• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

薬物動態モデルと疫学的手法を用いた化学物質のリスクアセスメント手法の構築

研究課題

研究課題/領域番号 14570304
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 衛生学
研究機関埼玉医科大学

研究代表者

柳澤 裕之 (2003)  埼玉医科大学, 医学部, 助教授 (10200536)

和田 攻 (2002)  埼玉医科大学, 医学部, 教授 (60009933)

研究分担者 柳沢 裕之  埼玉医科大学, 医学部, 助教授 (10200536)
研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2003年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2002年度: 3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
キーワード化学物質 / 薬物動態モデル / 疫学的手法 / リスクアセスメント
研究概要

近年、国内外で社会的問題になっているダイオキシン類のリスクアセスメントシステムを構築するために、ヒト体内のダイオキシン類の動態および奏効部位におけるダイオキシン類の濃度を推定する薬物動態モデルの作製を試みた。ダイオキシン類としては、毒性が極めて強いこと、環境中の主な汚染物質であることなどの理由から、近年そのリスクアセスメントが大きな問題となっている2,3,7,8-テトラクロロジベンゾダイオキシン(2,3,7,8-TCDD)を選んだ。薬物動態モデルとしては、血液、血行が豊富な臓器(脳、副腎、骨髄など)、血行が乏しい臓器(骨、脂肪組織など)、肝臓、腎臓、消化管など計6個のコンパートメントを想定した。2,3,7,8-TCDDに代表されるダイオキシン類は、脂溶性が高く、血液中では脂質と結合して存在すること、また標的臓器が肝臓であることから、2,3,7,8-TCDDの血中脂質中量と肝中量を中心に解析を試みた。ヒトでは、2,3,7,8-TCDD曝露後の血中脂質中2,3,7,8-TCDD量と肝中2,3,7,8-TCDD量の比は、10-12:1であった。それに対して、ラットでは血中脂質中2,3,7,8-TCDD量と肝中2,3,7,8-TCDD量の比は、1:3-4であり、ヒトとかなり異なることが示された。今回得られたデータは、現在までに報告されている疫学データや動物実験データとよく一致しており、この薬物動態モデルの有用性が裏付けられた。

報告書

(2件)
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書

研究成果

(11件)

すべて その他

すべて 文献書誌

  • [文献書誌] H.Yanagisawa: "Excessive zinc intake elevates systemic blood pressure levels in normotensive rats - Potential role of superoxide-induced oxidative stress"J.Hypertens. (in press).

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] H.Yanagisawa: "Detection of prepro-ET-1 mRNA in normal rat kidney by in situ RT-PCR"Nephron Exp.Nephrol.. 95. e55-e61 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] H.Yanagisawa: "Dietary Zn deficiency does not influence systemic blood pressure and vascular nitric oxide signaling in normotensive rats"Biol.Trace Elem.Res.. 91. 157-171 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 柳澤裕之: "内科学 第2版 重金属中毒"文光堂. 7 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] H.Yanagisawa, O.Wada: "Dietary zn deficiency does not influence systemic blood pressure and vascular nitric oxide signaling in normotensive rats"Biol. Trace Elem. Res.. (in press).

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] H.Yanagisawa, O.Wada: "Zn deficiency aggravates hypertension in spontaneously hypertensive rats : possible role of Cu/Zn-superoxide dismutase"Coin. Exp. Hypertens.. 24(5). 355-370 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] H.Yanagisawa, O.Wada: "Decreased expression of brain nitric oxide synthase in macula densa cells and floremlis epithelial cells of rats with HgCl_2-induced ARF"Toxicol. Appl. Pharm.. 184. 165-171 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] H.Yanagisawa, O.Wada: "Increased renal vascular resistance in zn-deficient rats : Possible role of nitric oxide and superoxide"Clin. Exp. Pharmacology P.. 29. 1096-1104 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] H.Yanagisawa: "Is zinc deficiency a risk factor of infection in elderly? : a pilot study"Kitakanto Med. J.. 52(1). 13-15 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] H.Yanagisawa, O.Wada: "Mechaniem of an elevation in systemic bfood pressure induced by excessive Zn intake"Biomed. Res. Trace Elements. 13(4). 304-305 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 柳沢裕之: "新臨床内科学"医学書院. 3 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi