研究課題/領域番号 |
14560253
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
基礎獣医学・基礎畜産学
|
研究機関 | 酪農学園大学 |
研究代表者 |
及川 伸 酪農学園大学, 獣医学部, 助教授 (40295895)
|
研究分担者 |
竹花 一茂 (竹花 一成) 酪農学園大学, 獣医学部, 教授 (80137413)
遠藤 大二 酪農学園大学, 獣医学部, 助教授 (40168828)
|
研究期間 (年度) |
2002 – 2003
|
研究課題ステータス |
完了 (2003年度)
|
配分額 *注記 |
3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
2003年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2002年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
|
キーワード | ウシ / 脂肪肝 / 超低比重リポタンパク質 / TNFα / 類洞内皮細胞下基底膜 / アポリポタンパク質 / 星細胞 / 発生機序 |
研究概要 |
乳牛の脂肪肝は、周産期疾病における主要な病態であり、その発生に密接に関連している。したがって、周産期疾病の予防を検討するにあたり、脂肪肝の病態分析をしつつ、その発生機序を明らかにすることが必要と考えられる。そこで、本研究では、主として実験的脂肪肝モデルとして、成雌牛に4日間の制限給餌を実施し、脂肪肝の発達段階における病態を生化学的、分子生物学的さらには超微形態学的に分析した。また、一部の試験にエチオニン投与によって作出した脂肪肝牛も用いた。なお、野外例として巣状性脂肪肝(FFL)についても検索した。得られた成績は以下のとおりであった。 1.制限給餌により血中の遊離脂肪酸は著増し、肝臓の脂肪化が誘導された。なお、体重は約8%減少した。 2.肝の脂肪化に伴いインスリンの抵抗性が招来された。 3.超微形態学的な検索では、脂肪化が進むにつれて類洞内皮細胞下基底膜の肥厚と星細胞数の減少が見られた。また、肝臓組織中のTNFαが明らかに増加した。 4.肝の脂肪化により、門脈血からの肝臓への胆汁酸の抽出率が低下した。 5.肝の脂肪化に伴い肝静脈への超低比重リポタンパク質(VLDL)の分泌は低下した。 6.エチオニン投与牛では、アポB-100とアポC-III濃度は低下したが、両者の変動パターンは明らかに違っていた。また、アポC-III濃度はm-RNAの発現と一致していた。 7.FFLの病変部は肝門脈の周囲に局在しており、エンドトキシン等の関与が考えられる特殊なケースであった. 以上のとおり、ウシの脂肪肝の発生に際しての重要な病態所見を得ることができた。今後は、特に、VLDL分泌の障害となる類洞内皮細胞下基底膜と星細胞そしてTNFαの関係をより詳細に検討したいと考えている。
|