• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

カンピロバクターのバイオフイルム形成能と食品中における生存性に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 14560268
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 応用獣医学
研究機関宮崎大学

研究代表者

三澤 尚明  宮崎大学, 農学部, 助教授 (20229678)

研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
600千円 (直接経費: 600千円)
2003年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
2002年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
キーワードカンピロバクター / 食品 / バイオフィルム / 生存性 / 遺伝子 / バイオフイルム
研究概要

食中毒細菌の一種であるカンピロバクタージェジュニ(Campylobacter jejuni)は菌体表層に粘着性の物質を放出し、菌体同士が接着してバイオフィルムと呼ばれる集合体を形成するが、その形成機構や機能については明らかにされていない。平成14年度の研究において、本菌のバイオフィルムの形成過程を形態学的に観察し、鞭毛がフィルム形成に重要な役割を果たしていること、菌体表層にはルテニウムレッドによって検出される多糖体が存在する事が明らかにされた。これらの観察結果を踏まえ、平成15年度の研究ではC.jejuniのバイオフィルム形成に関与する遺伝子群を検索するため、鞭毛関連遺伝子、多糖体合成関連遺伝子をゲノム情報から検索し、それらの遺伝子を破壊したノックアウトミュータントを作製してバイオフィルム形成能を調べた。その結果、鞭毛が欠損したflaA、flaB、flhA遺伝子の変異株ではバイオフィルム形成能を失ったが、走化性遺伝子(cheY)の変異株では野生株と同様の形成能を示した。さらに、鞭毛の形成は野生株と同様に認められるが、運動性を欠失したmotA変異株を作製したところ、鞭毛欠損株と同様にバイオフィルム形成能が消失していた。一方、多糖合成関連遺伝子として、莢膜多糖の発現に関与するkpsM遺伝子の変異株を作製したところ、バイオフィルム形成能には影響しなかった。これらの結果から、バイオフィルムの形成には鞭毛による運動性が重要な役割を果たしている事が明らかにされた。次に、本菌の生存性におけるバイオフィルムの役割を明らかにするため、野生株とバイオフィルム形成能を失った変異株を用いて、好気条件下で4℃に保存した際の生存性を比較した。その結果、バイオフィルム形成能を失った変異株と野生株では、菌の生存性に大きな差は認められなかった。

報告書

(3件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] 三澤尚明: "カンピロバクター感染症の新展開"日本食品微生物学会雑誌. 20. 91-97 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Jeon, B. et al.: "Effects of quorum sensing on flaA transcription and autoagglutination in Campylobacter jejuni"Microbiology and Immunology. 47. 833-839 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 三澤尚明 他: "カンピロバクター属(ジェジュニ/コリ)(総説)"日本臨床. 61(増刊号3). 727-731 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 三澤尚明 他: "人および鶏肉由来Campylobacter jejuni HS:2およびHS:19血清型株のPCR-RFLP法による遺伝子解析"日本獣医師会雑誌. 56. 471-475 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Misawa, N. et al.: "Isolation and characterization of Campylobacter, Helicobacter, and Anaerobiospirillum strains from a puppy with bloody diarrhea"Veterinary Microbiology. 87. 353-364 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Misawa, N.: "New aspects of human campylobacteriosis"Jpn. J. Food Microbiol.. 20. 91-97 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Jeon, B.: "Effects of quorum sensing on flaA transcription and autoagglutination in Campylobacter jejuni"47. 833-839 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Misawa, N.: "Campylobacter jejuni/coli"61. 727-731 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Misawa, N.: "Molecular analysis of Campylobacter jejuni HS : 2 and HS : 19 strains isolated from human and flesh chicken meat by PCR-RFLP"56. 471-475 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Misawa, N.: "Isolation and characterization of Campylobacter Helicobacter, and Anaerobiospirillum strains from a puppy with bloody diarrhea"87. 353-364 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 三澤尚明: "カンピロバクター感染症の新展開"日本食品微生物学会雑誌. 20・3. 91-97 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Jeon, B., Itoh, K., Misawa, N., Ryu, S.: "Effects of quorum sensing on flaA transcription and autoagglutination in Campylobacter jejuni"Microbiology and Immunology. 47・11. 833-839 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi