• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

てんかん様発作放電と海馬内神経回路機構

研究課題

研究課題/領域番号 14570050
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 生理学一般
研究機関久留米大学

研究代表者

東 英穂  久留米大学, 医学部, 教授 (10098907)

研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,900千円)
2003年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2002年度: 2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
キーワードてんかん様発作放電 / 神経回路網 / 海馬 / リドカイン / アデノシン / A_1受容体 / EPSP / IPSP / てんかん様放電 / 局麻薬 / 海馬CA1領域 / GABA_A受容体 / イオン透過型グルタミン酸受容体 / 興奮性シナプス後電位 / 抑制性シナプス後電位 / 海馬歯状回 / 海馬CA3領域 / アデノシン1受容体 / NMDA受容体
研究概要

成熟ラット海馬スライス標本を作成し、CA3、およびCA1領域から細胞外記録を行い、種々の濃度(1〜100μM)の局所麻酔薬、リドカインを灌流投与すると、fieid PSPs(fPSPs)およびfield PSPs(fPSPs)の一過性抑制に引き続き持続性増強に伴うてんかん様発作放電がみられた。Presynaptic volleyはリドカイン濃度依存性に抑制された。fPSPsおよびfPSPs(f(E)PSPs)のリドカイン誘起一過性抑制は、A_1受容体拮抗薬、DPCPX(1μM)存在下に消失した。CA1錐体細胞から細胞内記録を行い、evoked fast EPSPsおよびevoked fast IPSPに対するリドカインの効果を検討すると、両者ともリドカイン濃度依存性に持続性抑制がみられ、その平均IC_<50>はそれぞれ68μMおよび7μMだった。Fast EPSPsとfast IPSPsを含むevoked PSPsではリドカイン低濃度(≦30μM)投与によりfast and late IPSPs抑制に随伴したfast EPSPs増強がみられた。さらに、リドカイン低濃度投与はDPCPX(1μM)感受性の一過性過分極電位を発生した。Glutamate誘起脱分極電位およびGABA誘起過分極電位はリドカインにより変化しなかった。また、CA3錐体細胞におけるDPCPX感受性アデノシン誘起過分極電位はリドカインにより抑制された。さらに、fEPSPsのリドカイン誘起持続性増強はCA3切除とCA2領域stratum oriens切断の組み合わせで、著しく抑制された。これらの結果は、リドカインによるf(E)PSPs一過性抑制は主にCA3錐体細胞におけるA_1受容体活性化による過分極電位発生が関与すること、f(E)PSPs持続性増強はGABA性feedfowardおよびfeedback inhibitionの脱抑制のよることを示唆した。また、興奮性神経終末でのA_1受容体を介するシナプス前抑制がリドカインにより減弱することもf(E)PSPs持続性増強の発生に関与する可能性が示唆された。さらに、CA2、CA3両領域からCA1領域へのシナプス入力とCA3領域内の反回興奮伝搬回路がfEPSPsの一過性抑制と引き続く持続性増強の発生に必須であるという結論を得た。

報告書

(3件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (25件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (25件)

  • [文献書誌] Yasumoto S: "Direct and indirect actions of dopamine on the membrane potential in medium spiny neurons of the mouse neostriatum."J.Neurophysiol.. 87. 1234-1243 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Niiyama S: "Bupivacaine, but not tetracaine, protects against the in vitro ischemic insult of rat hippocampal CA1 neurons."Neurosci.Res.. 42. 231-241 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tanaka E: "Extrusion of intracellular calcium ion after in vitro ischemia in the rat hippocampal CA1 region."J.Neurophysiol.. 88. 879-887 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tanaka E: "The presynaptic modulation glutamate release and the membrane dysfunction induced by in vitro ischemia in rat hippocampal CA1 neurons."Life Sci.. 72. 363-374 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Wang D-S: "Postnatal changes in the overall postsynaptic currents evoked in CA1 pyramidal neurons of the rat hippocampus."Life Sci.. 72. 341-353 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hattori G: "Electrical and pharmacological properties of the slow depolarization induced by Schaffer collateral stimulation in asfrocytes of the rat hippocampal CA1 region."Neurosci.Lett.. 343. 85-88 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tanaka E: "Arachidonic acid metabolite contribute to the irreversible depolarization induced by in vitro ischemia."J.Neurophysiol.. 90. 3213-3223 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tanaka E: "A new cytochemical method for ultrastructural localization of Co~<2+> in rat hippocampal CA1 pyramidal neurons in vitro."J.Neurosci.Methods. 135. 1-8 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yasumoto S: "Direct and indirect actions of dopamine on the membrane potential in medium spiny neurons of the mouse neostriatum."J.Neurophysiol.. 87. 1234-1243 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Niiyama S: "Bupivacaine, but not tetracaine, protects against the in vitro ischemic insult of rat hippocampal CA1 neurons."Neurosci. Res.. 42. 231-241 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tanaka E: "Extrusion of intracellular calcium ion after in vitro ischemia in the rat hippocampal CA1 region."J.Neurophysiol.. 88. 879-887 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tanaka E: "The presynaptic modulation of glutamate release and the membrane dysfunction induced by in vitro ischemia in rat hippocampal CA 1 neurons."Life Sci.. 72. 363-374 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Wang D-S: "Postnatal changes in the overall postsynaptic currents evoked in CA1 pyramidal neurons of the rat hippocampus."Life Sci.. 72. 341-353 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hattori G: "Electrical and pharmacological properties of the slow depolarization induced by Schaffer collateral stimulation in astrocytes of the rat hippocampal CA1 region."Neurosci.Lett.. 343. 85-88 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tanaka E: "Arachidonic acid metabolites contribute to the irreversible depolarization induced by in vitro ischemia."J.Neurophysiol.. 90. 3213-3223 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tanaka E: "A new cytochemical method for ultrastructural localization of Co^<2+> in rat hippocampal CA1 pyramidal neurons in vitro."J.Neurosci.Methods. 135. 1-8 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hattori, G: "Electrical and pharmacological properties of the slow depolarizaion induced by Schaffer collateral stimulation in astrocytes of the rat hippocampal CA1 region."Neuroscience Letter. 343. 85-88 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Tanaka, E: "Arachidonic acid metabolites contribute to the irreversible depolarization induced by in vitro ischemia."Journal of Neurophysiology. 90. 3213-3223 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Tanaka, E: "A new cytochemical method for ultrastructural localization of Co^<2+> in rat hippocampal CA1 pyramidal neurons in vitro."Journal of Neuroscience Methods. 135. 1-8 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Niiyama S: "Bupivacaine, but not tetracaine, protects against the in vitro ischemic insult of rat hippocampal CA1 neurons"Neuroscience Research. 42. 231-241 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Yasumoto S: "Direct and indirect actions of dopamine on the membrane potential in medium spiny neurons of the mouse neostriatum"Journal of Neurophysiology. 87. 1234-1243 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Tanaka E: "Extrusion of intracellular calcium ion after in vitro ischemia in the rat hippocampal CA1 region"Journal of Neurophysiology. 88. 879-887 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Tanaka E: "The presynaptic modulation of glutamate release and the membrane dysfunction induced by in vitro ischemia in rat hippocampal CA1 neurons"Life Sciences. 72. 363-374 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Wang Dian-Shi: "Postnatal changes in the overall postsynaptic currents evoked in CA1 pyramidal neurons of the rat hippocampus"Life Sciences. 72. 341-353 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Hattori G: "Electrical and pharmacological properties of the slow depolarization induced by Schaffer collateral stimulation in astrocytes of the rat hippocampal CA1 region"Neuroscience Letters. (accepted).

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi