• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本住血吸虫症における肝超音波像と肝線維化の評価

研究課題

研究課題/領域番号 14570212
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 寄生虫学(含医用動物学)
研究機関筑波大学

研究代表者

大前 比呂思  筑波大学, 基礎医学系, 講師 (90302405)

研究分担者 千種 雄一  獨協医科大学, 医学部, 助教授 (20171936)
研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2003年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2002年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
キーワード日本住血吸虫症 / 肝線維化 / 腹部超音波検査 / プロコラーゲン-III-ペプタイド / IV型コラーゲン / 超音波検査
研究概要

日本住血吸虫症の肝線維化の評価に際し、従来から腹部超音波が利用されることが多いが、国際的な診断基準の作成は、他の住血吸虫症に比して遅れている。また、超音波検査所見と並んで、幾つかの血清線維化マーカーについても、その有用性が指摘されている。
本研究においては、アジアにおける住血吸虫症研究の国際的ネットワーク: Regional Network on Asian Schistosomiasis(RNAS)に参加・協力することによって、日本住血吸虫症の超音波所見の国際的診断基準の作成を試みた。また、より病態変化に即した診断基準とする為、フィリピン、レイテ島のSchistosomiasis Research & Control Hospitalの受診者を対象として、感染強度の指標である糞便中の虫卵数(EPG : Eggs Per gram)や超音波検査所見と、種々の肝線維化血清マーカーとの関連について検討した。超音波検査やX線CT検査でみられる典型的な網目状パターンの意義については、その病理組織学的な意味も含めてよくわかっていない。今回、若年者では、EPGが高い例で典型的網目状パターンがみられることが多かったが、高齢者においては、特に相関はみられなかった。肝臓の血清線維化マーカーについては、虫卵陽性者177名のうち、約70%の例でプロコラーゲン-III-ペプチド(P-III-P)もしくは、IV型コラーゲンが高値を示した。特に20才未満の例では、感染例の90%以上で基準値より高くなった。一方、従来中国の浸淫地で優れた血清肝線維化マーカーとして報告されてきたヒアルロン酸については、特に相関がみられなかった。

報告書

(3件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (19件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (19件)

  • [文献書誌] 大前比呂思, 千種雄一 他: "輸入感染症としての日本住血吸虫症をどう捉えるか"臨床寄生虫学会誌. 13・1. 148-150 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大前比呂思: "日本住血吸虫症の画像診断と肝線維化"医学のあゆみ. 208・2. 79-83 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ohmae H, Sy OS, Chigusa Y et al.: "Imaging diagnosis of schistosomiasis japonica -the use in Japan and application for the field study in the present endemic area"Parasitology International. 52・4. 385-393 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ohmae H, Iwanaga Y, Nara T et al.: "Biological characteristics and control of intermediate snail host of Schistosoma japonicum"Parasitology International. 52・4. 409-417 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ohmae H, Chigusa Y et al.: "Schistosomiasis mekongi ; from discovery to control"Parasitology International. 53・2(in press). (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hatz C, Kardorff R, Ohmae H, Li YS, Richter J: "Regional Network on Asian schistosomiasis, Swiss Tropical Institute"A practical guide to the standardised use of ultrasonography for the assessment of morbidity due to asian shistosomiasis. 42 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H Ohmae, H Asahi, Y Chigusa, H Matsuda: "How we can detect imported cases of schistosomiasis japonica? (in Japanese)"Clinical Parasitology. 13. 148-150 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H Ohmae, OS Sy, Y Chigusa, GP Portillo: "Imaging diagnosis of schistosomiasis japonica -the use in Japan and application for field study in the present endemic area"Parasitology International. 52. 385-393 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H Ohmae, Iwanaga Y, T Nara, H Matsuda, K Yasuraoka: "Biological characteristics and control of intermediate snail hosts of Schistosoma japonicum"Parasitology International. 52. 409-417 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H Ohmae: "Imaging diagnosis and liver fibrosis of Schistosoma japonicum infections (in Japanese)"Journal of Clinical and Experimental Medicine Infections (IGAKU NO AYUMI). 208. 79-83 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H Ohmae, Y Chigusa, M Kirinoki, J Matsumoto, M Sinuon, D Socheat, H Matsuda: "Schistosomiasis mekongi -From discovery to control-"Parasitology International. 53(in press). (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N Nihei, N Kajihara, M Kirinoki, Y Chigusa, Y Saitoh, R Shimamura, H Kaneta, H Matsuda: "Fixed-point observation of Oncomelania nosophora in Kofu Basin -establishment of monitoring system of schistosomiasis japonica in Japan-"Parasitology International. 53(in press). (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] C Hatz, R Kardorff, H Ohmae, YS Li, J Richter: "A practical guide to the standardized use of ultrasonography for the assessment of morbidity due to Schistosoma japonicum and Schistosoma mekongi"Regional Network on Asian Schistosomiasis(RNAS) (Swiss Tropical institute). (in press). (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大前比呂思, 千種雄一 他: "輸入感染症としての日本住血吸虫症をどう捉えるか"臨床寄生虫学会誌. 13・1. 148-150 (2002)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 大前比呂思: "日本住血吸虫症の画像診断と肝線維化"医学のあゆみ. 208・2. 79-83 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Ohmae H, Sy OS, Chigusa Y et al.: "Imaging diagnosis of schistosomiasis japonica -the use in Japan and application for the field study in the present endemic area"Parasitology International. 52・4. 385-393 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Ohmae H, Iwanaga Y, Nara T et al.: "Biological characteristics and control of intermediate snail host of Schistosoma japonicum"Parasitology International. 52・4. 409-417 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Ohmae H, Chigusa Y et al.: "Schistosomiasis mekongi ; from discovery to control"Parasitology International. 53・2(in press). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 大前 比呂思, 朝日 博子, 千種 雄一, 松田 肇: "輸入感染症としての日本住血吸虫症をどう捉えるか"日本臨床寄生虫学会誌. 13巻・1号. 148-150 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi