研究課題/領域番号 |
14560231
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
応用動物科学
|
研究機関 | 茨城大学 |
研究代表者 |
金澤 卓弥 茨城大学, 農学部, 助手 (70272119)
|
研究分担者 |
小川 恭善 (小川 泰善) 茨城大学, 農学部, 助教授 (00302331)
後藤 英夫 生物資源研究所, 生体防御研究グループ, チーム長 (70211919)
|
研究期間 (年度) |
2002 – 2003
|
研究課題ステータス |
完了 (2003年度)
|
配分額 *注記 |
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2003年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2002年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
|
キーワード | 精原細胞 / 単クローン抗体 / 差次的遺伝子発現 / 哺乳類 / 精巣 / 雄性生殖細胞 / 哺乳動物 / 蛍光抗体組織染色法 |
研究概要 |
本研究は哺乳動物の精原細胞の増殖分化の過程で特異的に発現する遺伝子の探索ならびに抗精巣細胞単クローン抗体を用いた免疫組織学的精巣細胞識別法を確立することを目的とした。まず、精巣組織構築を認識同定するため、市販の抗IV型コラーゲン抗体および抗ビメンチン抗体を用いた蛍光抗体法による精巣組織染色法を確立した。この方法の確立により、精細管および精巣内体細胞を明瞭に識別できるようになった。つぎに、これら2種類の市販抗体と既に作出していた11種類の抗ヤギ精巣細胞単クローン抗体を用いて二重蛍光抗体染色を行い、ヤギ精巣組織切片中のライディッヒ細胞、セルトリ細胞、精原細胞(原精原細胞)、精母細胞、精子細胞(先体および鞭毛)をそれぞれ識別した。また、うち3種類の単クローン抗体は成マウス精巣組織中の間質細胞、セルトリ細胞および精原細胞の識別にも有用であることが示された。一方、精原細胞増殖再開期において特異的に発現する遺伝子を探索するために、生後8日齢および生後14日齢のマウスから精巣を摘出し、それぞれの組織中より総RNAを定法により抽出した。これを鋳型として逆転写反応を行い、cDNA断片を作製した。さらにディファレンシャルディスプレー法により差次的に発現する遺伝子のcDNA断片を数種類検出した。cDNAを回収し、標識cDNAを作製してドットブロットやノーザン解析を行うことにより種々の組織中におけるmRNAの特異的発現を調べるとともに、発現量に明らかな差が認められたcDNA断片に関してTAクローニングベクターを用いたクローン化および5'RACE法による完全長cDNAの単離を続行中である。
|