-212 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山森邦夫(山森邦夫): "フグにおけるフグ毒の存在形態"日本水産学会誌. 68巻6号. 923-924 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kunio Yamamori, Michiko Kono, Kiyoshi Furukawa, Takashi Matsui: "The toxification of juvenile cultured kusafugu Takifugu niphobles by oral administration of Crystalline tetrodotoxin (in Japanese)"Shokuhin Eiseigaku Zasshi. 45-2. 73-75 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kazuhito Nakashima, Osamu Arakawa, Shigeto Taniyama, Mamoru Nonaka, Tomohiro Takatani, Kunio Yamamori, Yuichi Fuchi, Tamao Noguchi: "Occurrence of saxitoxin as a major toxin in the ovary of a marine puffer Arothron firmamentum"Toxicon. 43-2. 207-212 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kunio Yamamori: "Natural forms of tetrodotoxin in puffer fish (in Japanese)"Nippon Suisan Gakkaishi. 68-6. 922-923 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山森 邦夫他計4名(山森邦夫): "結晶テトロドトキシン経口投与による養殖クサフグ稚魚の毒化"食品衛生学雑誌. (印刷中). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Kunio Yamamori 他計8名(Kazuhito Nakashima): "Occurrence of saxitoxins as a maior toxin in the ovary of a marine puffer Arothron firmamentum"Toxicon. (印刷中). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 山森邦夫: "フグにおけるフグ毒の存在形態"日本水産学会誌. 68巻6号. 923-924 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi