• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

急性冠症候群の発症における補体とC反応性蛋白の関与

研究課題

研究課題/領域番号 14570153
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 人体病理学
研究機関宮崎大学(医学部)

研究代表者

浅田 祐士郎  宮崎大学, 医学部, 教授 (70202588)

研究分担者 今村 卓郎  宮崎大学, 医学部, 講師 (60203329)
畠山 金太  宮崎大学, 医学部, 助手 (60325735)
丸塚 浩助  宮崎大学, 医学部, 助教授 (00239154)
研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2003年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
2002年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワード冠動脈硬化 / C反応性蛋白 / 補体 / 冠動脈アテレクトミー / 動脈硬化 / C反応性タンパク質 / 狭心症
研究概要

急性冠症候群の患者の血中でC反応性蛋白(ORP)、IL-6値が上昇していることが報告されており、動脈硬化巣の発生・進展過程における炎症の関与が検討がされてきている。本研究では、狭心症患者の冠動脈アテレクトミー(DCA)標本を用いて、冠動脈硬化巣における補体系、CRPの蛋白局在とそのmRNA発現を検討し、病理組織所見と臨床所見と併せて解析した。
その結果、動脈硬化巣では、補体(C3)とCRPの強い遣伝子発現が観察された。これらの分子は、免疫組織化学において、動脈硬化巣内のマクロファージと平滑筋細胞に陽性所見を認め、特にマクロファージにおいて非常に強い発現を認めた。臨床所見との検討において、不安定狭心症患者のDCA標本では安定狭心症患者に比べて、CRP陽性細胞の比率とCRP発現量が有意に高かった。またCRP陽性細胞の比率はDCA後再狭窄率と正の相関を示した。血中CRPの由来を検討する目的で、冠動脈流入側(バルサルバ洞)と流出側(冠静脈洞)でのCRP濃度を計測したところ、流入側に比して流出側でCRP値は高く、狭心症患者では有意な高値を示した。以上のことから、(1)冠動脈硬化巣の主にマクロファージにおいてCRPが産生され、冠循環に流出していること、(2)動脈硬化巣で産生されたCRPが動脈硬化巣の不安定化に関与し、不安定狭心症ならびに急性心筋梗塞の発症に関わっている可能性があること、(3)またCRP陽性細胞比がDCA後再狭窄率と相関することより、DCA標本の検討は、心血管イベントと再狭窄の予測因子の一つとなりえると期待された。
本研究の結果は急性冠症候群の病態解明ならびに術後再狭窄予防に直結するもので、非常に意義のある結果と考えている。現在、さらに症例を重ねたデータの解析を進めており、他の炎症性サイトカイン類についての検討も始めている。

報告書

(3件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] Ishikawa, T., et al.: "Involvement of c-reactive protein obtained by directional coronary atherectomy in plaque instability and developing restenosis in patients with stable or unstable angina pectolis."Am.J.Cardiol.. 91. 287-292 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamashita, A., et al.: "Contribution of von Willebrand factor to thrombus formation on neointima of rabbit stenotic iliac artery under high blood flow velocity."Arterioscler.Thromb.Vasc.Biol.. 23. 1105-1110 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ishikawa, T., et al.: "Possible contribution of C-reactive protein within coronary plaque to increasing its own plasma levels across coronary circulation,"Am.J.Cardiol.. 93. 611-614 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 浅田祐士郎: "麻酔科診療プラクティス5"文光堂. 103-105 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ishikawa, T., Hatakeyama, K., Imamura, T., Date, H., Shibata, Y., Hikichi, Y, Asada, Y., Eto, T: "Involvement of c-reactive protein obtained by directional coronary atherectomy in plaque instbility and developing restenosis in patients with stable or unstable angina pectolis."Am. J. Cardiol.. 91. 287-292 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamashita, A., Asada, Y, Sugimura, H., Yamamoto, H., Marutsuka, K., Hatakeyama, K., Tamura, S., Ikeda, Y., Sumiyoshi, A.: "Contribution of von Willebrand factor to thrombus formation on neointima of rabbit stenotic iliac artery under high blood flow velocity."Arterioscler. Thromb. Vasc. Biol.. 23. 1105-1110 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ishikawa, T., Imamura, T., Hatakeyama, K., Date, H., Nagoshi, T., Kawamoto, R., Matsuyama, A., Asada, Y, Eto, T.: "Possible contribution of C-reactive protein within coronary plaque to increasing its own plasma levels across coronary circulation."Am J Cardiol.. 93. 611-614 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ishikawa T, et al.: "Involvement of c-reactive protein obtained by directional coronary atherectomy in plaque instability and developing restenosis in patients with stable or unstable angina Pectolis"Am.J.Cardiol.. 91・3. 287-292 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Ishikawa T, et al.: "Possible contribution of C-reactive protein within coronary plaque to increasing its own plasma levels across coronary circulation"Am.J.Cardiol.. 93・5. 611-614 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Ishikawa T, Hatakeyama K, et al.: "Involvement of c-reactive protein obtained by directional coronary atherectomy in plaque instability and developing restenosis in patients with stable or unstable angina pectolis"Am. J. Cardiol.. 19. 287-292 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi