• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

B細胞に於けるSHP-1によるネガティブシグナリングに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 14570287
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 免疫学
研究機関東京理科大学

研究代表者

房木 ノエミ  東京理科大学, 生命科学研究所, 助手 (40278635)

研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2003年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
2002年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワードSHP-1 / BCR / アクチン / CD72 / ITIM / Lipid raft / チロシンホスファターゼ / チロシンリン酸化 / lipid raft
研究概要

B細胞に於けるチロシンホスファクーゼSHP-1の機能を解析するため、新規基質の検索及びシグナル伝達機構の解析を行った。1)SHP-1の基質としてアクチンを同定し、アクチン内にITIM配列があることを明らかにした。GFPアクチン融合蛋白を用いて解析した結果、BCR刺激後アクチン重合が起こるが、SHP-1機能欠損株(C>S)に於いてはアクチンのチロシンリン酸化は恒常的に上昇し、時間の経過と共に起こるアクチンの脱重合が阻害されていた。この結果はアクチンのリン酸化が重合に、また脱リン酸化が脱重合に重要であることを示唆している。(J.Immunol,170(7):3762-8,2003)。2)同様に、SHP-1結合タンパク質としてMALDI-TOFにより同定したミオシンについて、合成ペプチドを用いて、SHP-1結合部位を同定し(ITIM配列)、BCR刺激後チロシンリン酸化されることを明らかにした(B.B.R.C.,304(1):67-72,2003)。3)SHP-1のB細胞に於ける基質の一つ、CD72の機能に付いて、CD72ホモログを欠損させたトリB細胞に変異体を導入し、解析した。その結果、SHP-1結合部位(ITIM1)変異体と、Grb2結合部位(ITIM2)変異体とではBCR刺激後のNF-κBの上昇に違いが認められ、それぞれの部位の機能に差があることを証明し、従来SHP-1との結合のみにて説明されていたCD72のネガティブシグナリングについて新たな知見を得た。またCD72が共受容体としてlipid raftに存在することを認め、それにはCD72の脂質修飾が重要であることを明らかにした(2003年日本免疫学会発表、投稿準備中)。またCD72欠損マウスの肺細胞をレトロウイルスにより不死化し、細胞株を樹立し、機能解析を行った(2003年日本免疫学会発表、投稿準備中)。

報告書

(3件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] Baba, T., Fusaki, N.: "Actin tyrosine dephosphorylation by the Src homology 2-containing protein tyrosine phosphatase is essential for actin depolymerization after membrane IgM cross-linking"Journal of Immunology. 170(7). 3762-3768 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Baba, T., Fusaki, N.: "Myosin is an in vivo substrate of the protein tyrosine phosphatase (SHP-1) after mIgM cross-linking."Biochem Biophys Res Commun.. 304(1). 67-72 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Baba, T., Fusaki, N.: "CD72 Stimulation Modulates Anti-IgM Induced Apoptotic Signaling through the pathway of NF-κB,c-Myc and p27^<Kip1>."Microbiol.Immunol.. 48(1). 59-66 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 房木 ノエミ: "臨床免疫41(3)"科学評論社. 257-262 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Baba T, Fusaki N, Shinya N, Iwamatsu A, Hozumi N.: "Actin tyrosine dephosphorylation by the Src homology 1-containing protein tyrosme phosphatase is essential for actin depolymerization after membrane IgM cross-linking."J Immunol.. 170(7). 3762-3768 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Baba T, Fusaki N, Shinya N, Iwamatsu A, Hozumi N.: "Myosin is an in vivo substrate of the protein tyrosine phosphatase(SHP-1)after mIgM cross-linking."Biochem Biophys Res Commun.. 304(1). 67-72 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fujiwara N, Fusaki N, Hozumi N.: "CD72 stimulation modulates anti-IgM induced apoptotic signaling through the pathway of NF-kappaB, c-Myc and p27(Kip1)."Microbiol Immunol.. 48(1). 59-66 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Baba, T., Fusaki, N.: "Actin tyrosine dephosphorylation by the Src homology2-containing protein tyrosine phosphatase is essential for actin depolymerization after membrane IgM cross-linking."Journal of Immunology. 170(7). 3762-3768 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Baba, T., Fusaki, N.: "Myosin is an in vivo substrate of the protein tyrosine phosphatase (SHP-1) after mIgM cross-linking."Biochem Biophys Res Commun.. 304(1). 67-72 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Baba, T., Fusaki, N.: "Actin is an in vivo substrate of the protein tyrosine phosphatase (SHP-1) after mIgM cross-linking"Journal of Immunology. (in press). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi