研究課題/領域番号 |
14560277
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
応用獣医学
|
研究機関 | 八戸工業高等専門学校 |
研究代表者 |
佐々木 有 八戸工業高等専門学校, 物質工学科, 教授 (20259790)
|
研究分担者 |
津田 修治 岩手大学, 農学部・獣医学科, 教授 (60281953)
|
研究期間 (年度) |
2002 – 2004
|
研究課題ステータス |
完了 (2004年度)
|
配分額 *注記 |
3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
2004年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2003年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2002年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
|
キーワード | アゾ色素 / 食用色素 / コメットアッセイ / 遺伝毒性 / 小核試験 |
研究概要 |
遺伝毒性試験は発癌のイニシエーションの段階を捕捉する方法であるが、中でもコメットアッセイはもっとも初期のステージであるDNAの初期損傷のを検出する方法である。コメットアッセイの結果と癌原性試験の結果をの間には大きな乖離が見られたことからコメットアッセイで検出されたようなDNAの初期損傷は必ずしも発癌の原因とはならないと考えられた。例えば、p-dimetylaminoazobenzene(DAB)は肝に特異的に癌原性を示すにも関わらず、コメットアセイでは肝の他にも消化管粘膜において強いDNA損傷誘発性が示された。この乖離の原因一つとして投与形態の違いが考えられた。発癌性は低用量・長期の混餌または混水投与によって検出されるがコメットアッセイなどの遺伝毒性試験は最大耐量のような高用量・1回の強制投与により評価されてきた。そこで本研究では遺伝毒性を癌原性評価の場合の投与形態である低用量・混餌または混水投与によって評価し、投与形態の違いがマウスの各臓器の遺伝毒性発現にどのような影響を及ぼすかを検討した。DABの単回投与では消化管粘膜においてもDNA損傷が検出れた。混餌投与では投与1日目ではDNA損傷は検出されなかったが、投与期間の延長に伴い発癌標的臓器である肝でDNA損傷が認められるようになった。逆に非発癌標的臓器である消化管粘膜では投与期間の延長と共にDNA損傷の誘発の度合いが減衰する傾向が見られた。以上のことから1週間程度の自由摂取による遺伝毒性のデータのほうが、1回の強制投与よりも癌原性試験の結果と乖離しない傾向にあると考えられる。さらに、肝では染色体異常の誘発がみられるの対し、消化管粘膜では、その誘発はみられなかった。このことから、発癌標的臓器ではDNA初期損傷が染色体の構造異常として固定されている可能性が示唆された。以上のような傾向は他のアゾ色素でも同様に認められた。
|