• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

神経誘導・領域化に関わる新規遺伝子の同定

研究課題

研究課題/領域番号 14570034
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 解剖学一般(含組織学・発生学)
研究機関独立行政法人理化学研究所

研究代表者

村岡 修  独立行政法人理化学研究所, 体軸形成研究チーム, 研究員 (20283765)

研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2003年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
2002年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワードゼブラフィッシュ / 神経領域 / Kheper / マウス / ES細胞 / Expression Cloning / Zebrafish / ES cell / Mouse / Expression cloning / ゼブラフイツシュ / 神経発生
研究概要

神経領域を決定する新規遺伝子Kheperを用いて、この遺伝子の上流・下流にて機能する因子を同定し、神経領域決定のメカニズムを解明するため、以下のようにExpression Cloning実験を行った。
ゼブラフィッシュとマウスの初期胚、および分化初期のマウス胚性幹細胞(ES細胞)からcDNAプラスミドライブラリーを作成し、大腸菌にて200クローンのプールに分割し、各々からプラスミドを抽出、これを鋳型としてRNAを合成しゼブラフィッシュ受精卵にマイクロインジェクションする。インジェクションした受精卵の一部を12時間後に固定しKheperをはじめとする神経系のマーカー遺伝子によりwhole mount in situ hybridizationを行い、神経領域の変化を観察。また残りの一部は翌日まで培養し、形態の変化を観察する。
総数23万クローンをスクリーニングした結果、様々な既知の遺伝子のほかにBcl2ファミリーに属する新しい遺伝子、Wntファミリーの新しい遺伝子、およびFGFファミリーの新規遺伝子(FGFx)をクローニングすることに成功した。FGFxを過剰発現させると、神経領域が拡大する。FGFシグナルを過剰に活性化させると、胚全体が背側化し、神経領域が拡大することが知られている。一方、この遺伝子はゼブラフィッシュのオーガナイザーの形成とともに背側に発現を開始し、頭部神経領域と中胚葉領域にも発現していることがわかった。これらのことから、FGFxは少なくとも頭部において神経領域の決定に関与している可能性がある。
今後は、新しく同定されたこれらの因子が神経領域の決定に直接関与するかどうか、またKheperとの上下関係を明らかにしていく予定である。

報告書

(3件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] Bae YK, Shimizu T, Yabe T, Kim CH, Hirata T, Nojima H, Muraoka O, Hirano T, Hibi M.: "A homeobox gene, pnx, is involved in the formation of posterior neurons in zebrafish"Development. 130. 1853-1865 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yabe T, Shimizu T, Muraoka O, Bae YK, Hirata T, Nojima H, Kawakami A, Hirano T, Hibi M.: "Ogon/Secreted Frizzled functions as a negative feedback regulator of Bmp signaling"Development. 130. 2705-2716 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hideaki Nojima, Takashi Shimizu, Cheol-Hee Kim, Taijiro Yabe, Young-Ki Bae, Osamu Muraoka, Tsutomu Hirata, Ajay Chitnis, Toshio Hirano, Masahiko Hibi: "Genetic evidence for involvement of maternally derived Wnt canonical signaling in dorsal determination in zebrafish"Mechanisms of Development. 121. 371-386 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hisashi Hashimoto, Michael Rebagliati, Nadira Ahmad, Osamu Muraoka, Tadahide Kurokawa, Masahiko Hibi, Tohru Suzuki: "The Cerberus/Dan-family protein Charon is a negative regulator of Nodal signaling during left-right patterning in zebrafish"Development. 131. 1741-1753 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Bae YK, Shimizu T, Yabe T, Kim CH, Hirata T, Nojima H, Muraoka O, Hirano T, Hibi M.: "A homeobox gene, pnx, is involved in the formation of posterior neurons in zebrafish."Development.. 130. 1853-1865 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yabe T, Shimizu T, Muraoka O, Bae YK, Hirata T, Nojima H, Kawakami A, Hirano T, Hibi M.: "Ogon/Secreted. Frizzled functions as a negative feedback regulator of Bmp signaling."Development.. 130. 2705-2716 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hashimoto H, Rebagliati M, Ahmad N, Muraoka O, Kurokawa T, Hibi M, Suzuki T.: "The Cerberus/Dan-family protein Charon is a negative regulator of Nodal signaling during left-right patterning in zebrafish"Development.. 131. 1741-1753 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nojima H, Shimizu T, Kim CH, Yabe T, Bae YK, Muraoka O, Hirata T, Chitnis A, Hirano T, Hibi M.: "Genetic evidence for involvement of maternally derived Wnt canonical signaling in dorsal determination in zebrafish."Mech Dev.. 121. 371-386 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yabe T, Shimizu T, Muraok O, Bae YK, Hirata T, Nojima H, Kawakami A, Hirano T, Hibi M.: "Ogon/Secreted Frizzled functions as a negative feedback regulator of Bmp signaling."Development. 130. 2705-2716 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Bae YK, Shimizu T, Yabe T, Kim CH, Hirata T, Nojima H, Muraoka O, Hirano T, Hibi M.: "A homeobox gene, pnx, is involoved in the formation of posterior neurons in zebrafish"Development. 130. 1853-1865 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi