研究課題/領域番号 |
14570297
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
衛生学
|
研究機関 | 信州大学 |
研究代表者 |
平林 公男 信州大学, 繊維学部, 助教授 (20222250)
|
研究分担者 |
小川 賢一 聖マリアンナ医科大学, 医学部, 専任講師 (10139644)
太田 節子 信州大学, 医学部, 助手 (90143974)
|
研究期間 (年度) |
2002 – 2004
|
研究課題ステータス |
完了 (2004年度)
|
配分額 *注記 |
3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
2004年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2003年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2002年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
|
キーワード | ユスリカ / 諏訪湖 / 防除 / 不快昆虫 / 光 / 音響 / 誘引 / 生態 / 音 |
研究概要 |
1.諏訪湖沿岸域より発生する水生昆虫類の動態:諏訪湖東岸にある信州大学山地水環境教育研究センターにライトトラップを設置し、4月〜11月の間、湖から発生する水生昆虫類の種類組成、捕獲数を毎日モニタリング調査した。その結果、アカムシュスリカの場合、2004年は湖からの発生開始日が10月24日、発生終了日が11月19日、発生期間は27日間であった。発生期間は2000年が23日間、2001年が19日間、2002年が27日間、2003年が37日間であったので、これまでの平均的な値であった。モニタリングを始めた2000年以来で発生量や発生開始日を比較検討すると、本年は2001年とよく似ており、発生終了日は2003年並み、5年間の周期を見ると近年ではやや多く発生した年となった(経年変化のモニタリング調査)。 一方、同一期間に、異なる湖岸タイプに同型のライトトラップを設置し、捕獲されるユスリカ種、捕獲数を調査した。春、夏、秋の年3回、各々7〜10日間調査を行い、飛来分布図を作成した。湖岸のタイプがユスリカ成虫飛来量に大きく影響を与えており、特に植生の有無により、多様度指数が変動した。自然度の高い湖岸が最も多様度が高く、次いで再自然化湖岸、最も低かったのが人工湖岸であった。植生を豊にすることにより、生息するユスリカ群集の多様度が高くなることと、植物帯に成虫がトラップされ、ヒトの生活圏への飛来量が相対的に減ることが示唆された(湖全域における飛来範囲調査)。 2.新型音響トラップの開発とその評価:ユスリカ類の防除対策の一環として、従来型の音響トラップを改良し、実用性の高いトラップを開発した。発振回路、増幅回路、リレー回路を組み合わせ、音響周波数を任意に設定することができ、最大1kHzまで対応可能となり、応用が利くようになった。
|