• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

免疫記憶T細胞分化の分子機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 14570276
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 免疫学
研究機関千葉大学

研究代表者

徳久 剛史  千葉大学, 大学院・医学研究院, 教授 (20134364)

研究分担者 坂本 明美  千葉大学, 大学院・医学研究院, 助手 (90359597)
有馬 雅史  千葉大学, 大学院・医学研究院, 助手 (00202763)
幡野 雅彦  千葉大学, 遺伝子実験施設, 助教授 (20208523)
岡田 誠治  熊本大学, エイズ学研究センター, 教授 (50282455)
研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
4,000千円 (直接経費: 4,000千円)
2003年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
2002年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
キーワードメモリーT細胞 / 転写因子 / BCL6 / トランスジェニックマウス / Homeostatic Proliferation / Central Memory T Cell / BAZF / CD8 T Cells / CD8T細胞 / 好酸球性アレルギー / IL-5 / 転写抑制 / エフェクター細胞
研究概要

成熟T細胞のメモリーT細胞への分化機構を転写因子(BCL6、やBAZF)のレベルで明らかにすることを目的として、これらの遺伝子を欠損させたマウスやT細胞において過剰発現させたトランスジェニック(Tg)マウスを作製した。そして、これらのマウスの脾臓やリンパ節におけるメモリーT細胞の分化異常を免疫学的に解析した。その結果、4週齢までのlck-Bcl6-Tgマウスの脾臓でのメモリーCD8T細胞の増加パターンは、正常マウスと変わらなかった。しかしそれ以降では、一度増加したメモリーCD8T細胞が減少することなく、そのまま12週齢以降にも高値を持続することが明らかになった。さらに抗原刺激後のメモリーCD8T細胞数が、Bcl6の発現量に比例して増加しており、かつlck-Bcl6-Tgマウス由来のメモリーCD8T細胞がもっとも長期間にわたって保たれていた。この結果から、以下の事が明らかになった。
1)Bcl6はhomeostatic proliferationにより誘導されるメモリーCD8T細胞の維持機構において正の機能をしている。
2)Bcl6は、homeostatic proliferationにより分化誘導されたメモリーCD8T細胞を長期間にわたり維持し続ける機能がある。
3)Bcl6が抗原刺激により誘導されるメモリーCD8T細胞の維持機構においても正の機能をしていることや長期間にわたり維持し続ける機能がある。
上記の研究成果から、Bcl6がなくてもメモリーCD8T細胞は分化誘導されてくるが、Bcl6は一度分化したメモリーT細胞をその分化段階で持続させる機能があることが明らかにされた。本研究成果は、単にワクチン療法の新展開やヒトのアレルギー疾患の治療法への応用ばかりでなく、自己免疫病の病因の解明やキラーT細胞を応用したがんの免疫療法の改良などへ向けて研究が展開できると考えられる。

報告書

(3件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (29件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (29件)

  • [文献書誌] Honda, K., et al.: "Prostaglandin D2 Reinforces Th2 Type Inflammatory Responses of Airways to Low-dose Antigen through Bronchial Expression of Macrophage-derived Chemokine."J.Exp.Med.. 198. 533-543 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takenaga, M., et al.: "Bcl6-dependent transcriptional repression by BAZF."Biochem.Biophys.Res.Commun.. 303. 600-608 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takeda, N., et al.: "Bcl6 is a transcriptional repressor for the IL-18 gene."J.Immunol.. 171. 426-431 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ichii, H., et al.: "Role for Bcl-6 in the generation and maintenance of memory CD8^+ T cells."Nature Immunol.. 3. 558-563 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toyama, H., et al.: "Memory B cells without somatic hypermutation are generateded from Bcl6-deficient B cells."Immunity. 17. 329-339 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Arima, M., et al.: "A putative silencer element in the IL-S gene recognized by Bcl6."J.Immunol.. 169. 829-836 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Honda, K., et al.: "Prostaglandin D2 Reinforces The Type Inflammatory Responses of Airways to Low-dose Antigen through Bronchial Expression of Macrophage-derived Chemokine."J.Exp.Med. 198. 533-543 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takeda, N., et al.: "Bc16 is a transcriptional repressor for the IL-18 gene."J.Immunol.. 171. 426-431 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toyama, H., et al.: "Memory B cells without somatic hypermutation are generateded from Bcl6-deficient B cells."Immunity. 17. 329-339 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Arima, M., et al.: "A putative silencer element in the IL-S gene recognized by Bcl6."J.Immunol.. 169. 829-836 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ichii, H., et al.: "Role for Bcl-6 in the generation and maintenance of memory CD8^+ T cells."Nature Immunol.. 3. 558-563 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sata, M., et al.: "Hematopoietic stem cells differentiate into vascular cells that participate in the pathogenesis of atherosclerosis."Nature Med.. 8. 403-409 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshida, T., et al.: "Activation of STAT3 by the Hepatitis C virus core protein leads to cellular transformation."J.Exp.Med.. 196. 641-653 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tada, Y., et al.: "A novel role for Fas ligand in facilitating antigen acquisition by dendritic cells."J.Immunol.. 169. 2241-2245 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Murasawa, M., et al.: "GL7 defines the cycling stage of pre-B cells in murine bone marrow."Eur.J.Immunol.. 32. 291-298 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sasagawa, K., et al.: "Identification of Nd1, a novel murine ketch family protein, involved in stabilization of actin filaments."J.Biol.Chem.. 277. 44140-44146 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Bahar, R., et al.: "Growth retardation, polyploidy and multinucleation induced by Clast3, a novel cell cycle-regulated protein."J.Biol.Chem.. 277. 40012-40019 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Obata, S., et al.: "Overexpression of the c-fos gene perturbs functional maturation of Ml cells into macrophages."Mol.Immunol.. 39. 585-594 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Takenaga, M., et al.: "Bcl6-dependent transcriptional repression by BAZF."Biochem.Biophys.Res.Commun.. 303. 600-608 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Takeda, N., et al.: "Bcl6 is a transcriptional repressor for the IL-18 gene"J.Immunol.. 171. 426-431 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Okada, S., et al.: "Dominant negative effect of the c-fos family gene products on inducibte nitric oxide synthase expression in macrophages."Int.Immunol.. 15. 1275-1282 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Honda, K., et al.: "Prostaglandin D2 Reinforces Th2 Type Inflammatory Responses of Airways to Low-dose Antigen through Bronchial Expression of Macrophage-derived Chemokine."J.Exp.Med.. 198. 533-543 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Kawamura, K., et al.: "DNA polymerase θ is preferentially expressed in lymphoid tissues and pregulated in human cancers."Int.J.Cancer. 109. 9-16 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Ichii, H., et al.: "Role for Bcl-6 in the generation and maintenance of memory CD8^+T cells"Nature Immunol.. 3. 558-563 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Toyama, H., et al.: "Memory B cells without somatic hypermutation are generateded from Bcl6-deficient B cells"Immunity. 17. 329-339 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Sata, M., et al.: "Hematopoietic stem cells differentiate into vascular cells that participate in the pathogenesis of atherosclerosis"Nature Med.. 8. 403-409 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Yoshida, T., et al.: "Activation of STAT3 by the Hepatitis C virus core protein leads to cellular transformation"J. Exp. Med.. 196. 641-653 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Arima, M., et al.: "A putative silencer element in the IL-5 gene recognized by Bcl6"J. Immunol.. 169. 829-836 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Sasagawa, K., et al.: "Identification of Nd1, a novel murine kelch family protein, involved in stabilization of actin filaments"J. Biol. Chem.. 277. 44140-44146 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi