研究課題/領域番号 |
14560187
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
農業経済学
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
沈 金虎 京都大学, 農学研究科, 講師 (70258664)
|
研究分担者 |
仙田 徹志 香川大学, 農学部, 助手 (00325325)
加賀爪 優 京都大学, 農学研究科, 教授 (20101248)
|
研究期間 (年度) |
2002 – 2003
|
研究課題ステータス |
完了 (2003年度)
|
配分額 *注記 |
3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
2003年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2002年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
|
キーワード | 土壌浸食 / 環境悪化 / 草原の砂漠化 / 長江流域 / 黄河流域 / 退耕還林 / 黄砂 |
研究概要 |
本研究は、中国の黄河と長江中上流地域を対象に、土壌浸食、生態環境の悪化とそれをもたらした自然的、経済的、制度的な要因を分析する一方、これまで中国政府が取られてきた土壌浸食防止、生態保全政策の成果と問題点を検証し、将来改善すべき方向を導出することを目的にしている。この2年間の研究を通じて、以下のことが明らかにされた。 (1)黄河中上流の黄土高原を含む西北地域と、長江中上流地域は中国において土壌浸食など生態環境悪化が最も深刻に現れているが、その原因はまず両地域における自然的な生態環境の脆弱さ(傾斜地が非常に多いこと、降雨、気温、日照等の気候条件が調和していないこと等)にある。生態環境の脆弱さがゆえに、その保護に資する森林資源を保護し、農地、草原などの土地資源を慎重に利用すべきであるが、残念なことに、つい最近までその注意があまり払われてなく、環境破壊に繋ぐ農地開墾、森林伐採が大々的に行われ、また草原地域での家畜飼養量はその負荷能力を超えるまで急増してきた。(2)森林伐採、農地開墾と草原の過放牧がここまで進行した背景には、人口増加と西部地域の経済発展の立ち後れなど、経済的な賦存条件があるけれども、環境保全意識の一般的な欠如とそれに基づく政府の一連の農業政策もそれらに拍車をかけてきた。(3)90年代後半以降、以上の政策問題の一部は改善されつつある。特に98年以降実施された「天然林保護プロジェクト」と「退耕還林・還草プロジェクト」はこれまで中央政府が命令するだけ、予算を出さない農業政策のスタイルからみれば、画期的であり、目下の実施状況からみれば、大きな成果が期待できる。(4)ただ、これらのプロジェクトは、農地開墾、森林伐採の抑制には効果があるが、草原の過放牧と砂漠化問題にとっては効果が期待できそうもない。草原の生産能力や利用効率を向上させ、牧民の家畜頭数を減らすための、新しい財政援助制度が望まれている。
|