• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

サイクリンDのマントル細胞リンパ腫発生・進展における分子制御機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 14570143
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 人体病理学
研究機関岡山大学

研究代表者

近藤 英作  岡山大学, 大学院・医歯学総合研究科, 講師 (30252951)

研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2003年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2002年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
キーワード増殖抑制 / p16 / PTD / マントル細胞種 / トランスポーター / マントル細胞腫 / cyclin D1 / peptide dilivery
研究概要

予後不良の難治性リンパ腫であるマントルリンパ腫ではt(11;14)という特異的核型異常によるCyclin D1の過剰発現が確認されているが、腫瘍化における機能は未知である。Cyclin D1の機能を抑制して起こる変化を解析するために、当初抗cyclin D1モノクロナル抗体産生ハイブリドーマより得られるScFvをPTD(HIV-1 tat遺伝子由来のタンパク細胞内導入ドメイン)と融合させ導入することを目論んだが、TATはマントル腫細胞への導入効率が悪く実用面で問題があり、新しい導入システムの開発が必要となった。また、ScFvの使用は煩雑なためシステムの簡便化と考えCyclin D1の機能を阻害するp16癌抑制遺伝子の機能を回復する機能性p16ペプチドを導入するシステムの構築をまず目指した(マントル細胞腫では高頻度でp16の発現が消失)。結果、導入ペプチドの結合に有効な疎水性ポケットを有しかつ細胞内高浸透能を発揮する改良型ペプチド・トランスポータの開発とこれを利用したp16機能性ペプチドの導入による超効率的増殖抑制システムの確立に成功した。改良型ペプチド・トランスポータは既存のPTD-peptide(TAT, poly-Arg-fusion peptideなど)に比較すると約20-30倍増の驚異的な導入効率を発揮し、機能発揮に必要なペプチドの要求濃度を従来の1/100-1/50に軽減することができ、また99%以上の導入効率を実現、さらにprimary lymphoma cell新鮮材料を含めて、p16の発現を欠損した多種類の高悪性度白血病・リンパ腫細胞の増殖を著明に抑制した。関連研究成果は一部重要な関与を共有するものとしてEur.J.Immunol.Vol.33,p1-11,2003及びJ.Clin.Exp.Hematopathol.Vol.43,p21-27,2003に報告している。当Transporterは現在、特許申請を検討中である。また、以上の研究成果は必要とするデータを採り終えたので、論文を作成し分子標的治療関連分野を有する医科学誌に平成16年4月現在投稿中である。

報告書

(3件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (9件)

  • [文献書誌] Eisaku Kondo: "NF-ATc2 induces apoptosis in Burkitt's lymphoma cells through signaling via the B cell antigen receptor."European Journal of Immunology. 33. 1-11 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Edgar Serfling: "NFAT and NF-kB Factors-The distant relatives."International Journal of Biochemistry and cell Biology. (in press). (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kondo E, Harashima A, Matsuo Y, et al.: "NF-ATc2 induces apoptosis in Burkitt's lymphoma cells through signaling via the B cell antigen receptor."European Journal of Immunology. 33. 1-11 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Serfling E, Kondo E, et al.: "NFAT and NF-kB Factors -The distant relatives."International Journal of Biochemistry and Cell Biology. (in press). (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Eisaku Kondo: "NF-ATc2 induces apoptosis in Burkitt's lymphoma cells through signaling via the B cell antigen receptor."European Journal of Immunology. 33. 1-11 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Takayoshi Miyake: "Expression of NFATc2 at germinal center B-cells."Journal of Clinical and Experimental Hematopathology. 43. 21-27 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Edgar Serfling: "NFAT and NF-kB Factors-The distant relatives."International Journal of Biochemistry and Cell Biology. (in press). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Kondo E., Harashima A., Takabatake K., et al.(first and correspondence): "NF-ATc2 induces apoptosis in Burkitt's lymphoma cells through signaling via the B cell antigen receptor"European Journal of Immunology. 33. 1-11 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Miyake T, Kondo E, Akagi T. (correspondence): "Expression and localization of the calcium-mobilizing molecules calcineurin and NFAT in germinal center B cells"Journal of clinical and experimental hematopathology. (in press). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi