• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本における農業組織化過程の歴史的研究

研究課題

研究課題/領域番号 14560184
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 農業経済学
研究機関京都大学

研究代表者

野田 公夫  京都大学, 農学研究科, 教授 (30156202)

研究分担者 足立 芳宏  京都大学, 農学研究科, 助教授 (40283650)
研究期間 (年度) 2002 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
2004年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2003年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2002年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード農業組織化 / 日本型構造政策 / 日本型農業近代化モデル / 集落営農 / 東アジア農業類型 / 現代農業革命 / 農業近代化の日本的形態 / 集落機能 / 零細分散錯圃制 / 混住制 / 農業・農村組織化 / 自治村落 / 地縁的結合 / 分散零細錯圃制 / 中耕除草農業地帯類型 / 総力戦体制 / 経済から技術へ / 農会技術員 / 食糧増産政策 / 統制経済
研究概要

本研究において得られた主な知見は以下のとおりである。
1)今日、世界農業の競争力は構造政策を達成できたか否かに基づいており、いずれの国においてもその遂行が至上命題になっている。しかし、社会的経済的条件は異なっているため、市場原理に基づいた構造政策がどの国でも有効であるわけではない。
われわれは、この政策の必要性や有効性により、世界農業を次の4つの類型に区分することができる。それは、(1)構造政策不要地域、(2)構造政策達成地域、(3)構造政策不能地域、(4)構造政策未然地域であり、日本と多くのアジア諸国は(3)類型、すなわち構造政策不能地域に属している。
2)明治維新以降、急速な近代化に起因する種々の農業・農村問題が惹起した。大正時代に入り、かかる諸問題は各種の対抗運動を農村に発生させた。小農民たちの生活や社会を守るための小作争議や農家小組合運動などがそれであり、これらの運動は大きな成果を収めた。
これらの運動は、ムラとよばれる地域組織に依拠しておこなわれた。ムラは、江戸時代に出自をもつある種の共同体的集落であるが、注目すべきことは、これらのムラが近代社会に対応できるようにリニューアルされたことである。これらの運動は、とくに土地所有や土地利用の調整に大きな力を発揮した。
3)このような日本農業の歴史的経験は、いわば日本型の農業構造改善方策に関するヒントを提供してくれる。かかる日本的個性を一言でいえば「組織化」と表現できるが、これは西欧社会における「市場競争」に依拠した構造政策との対比において位置づけられよう。そして、「組織化」に依拠した構造政策は、先に示した(3)構造政策不能地域に属する多くの国における有効な方策となるであろう。

報告書

(4件)
  • 2004 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2005 2004 その他

すべて 雑誌論文 (9件) 文献書誌 (1件)

  • [雑誌論文] 日本農業近代化原理としての「組織化」2005

    • 著者名/発表者名
      野田 公夫
    • 雑誌名

      農林業問題研究 40巻-4号

      ページ: 4-12

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 歴史と世界の視野からムラと集落営農を考える2005

    • 著者名/発表者名
      野田 公夫
    • 雑誌名

      農業と経済 71巻-5号

      ページ: 42-50

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] "Organizing" as the Japanese-Modernization -Model of Agriculture2005

    • 著者名/発表者名
      NODA, Kimio
    • 雑誌名

      Journal of Rural Problems vol.40-4

      ページ: 4-12

    • NAID

      10015442886

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Thinking about "Mura" and "Mura-Organized-Agriculture" from worldwide and historical viewpoint2005

    • 著者名/発表者名
      NODA, Kimio
    • 雑誌名

      Agriculture and Economy vol.71-5

      ページ: 42-50

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 日本農業近代化原理としての「組織化」2005

    • 著者名/発表者名
      野田 公夫
    • 雑誌名

      農林業問題研究(地域農林経済学会) 157号

      ページ: 2-10

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 農業近代化過程の日本的特質-東アジア農業論を展望しつつ-2004

    • 著者名/発表者名
      野田 公夫
    • 雑誌名

      経済論叢 173巻-1号

      ページ: 72-89

    • NAID

      120000899221

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Japanese Characteristics of Agricultural Modernization Process -Toward the Construction of East-Asian Agricultural Study-2004

    • 著者名/発表者名
      NODA, Kimio
    • 雑誌名

      The Economic Review vol.173-1

      ページ: 72-89

    • NAID

      120000899221

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 農業近代化過程の日本的特質-東アジア農業論を展望しつつ-2004

    • 著者名/発表者名
      野田 公夫
    • 雑誌名

      経濟論叢(京都大学経済学会) 173巻・1号

      ページ: 72-89

    • NAID

      120000899221

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 戦時期日本農業問題をめぐる諸論点-『農業と経済』誌(1937-45)諸論考の分析-2004

    • 著者名/発表者名
      野田 公夫
    • 雑誌名

      生物資源経済研究(京都大学農学研究科) 9

      ページ: 1-23

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] 野田 公夫: "農業近代化過程の日本的特質-東アジア農業論を展望しつつ-"経済論叢、2004年1月(京都大学経済学会). 第173巻第1号. 72-89 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi