• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

赤痢菌の細胞侵入性エフェクター分子が作用する宿主因子の同定とその生理的役割の解析

研究課題

研究課題/領域番号 14570257
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 細菌学(含真菌学)
研究機関国立感染症研究所

研究代表者

渡辺 治雄  国立感染症研究所, 細菌第一部, 部長 (70142130)

研究分担者 広瀬 健二 (廣瀬 健二)  国立感染症研究所, 細菌第一部, 主任研究員 (70311397)
研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2003年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
2002年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワード赤痢菌 / 細胞侵入性 / 貪食 / IpaC / エフェクター分子 / アクチン / ベーターカテニン / 貧食 / ベーター・カテニン
研究概要

宿主細胞質内に存在するIpaC蛋白質が、いったい宿主のどのような因子に作用しているのであるかを明らかにするために、IpaCをbaitとしてそれに結合する蛋白質をyeast two-hybrid systemを用いて分離した。その結果、陽性クローンとして7つの異なる遺伝子が分離されたが、その内のひとつが、β-cateninと100%一致した。β-cateninは、真核細胞の細胞質内に存在し、Wnt signal伝達系において細胞の分化に関与したり、またactin filament,α-cateninとE-cadherinとの結合を仲介することにより細胞間接着に働く多機能分子である。赤痢菌の第2次侵入において、E-cadherinを介した細胞接着が重要であることが解っていたので、我々はIpaCとβ-cateninとの結合が、E-cadherinの系を介した第2次侵入にも関与していることを想定した。実際に、IpaCがβ-cateninとin vitro, in vivoにおいて結合していることを、co-immunoprecipitationを用いて明らかにした。その結合は、赤痢菌の侵入初期には見られず、感染後30分以上経過してからはじめて明らかになることより、第一次侵入より、第2次侵入に関与することが強く示唆された。また、IpaCと結合しているβ-cateninは、Tyrのリン酸化が起こっていることも明らかになった。細胞生物学的研究から、リン酸化されたβ-cateninは、E-cadherinとの結合能力を失うことが明らかになっている。これらの結果を総合すると、赤痢菌の侵入後期にIpaCは、β-cateninのリン酸化を促進、或いは、他の物質によりリン酸化されたβ-cateninに結合し、E-cadherinとα-cateninおよびactin filamentとの仲介を阻害し、細胞接着をゆるめる結果、第2次侵入を調節していることが明らかになった。

報告書

(3件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (21件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (21件)

  • [文献書誌] Shaikh, N., Terajima, J., Watanabe, H.: "IpaC of Shigella binds to the C-terminal domain of β-catenin."Microbiol.Pathogenesis. 35. 107-117 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Taniya, T., Mitobe, J., Watanabe, H.: "Determination of the InvE Binding Site Required for the Expression of IpaB of the Shigella sonnei : Involvement of a ParB BoxA-Like Sequence"J.Bacteriology. 185. 5158-5165 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hirose, K., Itoh, K., Watanabe, H.: "Selective Amplification of tyv (rfbE), prt (rfbS), viaB, and fliC Genes by Multiplex PCR for Identification of Salmonella enterica Serovars Typhi and Paratyphi A"J.Clinic.Microbiol.. 40. 633-636 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Terajima, J., Izumiya, H., Watanabe, H.: "High genomic diversity of enterohemorrhagic Escherichia coli isolates in Japan and its applicability for the detection of diffuse outbreak."Jpn.J.Infect.Dis.. 55. 15-22 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Watanabe, H., Terajima, J., et al.: "Molecular typing methods for STEC"Human Press Inc., Totowa, N.J.. 300 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hirose, K., Itoh, K., Nakajima, H., Kurazono, T., Moriya, K., Ezaki, T., Tamura, K., Watanabe, H.: "Selective amplication of rfbE, rfbS and fliC by multiplrx PCR for identification and detection for Salmonella enetrica serovar Typhi and Paratyphi A."J. Clinic Microbial.. 40. 633-636 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Terajima, J., Izumiya, H., Tamura, K., Watanabe, H.: "High genomic diversity of enterohaemorrhagic Escherichia coli isolates in Japan and its applicability for the detection of diffuse outbreak."Jpn.J.Infect.Diseas.. 55. 19-22 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hirose, K., Tamura, K., Sagara, H., Watanabe, H.: "Sequence analysis of DNA gyrase and DNA topoisdmerase IV quinolone-resistance determining regons of Salmonella enterica serovar Typhi and Paratyphi A."Antimicrob.Agents.Chemother.. 46. 3249-3252 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Watanabe, H., Terajima, J., Izumiya, H., Iyoda, S.: "Molecular typing methods for STEC ; Methods in Molecular Medicine. Vol.73"E. coli Shiga toxin methods and Protocols. (Edited by ; D. Philpott and F. Ebel) (Humana Press Inc.). 55-65 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Makoto Ohnishi, Jun Terashima, Ken Kurokawa, Keisuke Nakayama, Takahiro Murata, Kazumichi Tamura, Yoshitoshi Ogura, Haruo Watanabe, Tetsuya Hayashi: "Genomic diversity of enterohemorrhagic Escherichia coli O157 revealed by whole genome PCR scanning."Proc.Natl.Acad.Sci.USA.. 26. 17043-17048 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hirose, K., Tamura, K., Watanabe, H.: "Screening method for Salmonella enterica serovar Typhi and Paratyphi A with reduced susceptibility to fluoroquinolone by PCR-restriction fragment length polymorphism."Microbiol.Immunol.. 47. 161-165 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakaya, H., Yasuhara, A., Yoshimura, K., Oshihoi, Y., Izumiya, H., Watanabe, H.: "Life-threatening infantile diarrhea from fluoroquinolone -resistant Salmonella enterica Typhimurium with mutations in both gyrA and parC."Emerg.Infect.Dises.. 9. 255-257 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hirose, K., Itoh, K., Arawawa, A., Tamura, K., Watanabe, H.: "DNA-based diagnosis method for typhoid and paratyphoid fever, and the screening method for Salmonella enterica serovar Typhi and serovar Paratyphi A with decreased susceptibility to fluoroquinolones by PCR-restriction fragment length polymorphism (RFLP)."Res.Adv. in Microbiology. 3. 109-121 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shaikh, N., Terajima, J., Watanabe, H.: "IpaC of Shigella binds to the C-terminal domain of β-catenin."Microbiol.Pathogenes.. 35. 107-117 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Taniya T., Mitobe, J., Nakayama, S., Qi, M-S., Okuda, K., Watanabe, H.: "Determination of InvE binding site required for the expression of IpaB in Shigella sonnei : involvement of PrB BoxA-like sequence."J.Bacteriol.. 185. 5158-5165 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakayama, S., Kushiro, A., Asahara, T., Tanaka, R., Hu, l., Kopecko, D.J., Watanabe, H.: "Activation of hi1A and invasion genes at low pH requires cpxA but not the putative cognate response regulator cpxR in Salmonella enterica serovar Typhimrium."Microbiology. 149. 2809-2817 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shaikh N., Terajima J., Watanabe H.: "IpaC of Shigella binds to the C-terminal domain of B-catenin"Microbiol Pathogenesis. 35. 107-117 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Taniya, T., Mitobe, J., Watanabe, H.: "Determination of InuE binding site required for the expression of IpaB in Shigella sonnei : involvement of a ParB BoxA-like sequence"J.Bacteriology. 185. 5158-5165 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Hirose, K., Itoh, K., Watanabe, H.: "Selective amplification of rfbE, rfbS and fliC by multiplex PCR for identification and detection for S. enterica serovar Typhi"J. Clinic. Microbiol.. 40. 633-636 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Terajima, J., Izumiya, H., Watanabe, H.: "High genomic diversity of enterohaemorrhagic Escherichia coli isolates in Japan and its applicability for the detection of diffuse outbreak"Jpn. J. Infect. Diseas. 55. 19-22 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Watanabe, H., Terajima, J et al.: "Molecular typing methods for STEC"Human Press Inc. Totowa. N.J. 300 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi