研究課題/領域番号 |
14560278
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
応用獣医学
|
研究機関 | 独立行政法人農業・生物系特定産業技術研究機構 |
研究代表者 |
塩野 浩紀 独立行政法人農業・生物系特定産業技術研究機構, 動物衛生研究所・北海道支所・臨床生化学研究室, 室長 (30343958)
|
研究分担者 |
八木 行雄 独立行政法人農業・生物系特定産業技術研究機構, 動物衛生研究所・企画調整部・研究企画科, 科長
|
研究期間 (年度) |
2002 – 2004
|
研究課題ステータス |
完了 (2004年度)
|
配分額 *注記 |
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2004年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2003年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2002年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
|
キーワード | 小型ピロプラズマ病 / 貧血 / 赤血球 / 酸化 / 自己抗体 / ホスファチジルセリン / ハインツ小体 / 赤血球貪食 / 牛 / 貪食 |
研究概要 |
小型ピロプラズマ病の主要症状である貧血の発生機構を明らかにするために、活性酸素による細胞傷害(酸化ストレス)の観点から、赤血球の寿命短縮にかかわる細胞生化学的な性状を解析した。主要な研究成果は、以下のとおりである。1.実験感染牛の末梢血において、自己抗体(IgG)が付着した赤血球の割合は貧血発生前は低かったが、貧血の進行に一致してIgG付着率は著明に増加し、貧血ピーク期にIgGの付着率は最大値を示した。2.感染牛の血清中に存在するIgGは、無傷赤血球よりも人工酸化赤血球に多く付着した。また、人工酸化赤血球へのIgG付着は、非感染(正常)牛の自己血清よりも感染牛血清と反応させたときに高い値を示した。3.赤血球表面への膜リン脂質ホスファチジルセリン発現は、実験感染牛の貧血の程度に応じて発現率の増加がみられた。また、実験感染牛の酸化傷害赤血球では、未負荷の赤血球に比べて早い時期からホスファチジルセリンが発現し、さらに貧血時におけるホスファチジルセリン発現率も高かった。4.赤血球内過酸化物の含量は、実験感染牛の貧血発生前は一定量で推移していたが、貧血の進行に一致して過酸化物含量は増加し、貧血ピーク期に最大値を示した。5.実験感染牛の赤血球についてハインツ小体の証明を試みたところ、貧血の進行に一致してハインツ小体の生成量は著明に増加した。6.実験感染牛の単球による自己および非感染(正常)牛の非自己赤血球に対する貪食率は、正常牛の単球による自己および正常牛の非自己赤血球の貪食率より高かった。本研究を総括すれば、本病における赤血球寿命短縮の機序に関して、「小型ピロプラズマ病では感染経過で原虫寄生・非寄生赤血球の両者に著明な酸化ストレスが負荷され、貪食細胞がこれらの酸化傷害赤血球を認識・貪食することで末梢血中から排除する」という貧血の発生機構が提唱される。
|