研究課題/領域番号 |
14570056
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
環境生理学(含体力医学・栄養生理学)
|
研究機関 | 浜松医科大学 |
研究代表者 |
岡部 明仁 浜松医科大学, 医学部, 助手 (10313941)
|
研究分担者 |
鮫島 道和 聖隷クリストファー看護大学, 看護学部, 教授 (80135251)
福田 敦夫 浜松医科大学, 医学部, 教授 (50254272)
|
研究期間 (年度) |
2002 – 2003
|
研究課題ステータス |
完了 (2003年度)
|
配分額 *注記 |
3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
2003年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
2002年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
|
キーワード | 6-methoxy-N-ethylquinolinium iodide (MEQ) / 視交叉上核(SCN) / Cl^-トランスポーター / Cl^- imaging / [Cl^-]_i / GABA / NKCC1 / KCC2 / 視交叉上核 / 外側膝状体 / 大脳皮質視覚野 / Cl^-ホメオスタシス / Cl^-イメージング / 6-methoxy-N-ethylquinolinium iodide(MEQ) / Cl^-imaging / リズム |
研究概要 |
神経伝達物質であるGABAは、概日リズムの調節にも中心的な役割を果たしていることを示す事が知られている。哺乳動物の時計機構の中枢である視交叉上核(SCN)には網膜-視床下部路を介したGABA作動性の入力が見られる他、外側膝状体-大脳皮質視覚野といった視覚の入力経路においても多数のGABA作動性のニューロンがあり、各神経核の発火頻度の調節をしていると考えられている。こうしたSCN、外側膝状体、大脳皮質視覚野におけるGABAの重要性とともに、SCNニューロンにおいて、昼夜でGABA作用の逆転現象が生じている可能性があるという報告がある。GABA作用の逆転現象とは、抑制性神経伝達物質であるGABAの作用が、細胞内Cl^-濃度([Cl]_i)の変化に依存して、抑制作用だけでなく逆に興奮性にも働きうるという説であり、近年注目されている。この現象には、GABA作用を受けるシナプス後ニューロンにおける[Cl]_iの変動がキーポイントとなる。SCN、外側膝状体、大脳皮質視覚野のうちCl^-感受性蛍光色素の6-methoxy-N-ethylquinolinium iodide (MEQ)を利用したイメージング方を用いて主にSCNの神経細胞内Cl^-濃度の昼夜の変動を確認し、主観的夜においてSCNの[Cl]_iは高く、vasopressinにより[Cl]_iが減少させらることが示唆された。この領域において、in situ hybridization組織化学法により、主観的昼において内向きCl^-トランスポーターであるNKCC1mRNAの発現量が増加している傾向が得られた。また、暗闇飼育により視覚入力を遮断したラットの外側膝状体において正常状態と比較し、[Cl]_i及びGABAに対する応答の変化、Cl^-トランスポーターmRNAの発現変化についても検討した。外側膝状体は生直後から[Cl]_iは約13mMと低く保たれており、GABAに対して興奮性を示さず、Cl^-トランスポーターの発現に有意な差は認められなかった。
|