• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

動画システムを用いた遠隔病理診断による病理組織及び細胞学的診断の実用的研究

研究課題

研究課題/領域番号 14570142
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 人体病理学
研究機関鳥取大学

研究代表者

安達 博信  鳥取大学, 医学部, 助教授 (70112224)

研究分担者 尾崎 充彦  鳥取大学, 医学部, 助手 (40325006)
庄盛 浩平  鳥取大学, 医学部, 助手 (60314572)
研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
2003年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2002年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード遠隔病理診断 / 静止画 / 動画 / 術中迅速診断 / 細胞診断
研究概要

術中遠隔病理診断(以下、テレ診断と略)システムにおける凍結標本の作成を病理担当技師に指導した。その結果、採取された材料の凍結、薄切、染色が改善され診断に苦慮する原因となっていた標本の挫滅、染色不良が減少し、診断に適した標本となった。細胞診断では悪性と誤診する原因となる核の過染性は改善されたが、臨床側での標本採取、固定などが問題点として残っている。
平成15年10月2日から庄原赤十字病院と動画、静止画を併用したテレ診断を開始した。電送される組織の観察には動画を用い、画像の保存と手術室への診断報告には静止画を使用した。
静止画のみの診断に比較し、以下の項目の改善があった。
(1)凍結標本全体を連続的に観察可能で切除断端の診断が容易になった。(2)画像伝送から診断報告までの時間の短縮ができた。(3)細胞診標本では不十分ではあるが、スクリーニングが可能となった。(4)焦点を連続的に変えることが可能で細胞や核内の構造、細胞集塊内部の詳細な観察が可能となった。(5)診断病理医の拘束時間、精神的負担の軽減がはかれた。

報告書

(3件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] 安達博信, 井藤久雄: "モニター上と直接検鏡での細胞診断の比較と遠隔細胞診の診断画像選択における施設間差"日本臨床細胞学会雑誌. 43(印刷中). (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 井藤久雄, 安達博信, 他: "遠隔病理診断(テレパソロジー)の現状と展望"米子医学雑誌. 52. 208-219 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 安達博信, 井藤久雄, 庄盛浩平: "遠隔病理診断を用いた術中迅速診断の経験-松江市立病院との6年間の試み"癌の臨床. 46. 1239-1243 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 井藤久雄, 谷山清巳, 安達博信: "移植医療に果たすテレパソロジーの役割"医学のあゆみ. 194. 707-710 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Adachi H., Ito H.: "Comparison of telecytological diagnostic accuracy between still images and glass slides and difference of transmitted still images between several hospitals."J.Jpn.Soc.Clin.Cytol.. 43(in print).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ito H., Adachi H.et al.: "Telepathology : present status and perspective"J Yonago Med Ass. 52. 208-219 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Adachi H., Ito H., Shomori K.: "Experience of intraoperaive diagnosis using Telepathology : Experiment with Matsue City Hospital for 6 years."Jpn J Cancer Clin. 46. 1239-1243 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ito H., Adachi H., Taniyama K.: "Role of telepathology in the field of clinical organ Transplantation."J Cliii Exp Med(Igaku No Ayumi). 194. 707-710 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi