• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

黄河、長江流域の土壌浸食・生態系破壊問題と環境農業政策に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 14560187
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 農業経済学
研究機関京都大学

研究代表者

沈 金虎  京都大学, 農学研究科, 講師 (70258664)

研究分担者 仙田 徹志  香川大学, 農学部, 助手 (00325325)
加賀爪 優  京都大学, 農学研究科, 教授 (20101248)
研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
2003年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2002年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワード土壌浸食 / 環境悪化 / 草原の砂漠化 / 長江流域 / 黄河流域 / 退耕還林 / 黄砂
研究概要

本研究は、中国の黄河と長江中上流地域を対象に、土壌浸食、生態環境の悪化とそれをもたらした自然的、経済的、制度的な要因を分析する一方、これまで中国政府が取られてきた土壌浸食防止、生態保全政策の成果と問題点を検証し、将来改善すべき方向を導出することを目的にしている。この2年間の研究を通じて、以下のことが明らかにされた。
(1)黄河中上流の黄土高原を含む西北地域と、長江中上流地域は中国において土壌浸食など生態環境悪化が最も深刻に現れているが、その原因はまず両地域における自然的な生態環境の脆弱さ(傾斜地が非常に多いこと、降雨、気温、日照等の気候条件が調和していないこと等)にある。生態環境の脆弱さがゆえに、その保護に資する森林資源を保護し、農地、草原などの土地資源を慎重に利用すべきであるが、残念なことに、つい最近までその注意があまり払われてなく、環境破壊に繋ぐ農地開墾、森林伐採が大々的に行われ、また草原地域での家畜飼養量はその負荷能力を超えるまで急増してきた。(2)森林伐採、農地開墾と草原の過放牧がここまで進行した背景には、人口増加と西部地域の経済発展の立ち後れなど、経済的な賦存条件があるけれども、環境保全意識の一般的な欠如とそれに基づく政府の一連の農業政策もそれらに拍車をかけてきた。(3)90年代後半以降、以上の政策問題の一部は改善されつつある。特に98年以降実施された「天然林保護プロジェクト」と「退耕還林・還草プロジェクト」はこれまで中央政府が命令するだけ、予算を出さない農業政策のスタイルからみれば、画期的であり、目下の実施状況からみれば、大きな成果が期待できる。(4)ただ、これらのプロジェクトは、農地開墾、森林伐採の抑制には効果があるが、草原の過放牧と砂漠化問題にとっては効果が期待できそうもない。草原の生産能力や利用効率を向上させ、牧民の家畜頭数を減らすための、新しい財政援助制度が望まれている。

報告書

(3件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (26件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (26件)

  • [文献書誌] 沈 金虎: "固定支払いは「緑」の政策と言えるのか-米国農業政策の貿易歪曲効果について-"生物資源経済研究. 第9号. 99-116 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 沈 金虎: "中国における土壌浸食の現状と原因-西北及び長江中上流地域を中心に-"生物資源経済研究. 第8号. 21-46 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 沈 金虎: "WTO加盟と中国農業への影響-土地利用型農産物への影響を中心に-"農業と経済. 2002年5月号. 72-85 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 加賀爪 優: "停滞するWTOと錯綜するFTAの下での農産物貿易問題"農業と経済. 2003年10月号. 48-63 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 加賀爪 優: "オーストラリアの自由貿易協定への取り組みと国際市場への影響-豪米自由貿易協定の潜在的波及効果を中心として-"生物資源経済研究. 第8号. 47-77 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 加賀爪 優: "中国のWTO加盟と日中農産物貿易の行方"農業と経済. 2002年5月号. 53-63 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 仙田 徹志: "香川県の農協の地域特性に関する一考察-JA香川県の発足に注目して-"香川大学農学部学術報告. 第106号. 45-56 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shen Jinhu: "Is the Fixed Payment a Green Box Policy? -A Theoretic Analysis of U.S. Farm Program's Trade-Distortion Effects-"The Natural Resource Economics Review. No.9. 99-116 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shen Jinhu: "The Soil Erosion in China: A Case Study of Northwest China and Mid & Upper Drainage Area of Yangtze River"The Natural Resource Economics Review. No.8. 21-46 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shen Jinhu: "The Impact on Agriculture after Entrance to WTO in China"Agriculture and Economics. 2002/5. 72-85 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kagatsume Masaru: "The Sluggish WTO and Agricultural Trade Problems under the Entangled FTA"Agriculture and Economics. 2003/10. 48-63 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kagatsume Masaru: "Australian Attitude on the Free Trade Agreement and international Impacts: With Special Reference to Effects of the Australia-USA FTA"The Natural Resource Economics Review. No.8. 47-77 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kagatsume Masaru: "The Entrance of China to WTO and the Future Trend of Agricultural Tread between Japan and China"Agriculture and Economics. No.5. 53-63 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Senda Tetsuji: "an analysis on the local Characteristic of JA in Kagawa"Bulletin oft he Faculty of Agriculture, Kagawa University. No.106. 45-56 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 沈 金虎: "固定支払いは「緑」の政策と言えるのか -米国農業政策の貿易歪曲効果について-"生物資源経済研究. 第9号(印刷中). (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 加賀爪 優: "オーストラリアの地域間自由貿易協定への取組み状況と食品安全性対策"平成15年アジア・太洋州地域 食料農業情報調査分析検討事業報告. 63-96 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 加賀爪 優: "自由貿易協定を巡るオーストラリアの対応と国際市場への波及効果"大洋州経済. 第11号. 1-36 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 劉新平, 加賀爪優, 沈金虎等: "An Economic Analysis of Oases Environmental Deterioration in Xinjiang Autonomous Region of China"生物資源経済研究. 第9号(印刷中). (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 曽寅初, 宋元媛: "森林伐採制限政策の私有林業発展への影響"林業経済. 第161号. 35-46 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 曽寅初: "中国における森林資源違法犯罪の経済特徴に関する分析"第三回中国国際民間環境組織協力会議論文集. 101-108 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 張 玉林: "環境汚染状況下の"三農問題"戦略と管理. 2003年第3期. 45-56 (2002)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 沈 金虎: "中国における土壌浸食の現状と原因 -西北及び長江中上流地域を中心に-"生物資源経済研究. 8(発表予定). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 沈 金虎: "WTO加盟と中国農業への影響 -土地利用型農産物への影響を中心に-"農業と経済. 5月号. 72-85 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 加賀爪 優: "中国のWTO加盟と日中農産物貿易の行方"農業と経済. 5月号. 53-63 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 加賀爪 優: "国家備蓄構想とその食料市場安定化効果"生物資源経済研究. 7. 167-196 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 仙田徹志: "香川県の農協の地域特性に関する一考察 -JA香川県の発足に注目して-"香川大学農学部学術報告. 106. 45-56 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi