• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日米中の飼料穀物関連企業に関する実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 14560182
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 農業経済学
研究機関富山大学

研究代表者

酒井 富夫  富山大学, 極東地域研究センター, 教授 (20225767)

研究期間 (年度) 2002 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
2004年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2003年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2002年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード国際研究者交流 / 日本:米国:中国:韓国 / 飼料穀物 / 穀物流通 / アグリビジネス / 農業経済学 / 日本:米国:韓国:中国
研究概要

本研究は、米国と北東アジアにおける飼料穀物について、供給及び需要主体としてのアグリビジネスの経営行動に焦点をあて,その安定的な需給構造のあり方を展望したものである。中国の自給率の動向は、北東アジアのみならず世界の需給関係に影響を及ぼす。自給率は、内外価格差、国内価格水準、国内の需給関係等と関連し、国内の需給関係は、供給と需要の動向及び農業政策に左右される。国内では、WTO加盟に対応し、国際競争力を高めるべく、農産物国内流通の市場機構を整備し、集荷・流通段階の競争構造が急速に形成されつつある。中国の消費地である南部の飼料穀物は、大連を経由して主に中国東北地方から移入している。しかし、消費地におけるアグリビジネスは、極めて市場対応的に行動しており、内外価格差次第では、調達先を海外へとシフトし輸入が増える可能性は十分ある。米国では、アグリビジネスの寡占化・多国籍化が進み、価格高騰時に大量の穀物を輸入するなどで国内市場価格を調整している。その結果、米国の生産農場の面積規模は大きいが、農業者の所得水準は決して高いものではなく、中堅的な家族経営階層が激減しつつある。中国でも、今後のアグリビジネスの成長によって、同様の事態が想定される。中国が、国内価格の調整のために、海外市場を活用するようになると、輸入依存の日本や韓国への影響は大きい。その場合、中国の飼料穀物生産艇家や日本や韓国の畜産農家にどのような影響を与えるのか、今後、さらに注日していく必要がある。農業構造の不安定化は、自給率の低下につながるのである。

報告書

(4件)
  • 2004 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2004 2003 その他

すべて 雑誌論文 (10件) 文献書誌 (2件)

  • [雑誌論文] 中国粮食飼料的需求与流通渠道-以広東省為例2004

    • 著者名/発表者名
      酒井富夫(著), 王彦軍(訳)
    • 雑誌名

      東北亜論壇 No.5 3

      ページ: 65-68

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Demand and circulation course of the Chinese feed cereals -A case study in Guangdong province2004

    • 著者名/発表者名
      Tomio Sakai
    • 雑誌名

      Northeast Asia Forum No.53

      ページ: 65-68

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 日本からみた中国の飼料穀物2003

    • 著者名/発表者名
      酒井富夫
    • 雑誌名

      北東アジアにおける穀物需給構造(2) (リサーチ・レポート) No.3

      ページ: 1-9

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 韓国における飼料穀物の輸入動向と流通経路2003

    • 著者名/発表者名
      金 泰坤
    • 雑誌名

      北東アジアにおける穀物需給構造(2) (リサーチ・レポート) No.3

      ページ: 10-17

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Domestic and International Trade Of Chinese Feedgrains2003

    • 著者名/発表者名
      Wu Laping, Zhu Junfeng
    • 雑誌名

      FES(Far Eastern Studies) Vol.2

      ページ: 15-43

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 新東北現象を考える2003

    • 著者名/発表者名
      酒井富夫, 武拉平
    • 雑誌名

      中国経済の強さと弱さ(リサーチ・レポート) No.4

      ページ: 23-42

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] An analysis of Trends in Japan's Feed Grain Imports2003

    • 著者名/発表者名
      Tomio Sakai
    • 雑誌名

      Papers of the First Colloquium on Northeast Asian Studies

      ページ: 4-16

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] China's feed cereals for Japan2003

    • 著者名/発表者名
      Tomio Sakai
    • 雑誌名

      Supply and Demand Structure of Cereals in Northeast Asia(2) (Research Report) No.3

      ページ: 1-9

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The import movement and circulation course of the feed cereals in South Korea2003

    • 著者名/発表者名
      Kim Taegon
    • 雑誌名

      Supply and Demand Structure of Cereals in Northeast Asia(2) (Research Report) No.3

      ページ: 10-17

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The consideration of the new northeastern phenomenon.2003

    • 著者名/発表者名
      Sakai Totfaio, Wu Laping
    • 雑誌名

      Chinese economy : Strength or Weakness? (Research Report) No.4

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 酒井富夫: "中国飼料穀物の需要と流通経路-広東省を事例として(中国語)"東北亜論壇. (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Tomio SAKAI: "An Analysis of Trends in Japan's Feed Grain Imports"北東アジア研究に関するコロキアム報告書(仮称). (印刷中). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi