• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

神経膠細胞情報ネットワークの多次元ナノテク解析

研究課題

研究課題/領域番号 14570049
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 生理学一般
研究機関兵庫医科大学

研究代表者

西崎 知之  兵庫医科大学, 医学部, 教授 (00221474)

研究分担者 長井 薫  兵庫医科大学, 医学部, 助手 (20340953)
矢島 幸雄  兵庫医科大学, 医学部, 助教授 (10068489)
研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
4,100千円 (直接経費: 4,100千円)
2003年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2002年度: 3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
キーワード神経膠細胞 / 情報伝達 / アデノシンA_<2a>受容体 / 蛋白燐酸化酵素A / グルタミン酸輸送担体 / グルタミン酸放出 / 細胞内カルシウム
研究概要

平成14年度より2年間にわたって研究をおこない、次の結果を得た。
1、低濃度アデノシン(10nM)はアデノシンA_<2a>受容体/PKAシグナルを介してラット海馬神経伝達を促進した。
2、アデノシンの海馬神経伝達促進作用はシナプス前終末からの神経伝達物質放出量の変化、シナプス後細胞の膜コンダクタンス変化によるものではなかった。
3、アデノシンはアデノシンA_<2a>受容体/PKAシグナルを介して神経膠細胞グルタミン酸輸送担体機能を抑制、すなわち神経膠細胞へのグルタミン酸再取り込を抑制した。
4、アデノシンはアデノシンA_<2a>受容体/PKAシグナルを介して小胞輸送により新しい細胞内Ca^<2+>ストアからのカルシウム放出により神経膠細胞内Ca^<2+>濃度を増加させた。
5、アデノシンはアデノシンA_<2a>受容体/PKAシグナルを介して小胞輸送により神経細胞からのグルタミン酸放出を刺激した。
上記の結果は、アデノシンがアデノシンA_<2a>受容体/PKAシグナルを介して神経膠細胞グルタミン酸輸送担体機能を抑制し、また、小胞輸送により神経膠細胞内Ca^<2+>濃度を上昇ならびにグルタミン酸放出を刺激することを示している。これらのアデノシンの作用はシナプス間隙グルタミン酸濃度の上昇につながり、その結果、海馬シナプス伝達を促進していると考えられる。アデノシンA_<2a>受容体/PKAシグナルを介した神経膠細胞によるシナプス活動修飾経路は過去に報告されておらず、本研究成果は新規の神経膠細胞-神経細胞伝達路を提示しているかもしれない。

報告書

(3件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] Tomoyuki Nishizaki: "A new neuromodulatory pathway with a glial contribution mediated via A_<2a> adenosine receptors"Glia. 39. 133-147 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tomoyuki Nishizaki: "Adenosine stimulates glutamate release from astrocytes via A_<2a> adenosine receptors"Journal of Pharmacological Sciences. 94. 100-102 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nishizaki T, Nagai K, Nomura T, Tada H, Kanno T, Tozaki H, Li XX, Kondoh T, Kodama N, Takahashi E, Sakai N, Tanaka K, Saito N: "A new neuromodulatory pathway with a glial contribution mediated via A_<2a> adenosine receptors."Glia. 39(2). 133-147 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ohta K, Nomura T, Kanno T, Nagai K, Yamamoto S, Yajima Y, Kondoh T, Kohmura E, Saito N, Nishizaki T: "L-trans-PDC enhances hippocampal neuronal activity by stimulating glial glutamate release independently of blocking transporters."Biochem.Biophys.Res.Commun.. 295(2). 376-381 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tada H, Uchino M, Nagai K, Nomura T, Kondoh T, Saito N, Yamamura T, Yajima Y, Nishizaki T: "The anti-dementia drug FK960 stimulates glial glutamate release via a PKA pathway."Mol.Brain Res.. 109(1-2). 63-68 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nishizaki T: "ATP-and Adenosine-mediated signaling in the central nervous system : Adenosine stimulates glutamate release from astrocytes via A_<2a> adenosine receptors."J.Pharmacol.Sci.. 94(2). 100-102 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tomoyuki Nisizaki: "Adenosine stimulates gultamate release from astrocytes via A_<2a> adenosine receptors"Journal of Pharmacological Sciences. 94. 100-102 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Tomoyuki Nishizaki: "A new neuromodulatory pathway with a glial contribution mediated via A_<2a> adenosine receptors"Glia. 39. 133-147 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi