• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

増殖・アポトーシス・自然免疫に関与するNOD1遺伝子の機能解析-ノックアウトマウスを用いて-

研究課題

研究課題/領域番号 14570177
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 実験病理学
研究機関秋田大学

研究代表者

堀江 泰夫  秋田大学, 医学部, 助手 (30282164)

研究分担者 渡辺 純夫  秋田大学, 医学部, 教授 (20138225)
鈴木 聡  秋田大学, 医学部, 教授 (10311565)
研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
2003年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
2002年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワードNOD1 / 増殖 / アポトーシス / 自然免疫 / ノックアウトマウス / Nod1 / Nod 1 / CARD4 / 感染
研究概要

NOD1ノックアウトマウスに由来する細胞のアポトーシス感受性
フローサイトメトリー法とcaspase-3、PARPの切断をWestern blotにより検出する方法で、NOD1ノックアウトES細胞は野生型ES細胞に比べてアニソマイシン、シスプラチン、紫外線刺激に対するアポトーシス感受性が亢進していた.一方、胸腺T細胞と末梢の活性化T細胞のアポトーシス感受性は、両群間で差はみられなかった.NOD1はES細胞においてアポトーシス抵抗性分子であることが示唆された.
NOD1ノックアウトマウスに由来する細胞の増殖能
野生型マウス、NOD1ヘテロマウス、NOD1ノックアウトマウス由来のES細胞を10%FCS存在下に培養しトリチウムサイメジンの取り込みを測定し増殖能をみたところ、この順にトリチウムサイメジンの取込みが増加していた.また、NOD1変異ES細胞の生体内での成長速度の違いをみるために、野生型、ヘテロ、ノックアウトES細胞を15匹のヌードマウスの皮下に移植したところ、この順に大きなテラトーマを形成した.一方、種々の刺激下にトリチウムサイメジンの取り込みでみたT細胞およびB細胞の増殖能については各群間で差はみられなかった.NOD1はES細胞において増殖を促進する分子であることが示唆された.
NOD1ノックアウトマウスの易感染性の検証
野生型マウスとNOD1ノックアウトマウスの尾静脈より黄色ブドウ球菌を静注したところ、ノックアウトマウスの累積生存率は野生型に比べて有意に低下した.一方、野生型マウスとノックアウトマウスに由来する活性化T細胞の培養上清中のIL2濃度や血清IgG1・IgG2a・IgG2b濃度、T細胞依存性および非依存性抗体産生能に差はみられなかった。さらに、野生型マウスとノックアウトマウスに由来するマクロファージのリポポリサッカライド、ペプチドグリカン、リポタイコ酸に対する二酸化窒素の産生にも差はみられなかった.NOD1ノックアウトマウスは易感染性であることは明らかにされたが、その背景にある獲得免疫や自然免疫には検討した範囲では差はなく、そのメカニズムの解明を引き続き継続していきたい.

報告書

(3件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Mathias Chamaillard, Masahito Hashimoto, Yasuo Horie (equal contribution to first author), et al.: "An essential role for NOD1 in host recognition of bacterial peptidoglycan containing diaminopimelic acid"Nature Immunology. 4. 702-707 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 堀江泰夫, 片岡 英, 飯塚政弘, 渡辺純夫, 鈴木 聡, 佐々木雄彦, 佐々木純子: "ノックアウトマウスを用いたNOD1遺伝子の機能解析"第10回浜名湖シンポジウム 臨床応用を目指した消化器分子生物学. 147-150 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mathias Chamaillard, Masahito Hashimoto, Yasuo Horie (equal contribution to first author), Junya Masumoto, Su Qiu, Lisa Saab, Yasunori Ogura, Akiko Kawasaki, Koichi Fukase, Shoichi Kusumoto, Miguel A Valvano, Simon J Foster, Tak W Mak, Gabriel Nunez, Naohiro Inohara: "An essential role for NOD1 in host recognition of bacterial peptidoglycan containing diaminopimelic acid"Nat Immunol. 4. 702-707 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi