• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

DNAマイクロアレイを用いたトリパノソーマ感染宿主細胞のアポトーシス制御分子解析

研究課題

研究課題/領域番号 14570221
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 寄生虫学(含医用動物学)
研究機関順天堂大学

研究代表者

嶋田 淳子  順天堂大学, 医学部, 講師 (20211964)

研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
4,100千円 (直接経費: 4,100千円)
2003年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2002年度: 2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
キーワードDNAマイクロアレイ / トリパノソーマ / アポトーシス抑制 / Fas / c-FLIP / 感染動物モデル / cFLIP
研究概要

1.Trypanosoma cruzi感染、非感染細胞におけるアポトーシス関連遺伝子の発現の差異をDNAマイクロアレイ法により比較したところ、感染細胞では、insulin-like growth factor結合タンパク質5、6、mitogen-activated protein kinase、cellular FLICE inhibitory protein(c-FLIP)遺伝子の発現が増加し、GAPDH、cyclinD2遺伝子の発現が減少していた。また、Fasによりアポトーシスを誘導すると、アポトーシスを誘導する遺伝子群(カスペース、I-κB、細胞増殖抑制遺伝子等)、抑制する遺伝子群(アポトーシス抑制遺伝子IAP、c-FLIP、bcl-W、細胞増殖促進遺伝子等)両者の発現が上昇した。T.cruzi感染は宿主アポトーシス経路の初期過程を抑制するので、初期抑制遺伝子として知られるc-FLIPに着目した。
2.T.cruzi感染細胞ではc-FLIPの転写が上昇し、さらにそのタンパク質含量が顕著に増加していた。c-FLIPが本アポトーシス抑制の主要な因子であるかどうかを調べるため、RNAiの手法を用いc-FLIPをノックダウンしたところ、感染細胞でアポトーシス抑制が解除された。この結果はT.cruziが宿主抑制因子c-FLIPを利用することによりアポトーシスを抑制し、自らが生き残っていく可能性を示している。
3.ラットにT.cruzi Sylvio X10/7株またはSylvio X10/4株を感染させ、急性期および慢性期動物実験モデルを作製した。急性期モデルでは感染7日後、慢性期モデルでは感染350-370日後に心臓を摘出し組織切片を作製し、TUNEL法を用いて染色したところ、急性期ではリンパ球系の細胞でアポトーシスが観察されたが、感染細胞でアポトーシスを起こしているものは認められなかった。これはin vitroにおける結果と一致している。慢性期モデルではアポトーシスを起こしているものは検出できなかった。

報告書

(3件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (9件)

  • [文献書誌] Uchiyama N.: "Trypanocidal terpenoids from Laurus nobilis L."Chem.Pharm.Bull.. 50. 1514-1516 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 嶋田淳子: "Trypanosoma cruziと宿主細胞のアポトーシスをめぐるせめぎあい"The 72^<nd> Annual Meeting of The Japanese Society of Parasitology. 73 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 嶋田淳子, 北潔: "病態とアポトーシス:寄生虫感染"臨床免疫. 38. 395-403 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Uchiyama N.: "Trypanocidal terpenoids from Laurus nobilis L."Chem.Pharm.Bull.. 50. 1514-1516 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SHimada J.: "The struggle between the host cell and Typanosoma cuzi; Infected host cell may have promoted own apoptosis but the parasite inhibits it."The 72^<nd> Annual Meeting of The Japanese Society of Parasitology. 73 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shimada J.: "Pathology and apoptosis: parasite infection."Rinsho Men-eki. 38. 395-403 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Uchiyama N.: "Trypanocidal terpenoids from Laurus nobilis L."Chem.Pharm.Bull.. 50. 1514-1516 (2002)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 嶋田淳子: "Trypanosoma cruziと宿主細胞のアポトーシスをめぐるせめぎあい"The 72^<nd> Annual Meeting of The Japanese Society of Parasitology. 73 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 嶋田淳子, 北潔: "病態とアポトーシス:寄生虫感染"臨床免疫. 38巻増刊. 395-403 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi