• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ヘリコバクター・ピロリ感染におけるクオラムセンシングシステム

研究課題

研究課題/領域番号 14570244
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 細菌学(含真菌学)
研究機関杏林大学

研究代表者

神谷 茂  杏林大学, 医学部, 教授 (10177587)

研究分担者 花輪 智子  杏林大学, 医学部, 助手 (80255405)
大崎 敬子  杏林大学, 医学部, 助手 (90255406)
田口 晴彦  杏林大学, 医学部, 助教授 (20146541)
研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2003年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2002年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワードヘリコバクターピロリ / クオラムセンシング / 変異株 / オートインデューサー / 病原性 / ヘリコバクター・ピロリ / luxS / 病原因子
研究概要

Ogura & Berg(米国、スタンフォード大学)により分与されたTN2(luxS::cat)の染色体1.7kbを鋳型にしてPCR法により増幅した1,783bpのDNA断片で,臨床分離株H.pyloriTK1402をNatural transformationで形質転換することによりluxS変異株HP06株を作製した。Vibrio herveyiBB170株(AI-1センサー遺伝子変異株でAI-2のみに応答)を用いたバイオアッセイ法によりH.Pylori 1402株のluxSが大腸菌内で発現しLuxSとして機能することを明らかにした。また,TK1402のluxS遺伝子および発現に必要な部分を含む824bpの断片をPCR法により増幅し,遺伝子の配列を決定した。その結果luxSのサイズは465bpであり,アミノ酸155残基をコードしていた。得られた配列をゲノムの配列が公開されているH.pylori26695株およびJ99株のHP105およびjhp97と比較したところ,塩基配列ではそれぞれ96.1%および96.2%,アミノ酸では98.0%および96.8%の相同性を示した。
H.pylori luxS変異株HP06株の細菌学的性状を解析した。HP06株のAI-2活性は野生株TK1402の100分の1以下であった。pH3での耐酸性は尿素存在下において両株間で同等であり、胃上皮細胞への付着性も両株間で差異を認めなかった。しかし、0.3%寒天培地上でHP06株はTK1402株と比較して運動性が低下していた。TK1402株またはHP06株10^9CFUをスナネズミに2目間連日投与した。感染後経時的に屠殺し、胃内菌数の測定、病理組織学的観察を行った。HP06株投与後1週、1ヶ月、3ヶ月にRT-PCR法により、本菌が検出されたスナネズミは1匹(4匹中)、1匹(5匹中)および2匹(5匹中)であった。これに対し、TK1402株接種スナネズミでは1週、1ヶ月、3ヶ月後ともに全例H.pyloriが検出された。病理組織学的検査では、TK1402株感染1ヶ月後のスナネズミ胃粘膜固有層に強い炎症性細胞浸潤が認められたが、HP06株を感染させた群ではこのような変化は認められなかった。これらの結果からQSは運動性に関わる遺伝子の発現に関与し、初感染に重要なファクターとなっている可能性が示された。

報告書

(3件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (23件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (23件)

  • [文献書誌] Hynes S, Broutet N, Eurohepygast Study Group, Wadstrom T, Mikelsaar M, O'Toole W, Telford J, Engstrand L, Kamiya S, Mentis A, Morn A: "Phenotypic Variation of Helicobacter pylori Isolates from Geographically Distinct Regions Detected by Lectin Typing."J Clin Microbiol. 40. 227-232 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kamiya S, Osaki T, Taguchi H, Yamaguchi H: "Immune response to heat shock protein of Helicobacter pylori-a candidate as a vaccine component."Keio J Med. 51. 24-25 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Osaki T, Yamaguchi H, Taguchi H, Fukuda M, Kawakami H, Hirano H, Kamiya S: "Interleukin-8 induction and adhesion of the coccoid form of Helicobacter pylori."J.Med.Microbiol.. 51. 295-299 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matsukura N, Yokomuro S, Yamada S, Tajiri T, Sundo T, Hadama T, Kamiya S, Naito Z, Fox James G: "Association between Helicobacter bilis in Bile and Biliary Tract Malignancies : H.bilis in Bile from Japanese and Thai Patients with Benign and Malignant Diseases in the Biliary Tract.Jpn."J.Cancer Res.. 93. 842-847 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamaguchi H, Osaki T, Taguchi H, Sato N, Toyoda A, Takahashi M, Kai M, Nakata N, Komatu Y, Atomi Y, Kamiya S: "Effect of bacterial flora on post immunization gastritis following oral vaccination of mice by Helicobacter pylori heat-shock protein 60."Clinical and Diagnostic Laboratory Immunology. 10. 808-812 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 神谷 茂, 大崎敬子, 花輪智子, 田口晴彦: "ヘリコバクター・ピロリのクオラムセンシング"臨床と微生物. 31. 245-249 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 神谷 茂: "ハリソン内科学(翻訳)(福井次夫, 黒川清監修)"メディカル・サイエンス・インターナショナル. 994-996 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hypes S et al.: "Phenotypic Variation of Helicobacter pylori Isolates from Geographically Distinct Regions Detected by Lectin Typing."J Glin Microbiol. 40. 227-232 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kamiya S et al.: "Immune response to heat shock protein of Helicobacter pylori -a candidate as a vaccine component."Keio J Med. 51. 24-25 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Osaki T et al.: "Interleukin-8 induction and adhesion of the coccoid form of Helicobacer pylori."J.Med.Microbiol.. 51. 295-299 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matsukura N et al.: "Association between Helicobacter bills in Bile and Biliary Tract Malignancies : H. bills in Bile from Japanese and Thai Patients with Benign and Malignant Diseases in the Biliary Tract. Jpn."J.Cancer Res.. 93. 842-847 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamaguchi H et al.: "Effect of bacterial flora on post immunization gastritis following oral vaccination of mice by Helicobacter pylori heat-shock protein 60."Clinical and Diagnostic Laboratory Immunology. 10. 808-812 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamaguchi H et al.: "Effect of bacterial flora on postimmunization gastritis following oral vaccination of mice with Helicobacter pylori heat shock protein 60"Clin Diagn Labo Immunol. 10・5. 808-812 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 神谷 茂: "Helicobacter pylori感染の実験モデル"実験動物ニュース. 52・4. 102-108 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 神谷 茂: "細菌の「言語」-クオラムセンシング"臨床と微生物. 30・6. 736-737 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 神谷 茂: "クラリスロマイシン耐性の獲得機構"Helicobacter Res. 7・2. 128-133 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 神谷 茂: "H.Pylori除菌と3剤併用療法"医薬ジャーナル. 40・S1. 524-529 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 神谷 茂: "H.Pyloriのタイピング"日本医事新報. No.4167. 114-115 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] S.Kamiya et al.: "Immune response to heat shock protein of Helicobacter pylori-a candidate as a vaccine component"Keio J Med. 51(Supple 2). 24-25 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] T.Osaki et al.: "Interleukin-8 induction and adhesion of the coccoid form of Helicobacter pylori"J Med Microbiol. 51(4). 295-299 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] N.Matsukura et al.: "Association between Helicobacter bilis in bile and biliary tract malignancies : H. bilis in bile from Japanese and Thai patients with benign and malignant diseases in the biliary tract"Jpn J Cancer Res. 93(7). 842-847 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 神谷 茂: "Helicobactor pyloriについてどこまでわかったか"消化器内視鏡. 14(6). 881-889 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 神谷 茂他: "糞便中Helicoacter pylori抗原検出キット(HpSA)の基礎的評価-その特異性およびコッコイドフォームとの反応性"感染症誌. 76(5). 378-384 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi