• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新規カドヘリン分子の機能解析を中心とした粘膜免疫系の新しい分子的枠組みの研究

研究課題

研究課題/領域番号 14570290
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 免疫学
研究機関国立感染症研究所

研究代表者

大西 和夫  国立感染症研究所, 免疫部, 主任研究官 (90169011)

研究期間 (年度) 2002 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,900千円)
2004年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2003年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
2002年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワードBリンパ球分化 / 抗体産生機構 / 粘膜免疫 / 細胞接着分子 / リンパ球動態制御 / カドヘリン / 感染の分子機構 / プレB細胞レセプター / リンパ球ホーミング / 代替軽鎖 / B細胞分化
研究概要

BILLカドヘリン(cadherin-17)は、我々がリンパ球に発現するカドヘリン・ファミリー分子としてめて同定したもので、B細胞の発生・分化を通してその発現量は大きく変動し、"spatio-temporal"な発現制御を受けている。また、腸、鼻腔、肺などの粘膜免疫組織にも集中して発現していることから、抗体産生B細胞と粘膜免疫システムの機能的連関を司る可能性が考えられた。この分子の機能をBILLカドヘリン遺伝子欠損マウスを用いて解析した結果、以下のことが明らかになった。
(1)骨髄においてプロB細胞の頻度が約2倍に増加する。(2)脾臓において胚中心の大きさが有意に減少する。(3)脾臓辺縁帯の性状に異常が見られる。(4)腹腔B1細胞の形成異常が認められる。(5)小腸粘膜固有層に存在するIgA産生B細胞の局在性が変化する。(6)T非依存性抗原に対する抗体産生応答が有意に低下する。(7)Salmonella typhimurium感染に対する感受性が低下する。これらの結果から、BILLカドヘリンがB1細胞を主としたB細胞亜群の動態制御に関与することが強く示唆された。また、腸管上皮に発現するBILLカドヘリンはSalmonella菌の感染機序に関与していることも示唆された。
一方、BILLカドヘリンはプロB細胞表面で、代替軽鎖(VpreB/λ5)と分子複合体を形成している。代替軽鎖はプレB細胞レセプターの構成分子として抗体産生B細胞の発生・分化に重要な役割を果たすことから、BILLカドヘリンとの相互作用の分子基盤を解明することも念頭に置き、代替軽鎖の機能を司る構造基盤の解析を行った。代替軽鎖の機能ドメインの予測とその突然変異体を用いた解析から、代替軽鎖の非免疫グロブリン・ドメイン同士の静電的な相互作用によって外来のリガンド無しに架橋・活性化する機構を明らかにした。このことは、B細胞の初期分化の最も重要な過程の一つが、分化の「場」、すなわち骨髄の微小環境に依存するのではなく、細胞の自律的な分子機構によって進行すること示唆する。

報告書

(4件)
  • 2004 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2005 2004 2003 2002 その他

すべて 雑誌論文 (6件) 図書 (1件) 文献書誌 (3件)

  • [雑誌論文] Lymphocyte-expressed BILL-cadherin/cadherin-17 contributes to the development of B cells at two stages2005

    • 著者名/発表者名
      Kazuo Ohnishi, et al.
    • 雑誌名

      Eur.J.Immunol. 35(3)

      ページ: 957-963

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書 2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] PreBCRシグナルはいかにして用意されるか2004

    • 著者名/発表者名
      大西 和夫
    • 雑誌名

      臨床免疫 41(6)

      ページ: 629-637

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書 2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] How preBCR signal is generated2004

    • 著者名/発表者名
      Kazuo Ohnishi
    • 雑誌名

      Rinsho-meneki 41(6)

      ページ: 629-637

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The nonimmunoglobulin portion of λ5 mediates cell-autonomous pre-B cell receptor signaling.2003

    • 著者名/発表者名
      Kazuo Ohnishi, et al.
    • 雑誌名

      Nature Immunol. 4(9)

      ページ: 849-856

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] プレB細胞レセプターの役割とその機序2002

    • 著者名/発表者名
      大西 和夫
    • 雑誌名

      臨床免疫 38(6)

      ページ: 640-647

    • NAID

      40005620685

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The functional roles of preB-cell receptor2002

    • 著者名/発表者名
      Kazuo Ohnishi
    • 雑誌名

      Rinsho-meneki 38(6)

      ページ: 640-647

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [図書] リンパ球分化(免疫学ハンドブック/第2部「免疫の分子機構」の一部)2005

    • 著者名/発表者名
      大西 和夫
    • 総ページ数
      470
    • 出版者
      オーム社(2005年9月刊行予定)
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Ohnishi, F.Melchers: "The nonimmunoglobulin portion of λ5 mediates cell-autonomous pre-B cell receptor"Nature Immunology. 4巻・9号. 849-856 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 大西 和夫: "PreBCRシグナルはいかにして用意されるか"臨床免疫. 印刷中. (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 大西 和夫: "プレB細胞レセプターの役割とその機序"臨床免疫. 38・6. 640-647 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi