• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

EBウイルス核蛋白変異体利用による潜伏感染機構解析

研究課題

研究課題/領域番号 14570274
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 ウイルス学
研究機関国立感染症研究所

研究代表者

原田 志津子  国立感染症研究所, ウイルス第一部, 主任研究官 (10218646)

研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
4,000千円 (直接経費: 4,000千円)
2003年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2002年度: 2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
キーワードEBウイルス / ウイルス / 潜伏感染 / 核蛋白 / 転写活性化 / EBNA / ドミナントネガティブ
研究概要

EBウイルスはヒトB細胞に潜伏感染し宿主に終生住み着くヘルペスウイルスであり、免疫抑制時に潜伏していたEBウイルスが様々の疾病や腫瘍の原因となると考えられる。本研究は、潜伏感染成立に必須のウイルス核蛋白EBNA-2、EBNA-LPに焦点を絞り、各核蛋白の機能解析を通してEBウイルス潜伏感染の機構解明を目的とした。すでに我々は、EBNA-2が転写活性化因子としてウイルスや細胞の遺伝子を活性化し、EBNA-LPはEBNA-2の転写活性化を促進する補因子機能を持つことを報告してきた。さらに昨年度までに、野生型の転写活性化補因子機能に対しドミナントネガティブ効果を持つEBNA-LP変異体を発見し、導入遺伝子量とドミナントネガティブ効果との相関を確認した。メカニズムの解析の過程でさらにEBNA-LP自体の多量体形成能とEBNA-2との相互作用能を見いだしたが、今年度は相互作用の領域を詳細に解析し、EBNA-2の酸性アミノ酸領域とEBNA-LPの作用が重要であることを明らかにした。これによりEBNA-2とEBNA-LPの相互作用が協調的転写活性化の基になっていることを初めて実験的に証明し報告した(Proc.Natl.Acad.Sci.USA,2004)。現在までに、EBNA-LP変異体を発現するEBウイルス感染細胞を樹立し、細胞増殖などの特徴および宿主細胞遺伝子の変化を検索しており、続々と興味深い結果を得つつある。また、本邦健常人のEBNA-2に対する抗体の保有状況を年齢別に詳細に検討した結果をまとめ報告した(Clin.Diag.Lab.Immunol.,2004)。

報告書

(3件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (15件)

  • [文献書誌] C-W.Peng, Y.Xue, B.Zhao, E.Johanssen, E.Kieff, S.Harada: "Direct interactions between Epstein-Barr virus leader protein (EBNALP) and the EBNA2 acidic domain underlie cooperative transcriptional regulation."Proc.Natl.Acad.Sci.USA. 101. 1033-1038 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Harada, Y.Kamata, Y.Ishii, H.Eda, R.Kitamura, M.Obayashi, S.Ito, F.Ban, J.Kuranari, H.Makamura, T.Kuze, M.Hayashi, N.Okabe, H.Senpuku, N.Miyasaka, Y.Nakamura, H.Kanegane, K.Yanagi: "Maintenance of serum immunoglobulin G antibodies to Epstein-Barr virus (EBV) nuclear antigen 2 in healthy individuals from different age groups in Japanese population with a high childhood incidence of asymptomatic primary EBV infection."Clin.Diag.Lab.Immunol.. 11. 123-130 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Nabeshima, A.Mori, T.Kozaki, Y.Iwata, O.Hidoh, S.Harada, S.Kasai, D.W.Severson, Y.Kono, T.Tomita: "An amino acid substitution attributable to insecticide-insensitivity of acetylcholinesterase in Japanese encephalitis vector mosquito, Culex tritaeniorynchus."B.B.R.C. 313. 794-801 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 原田 志津子: "EBウイルス(高田賢蔵監修)基礎編1 EBウイルスの構造と遺伝子 2)EBNA"診断と治療社. 9(23-32) (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shizuko Harada: "Epstein-Barr virus gene expression in latent infection and B-lymphocyte growth transformation."Virus. 52(1). 129-134 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] I.Han, Y.Xue, S.Harada, S.Orstavik, B.Skalhegg, E.Kieff: "Protein Kinase A associates with HA95 and affects transcriptional co-activation by Epstein-Barr virus nuclear proteins."Mol.Cell.Biol.. 22. 2136-2146 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Nabeshima, A.Mori, T.Kozaki, Y.Iwata, O.Hidoh, S.Harada, S.Kasai, D.W.Severson, Y.Kono, T.Tomita: "An amino acid substitution attributable to insecticide-insensitivity of acetylcholinesterase in Japanese encephalitis vector mosquito, Culex trilaeniorynchus."B.B.R.C.. 313. 794-801 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Harada, Y.Kamata, Y.Ishii, H.Eda, R.Kitamura, M.Obayashi, S.Ito, F.Ban, J.Kuranari, H.Makamura, T.Kuze, M.Hayashi, N.Okabe, H.Senpuku, N.Miyasaka, Y.Nakamura, H.Kanegane, K.Yanagi: "Maintenance of serum immunoglobulin G antibodies to Epstein-Barr virus (EBV) nuclear antigen 2 in healthy individuals from different age groups in Japanese population with a high childhood incidence of asymptomatic primary EBV infection."Clin.Diag.Lab.Immunol.. 11(1). 123-130 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] C-W.Peng, Y.Xue, B.Zhao, E.Johanssen, E.Kieff, S.Harada: "Direct interactions between Epstein-Barr virus leader protein (EBNALP) and the EBNA2 acidic domain underlie cooperative transcriptional regulation."Proc.Natl.Acad.Sci.USA. 101(4). 1033-1038 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] C-W.Peng, Y.Xue, B.Zhao, E.Johanssen, E.Kieff, S.Harada: "Direct interactions between Epstein-Barr virus leader protein(EBNALP)and the EBNA2 acidic domain underlie cooperative transcriptional regulation."Proc.Natl.Acad.Sci.USA. 101. 1033-1038 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] S.Harada, Y.Kamata, Y.Ishii, H.Eda, R.Kitamura, M.Obayashi, S.Ito, F.Ban, J.Kuranari, H.Makamura, T.Kuze, M.Hayashi, N.Okabe, H.Senpuku, N.Miyasaka, Y.Nakamura, H.Kanegane, K.Yanagi: "Maintenance of serum immunoglobulin G antibodies to Epstein-Barr virus(EBV)nuclear antigen 2 in healthy indivisuals from different age groups in Japanese population with a high childhood incidence of asymptomatic primary EBV infection."Clin.Diag.Lab.Immunol.. 11. 123-130 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] T.Nabeshima, A.Mori, T.Kozaki, Y.Iwata, O.Hidoh, S.Harada, S.Kasai, D.W.Severson, Y.Kono, T.Tomita: "An amino acid substitution attributable to insecticide-insensitivity of acetylcholinesterase in Japanese encephalitis vector mosquito, Culex tritaeniorynchus."B.B.R.C. 313. 794-801 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 原田 志津子: "「EB ウイルス」(高田賢蔵監修)基礎編1.EB ウイルスの構造と遺伝子 2)EBNA"診断と治療社. 23-32 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] I.-n.Han, S.Harada, E.Kieff et al.: "Protein kinase A associates with HA95 and affects transcriptional coactivation by Epstein-Barr virus nuclear proteins"Mol. Cell. Biol.. 22. 2136-2146 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 原田志津子: "EBウイルス潜伏感染に関与するウイルス遺伝子産物の機能解析"ウイルス(日本ウイルス学会誌). 52(1). 129-134 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi