研究課題/領域番号 |
14570004
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
解剖学一般(含組織学・発生学)
|
研究機関 | 新潟大学 |
研究代表者 |
熊木 克治 新潟大学, 大学院・医歯学総合研究科, 教授 (20019574)
|
研究分担者 |
千葉 正司 新潟大学, 大学院・医歯学総合研究科, 助教授 (40003652)
宮脇 誠 新潟大学, 大学院・医歯学総合研究科, 助手 (40293211)
鈴木 了 新潟大学, 大学院・医歯学総合研究科, 助手 (30313513)
|
研究期間 (年度) |
2002 – 2004
|
研究課題ステータス |
完了 (2004年度)
|
配分額 *注記 |
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2004年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
2003年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2002年度: 2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
|
キーワード | 横隔神経 / 頚神経ワナ / 頚腕神経叢 / 肉眼解剖学 / 末梢神経 / 脊髄神経 / 分節と層序 / 神経線維解析 / 迷走神経 / 舌下神経 / 内頚静脈 / Plexus hypoglossocervicalis / 鎖骨下静脈 / 副横隔神経 / 鎖骨下筋神経 |
研究概要 |
末梢神経は一般的に妨げる障害物がない限り一束の神経束に集束する性質がある。さらにその末梢神経の特徴は3つの要素;起始分節(根)、局所解剖学的関係(経路)と分布、によっている。 横隔神経が1本、2本、あるいは副横隔神経、鎖骨下筋神経、頚神経ワナなど類似関係の深い神経と共通幹を作ったりすることはこれらのいくつかの要因に基づくものといえる。 また頚神経ワナに外側型、内側型が区別されるのも末梢神経の束形成の性質と内頚静脈による障害などによるものと説明することができる。内側型の頚神経ワナでは間を内頚静脈によって妨げられないために上根、下根が一束に集束する。同様の特徴は腕神経叢でも外側/内側神経束が一束を形成する時に認められる。このように末梢神経の束構成の原則に部位特異性と同時に全体共通性の原則を発見できたことに意義を認める。 頚神経ワナについて上根、下根の構成から末梢の舌骨下筋への分布までの線維解析をした。その結果、舌下神経(XII)と脊髄神経(C1,2,3)は常にXよりも外側に位置する。またXII-Xの吻合は一時的に沿って走るだけの仮性の吻合であり、Xからとみえるものも多くはXII由来成分であると判明した。舌骨下筋群の支配神経は頚神経だけではなく、少量といえどもXII成分も含まれていることが明らかになった。XII-C成分の真の混ざり合いは肋間神経から腕神経叢、頚神経叢など末梢神経の束形成上の分散型、集束型という変化の最も頭寄りの部分の変化ととらえることができる。XIIを一番頭側部分に配した体節、脊髄紳経の部分に属すると考えることは極めて妥当である。以上述べたようなことから、従来記述されてきた頚神経ワナ"Ansa cervicalis"に代わって、舌下頚神経ワナ"Ansa hypoglosso-cervicalis"という学名が適当であると提案したい。
|