• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

食品中のコラーゲンの代謝およびその効果に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 14560222
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 畜産学・草地学
研究機関東京農工大学

研究代表者

野村 義宏  東京農工大学, 農学部, 助教授 (10228372)

研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2003年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2002年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワードコラーゲン / 代謝 / 加水分解コラーゲン / アミノ酸分析 / ヒドロキシプロリン
研究概要

コラーゲンおよびコラーゲン分解物を摂取することによる生理機能は不明な点が多いが、その骨や皮膚への効果が報告されていることから健康補助食品として認知されている。そこで本研究では、食品として摂取されたコラーゲンが、胃および小腸で消化され、腸管から吸収、血中へ移行する代謝過程を追跡し、骨形成への影響について検討する事で、コラーゲンの新たな機能を解明する。
本研究では、動物モデルに対するコラーゲン投与の影響について検討した。まず、骨粗鬆症モデル、自然発症型関節症モデルおよび皮膚萎縮モデルへのコラーゲン投与の効果について検討した。コラーゲンを給餌することにより、骨粗鬆症においては骨密度の改善および骨中のコラーゲン量の増加を認めた。関節症においては、膝関節部の軟骨損傷の改善効果が認められた。関節液中の遊離ヒドロキシプロリン量が増加し、骨端中のプロテオグリカンの増加を認めた。これらの成果の一部を食品加工技術に報告している。皮膚萎縮モデルは、I型糖尿病を誘導することで皮膚の萎縮を引き起こす。コラーゲン投与により若干真皮の厚みが増した。コラーゲン摂取は骨だけでなく、皮膚にも何らかの効果を示すものと思われる。また、コラーゲン代謝の研究のため、コラーゲン投与後のラットから経時的に採血し、血中の遊離アミノ酸の推移を測定した。その結果、コラーゲン量は、投与30分をピークとして6時間後には一定の値を示した。新たなコラーゲン資源探索のため、サメの各種臓器からコラーゲンの抽出を行った。コラーゲン特有のアミノ酸であるヒドロキシプロリンは、皮膚や軟骨以外に眼球や腸に認められた。また、筋肉中には抗コラーゲン抗体に反応する物質の存在を認めた。

報告書

(3件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] Y.Nomura, N.Kitazum: "Use of shark collagen for cell culture and zymography"Biosci.Biotechnol.Biochem.. 66. 2673-2676 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Nomura, et al.: "Structural changes in the glycosaminoglycan chain of rat skin decorin with growth"J.Dermatology. 30. 655-664 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 野村 義宏: "新しいゼラチンゼリーの開発--海洋性ゼラチンの可能性とトランスグルタミナーゼ(MTGase)の利用"食品加工技術. 23. 134-141 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Nomura, N.Kitazume: "Use of shark collagen for cell culture and zymography"Biosci. Biotechnol. Biochcm.. 66. 2673-2676 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Nomura, Y.Abe, Y.Ishii, M.Watanabe, M.Kohayashi, A.Hattori, M.Tsujimoto: "Structural Changes in the glycosaminoglycan chain of rat skin decorin with growth."J.Dermatology.. 30. 655-664 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Nomura: "Development of new type geratin------Development of marine gelatin and utilization of toransuglutaminase(MTGase)"J.Japn. Society of food engineering.. 23. 134-141 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Nomura, N.Kitazum: "Use of shark collagen for cell culture and zymography"Biosci.Biotechnol.Biochem.. 66. 2673-2676 (2002)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Nomura, et al.: "Structural changes in the glycosaminoglycan chain of rat skin decorin with growth"J.Dermatology. 30. 655-664 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 野村 義宏: "新しいゼラチンゼリーの開発 --海洋性ゼラチンの可能性とトランスグルタミナーゼ(MTGase)の利用"食品加工技術. 23. 134-141 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Nomura, N.Kitazume: "Use of shark collagen for cell culture and zymography"Biosci.Biotechnol.Biochem.. 66. 2673-2676 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi