研究課題/領域番号 |
14570231
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
細菌学(含真菌学)
|
研究機関 | 千葉大学 |
研究代表者 |
三上 襄 千葉大学, 真菌医学研究センター, 教授 (40092100)
|
研究期間 (年度) |
2002 – 2003
|
研究課題ステータス |
完了 (2003年度)
|
配分額 *注記 |
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2003年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
2002年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
|
キーワード | Candida dubliniensis / Candida albicans / genotype / 薬剤感受性 / 臨床分離株 / 耐性 / イントロン / フルシトシン / C.dubliniensis / new genotype E / C. dubliniensis / リボゾーム |
研究概要 |
タイ国のエイズ患者から分離した100株のC.albicans株についてPCR法で遺伝子型を決定し(genotype A、B、C、D, E)、それぞれの分離地域および疾患との関係を調べた。その結果、タイ国ではA型多く、その分離の割合は、日本と殆ど同じであった。また、100株中、2株のC.dubliniensisが発見されたが、エイズ患者との間で、分離頻度に相関性は観察されなかった。本邦のC.dubliniensis株は、アゾール系の薬剤に耐性である株は少なく、逆に低いMIC値を示しており薬剤憾受性が高まる傾向が観察された。338-bpの塩基が挿入された塩基配列を持つ、genotype E型のC.albicansにおいても、イントロンの挿入が薬剤への感受性の変化をもたらすことが確認された。特にピリミヂン系の抗真菌剤に対する薬剤感受性が高まることが、E型のC.albicansで明らかとなり、イントロンの挿入は逆に薬剤の感受性を高める作用もあった。欧米で分離されたC.dubliniensis は、多くが薬剤耐性であるが、本邦での分離株では、殆どがC.albicansであり、耐性菌の出現に関与する菌種が地域によって異なることが明らかとなった。本邦における耐性菌もフルコナゾールに対して耐性であることから、分離株のC.albicansの耐性機構の解明を進めた。その結果、耐性機構の解析に用いたC.albicans数株ではエルゴステロールの合成遺伝子の塩基変異が観察され、その耐性発現に関与していることが明らかになった。C.albicansでは、ゲノム解析が終了していることから、その情報を基に、マイクロアレイの作製を進め、機能的に重要と考えられる約500の遺伝子を載せたアレイを作製し、現在、そのマイクロアレイを用いて、フルコナゾール耐性機構の解明研究を進めている。
|