• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新しい致死性・神経向性ヘルペスウイルスの神経病原性に関する分子病態学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 14560264
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 応用獣医学
研究機関岐阜大学

研究代表者

福士 秀人  岐阜大学, 農学部, 教授 (10156763)

研究分担者 山口 剛士  岐阜大学, 農学部, 助教授 (70210367)
研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2003年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
2002年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワードヘルペスウイルス / ウマ / 神経病原性 / bacterial artificial chromosome
研究概要

本研究では新しいヘルペスウイルスであり,強い神経病原性を示すウマヘルペスウイルス9型(EHV-9)に焦点をあて,特異的な神経病原性を示す本ウイルスのウイルス増殖制御ならびに病原性発現に関わる遺伝子を明らかにすることを目的とした.
(1)EHV-9ウイルスゲノムを細菌性人工染色体(Bacterial Artificial Chromosome : BAC)としてクローニングするため,今年度はトランスポソン(Tn)による導入を試みた.TnにE. coli細胞で複製するために必要な遺伝子領域を組み込みTn-OriRを構築した.この複製領域はRプラスミドに由来する.このTn-OriRを試験管内でEHV-9ゲノムDNAに導入後,E. coliに形質転換した.その結果,BACとしてEHV-9ゲノムをクローニングできることがわかった.Tnであるため,特定の領域に導入することはできず,EHV-9ゲノム上の様々な部位にTn-OriRが挿入されたBACクローンライブラリーとして得られた.このライブラリーは各種遺伝子の機能解析に有用であると考えられる.今回得られたBACクローンについて,Tnが挿入された遺伝子の同定には至らなかったが,さらに解析を進めている.
(2)EHV-9のgE変異体は完全に病原性を消失したが,復帰体は親株と全く同じ病原性を有することを確認した.この結果から,gE遺伝子産物が病原性発現に決定的な役割を担っていることが明らかになった.
本研究により大型ウイルスゲノムをBACクローンする新たな手法が確立された.また,病原性発現に関与する遺伝子の一つを特定することができた.

報告書

(3件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Yanai, T.: "Experimental infection of equine herpesvirus 9 in dogs"Vet.Pathol.. 40. 263-267 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yanai, T.: "Experimental infection with equine herpesvirus 9 (EHV-9) in cats"J.Comp.Pathol.. 128. 113-118 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yanai, T.: "Experimental infection of equine herpesvirus 9 in dogs"Vet.Pathol.. 40-3. 263-267 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yanai, T.: "Experimental infection with equine herpesvirus 9 (EHV-9) in cats"J.Comp.Pathol.. 128-3-2. 113-118 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi