• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

内臓脂肪型肥満発症に関与する遺伝子多型と生活習慣に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 14570334
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 公衆衛生学・健康科学
研究機関島根大学(医学部)

研究代表者

塩飽 邦憲  島根大学, 医学部, 助教授 (10108384)

研究分担者 下野 久美子  島根大学, 医学部, 助手 (30346382)
北島 桂子  島根大学, 医学部, 助手 (00332784)
研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2003年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2002年度: 2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
キーワード内臓脂肪型肥満 / 代謝症候群 / 食習慣 / 肥満改善プログラム / アジア / モンゴル / 韓国 / 日本 / β3アドレナリン受容体 / 遺伝子多型 / 高脂血症 / インスリン抵抗性 / 高血圧
研究概要

1.北東アジアでは、肥満と代謝症候群が急増していた。
日本、モンゴル、韓国の壮年期労働者を対象に、肥満、代謝症候群および生活習慣のフィールド調査を行い、急速な市場経済と産業化に起因する食習慣の変化、運動不足、ストレスによって肥満や代謝症候群が急増していることを明らかにした(日農医誌,Int J Obese, J Occup Health)。
2.北東アジアの肥満と代謝症候群の病態は、民族により大きく異なっている。
WHO西太平洋事務局の肥満基準で「肥満」と判定されるBMI25.0以上の割合は、日本人が最も少なく、韓国人、モンゴル人の順に増加した。しかし、最も肥満者が少ない日本人の代謝症候群有病者率は、他国より肥満者割合ほど低くない。モンゴル人は、顕著な肥満を示したが、血中脂質や糖質の異常は少なかった(Int J Obese)。このことは、アジア人の代謝症候群は、BMIなどの体格指標だけでは予知できないことを示唆しており、BMIに血清中性脂肪を加えた評価が重要であることを明らかにした(Lancet)。
3.北東アジアの代謝症候群に、食習慣が関連している。
日本で肥満者への教育介入試験を行い、β3アドレナリン受容体遺伝子変異群は野生群に比較して、身体運動量の増加や熱量摂取量の減少への反応性が低いことが明らかになった。しかし、肥満や代謝症候群には、これらの遺伝子多型よりも生活習慣の影響が大きいことを明らかにした(Int J Obese)。日本、モンゴル、韓国での疫学調査によって、炭水化物摂取量は韓国>日本>モンゴル、魚摂取は日本>韓国>モンゴルの順であり、代謝症候群の病態にこれらの食習慣因子が関連していることを明らかにした。これらの作用は各国で異なり、日本人の高中性脂肪血症には、魚由来の多価不飽和脂肪酸は低下傾向を示さないが、炭水化物摂取から中性脂肪合成の指標であるオレイン酸/ステアリン酸比と正相関することを明らかにした(J Lipid Res)。

報告書

(3件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (24件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (24件)

  • [文献書誌] K Shiwaku, et al.: "Difficulty in losing weight by behavioral intervention for women with Trp64Arg polymorphism of the β3-adrenergic receptor gene"International Journal of Obesity. 27. 1028-1036 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] E.Anuurad, K Shiwaku, et al.: "The new BMI criteria for Asians by the regional office for the Western Pacific region of WHO are suitable for screening of overweight to prevent metabolic syndrome in elder Japanese workers"Journal of Occupational Health. 45. 335-343 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K Shiwaku, et al.: "Overweight of Japanese with body mass index of 23.0 to 24.9 as a high risk group for the metabolic syndrome, compared with Mongolian"International Journal of Obesity. 28. 152-158 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K Shiwaku, et al.: "Appropriate BMI for Asian populations"Lancet. (印刷中). (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K Shiwaku, et al.: "Triglyceride levels are ethnic-specifically associated with the ratio of plasma oleic acid to stearic acid as an index of stearoyl-CoA desaturase activity and n-3 PUFA levels in Northeast Asians."Journal of Lipid Research. (印刷中). (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 塩飽邦憲, 他: "健康学習と自己決定に基づく肥満改善プログラムの開発と評価"日本農村医学会雑誌. 52. 172-183 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shiwaku K, Nogi A, Anuurad E, Byambaa E, Kitajima K, Shimono K, Yamane Y: "Comprehensive evaluation of risk factors related to atherosclerosis of workers in a rural community and a local city. (In Japanese)"J Jpn Assoc Rural Med. 52. 43-52 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shiwaku K, Nogi A, Anuurad E, Byambaa E, Kitajima K, Shimono K, Yamane Y: "Development and evaluation of interventional program for obesity based on health education and self-determination. (In Japanese)"J Jpn Assoc Rural Med. 52. 172-183 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shiwaku K, Nogi A, Kitajima K, Anuurad E, Byambaa E, Shimono K, Yamane Y: "Difficulty in losing weight by behavioral intervention for women with Trp64Arg polymorphism of the β_3-adrenergic receptor gene."International Journal of Obesity. 27. 1028-1036 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Anuurad E, Shiwaku K, Byambaa E, Nogi A, Kitajima K, Shimono K, Yamane Y: "The new BMI criteria for Asians by the Regional Office for the Western Pacific Region of WHO are suitable for screening of overweight to prevent the metabolic syndrome in Japanese elder worker."Journal of Occupational Health. 45. 335-343 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shiwaku K, Anuurad E, Byambaa E, Nogi A, Kitajima K, Shimono K, Yamane Y, Oyunsuren T: "Overweight of Japanese with body mass index of 23.0 to 24.9 as a high risk group for the metabolic syndrome, compared with Mongolian."International Journal of Obesity. 28. 152-158 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shiwaku K, Anuurad E, Byambaa E, Kitajima K, Yamane Y: "Appropriate BMI for Asian populations."Lancet. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shiwaku K, Hashimoto M, Kitajima K, Nogi A, Shimono K, Anuurad E, Byambaa E, Kim JM, Kim IS, Lee SK, Oyunsuren T, Yamane Y: "Triglyceride levels are ethnic-specifically associated with the ratio of plasma oleic acid to stearic acid as an index of stearoyl-CoA desaturase activity and n-3 PUFA levels in Northeast Asians."Journal of Lipid Research. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K Shiwaku, et al.: "Difficulty in losing weight by behavioral intervention for women with Trp64Arg polymorphism of the β3-adrenergic receptor gene"International Journal of Obesity. 27. 1028-1036 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] E.Anuurad, K Shiwaku, et al.: "The new BMI criteria for Asians by the regional office for the Western Pacific region of WHO are suitable for screening of overweight to prevent metabolic syndrome in elder Japanese workers"Journal of Occupational Health. 45. 335-343 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] K Shiwaku, et al.: "Overweight of Japanese with body mass index of 23.0 to 24.9 as a high risk group for the metabolic syndrome, compared with Mongolian"International Journal of Obesity. 28. 152-158 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] K Shiwaku, et al.: "Appropriate BMI for Asian populations"Lancet. 印刷中. (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] K Shiwaku, et al.: "Triglyceride levels are ethnic-specifically associated with the ratio of plasma oleic acid to stearic acid as an index of stearoyl-CoA desaturase activity and n-3 PUFA levels in Northeast Asians"Journal of Lipid Research. 印刷中. (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 塩飽邦憲, 他: "健康学習と自己決定に基づく肥満改善プログラムの開発と評価"日本農村医学会雑誌. 52. 172-183 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 塩飽邦憲, 他: "内臓脂肪型肥満に対する自己学習と自己決定に基づく教育プログラムの開発"日本医学看護学教育学会誌. 11. 19-24 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 乃木章子, 他: "健康学習と自己決定に基づく肥満予防プログラムの開発と評価"島根県立島根女子短期大学紀要. (印刷中). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 塩飽邦憲, 他: "農村地域の壮年における動脈硬化関連危険因子の総合的評価"日本農村医学会誌. (印刷中). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 塩飽邦憲, 他: "健康学習に基づく内臓脂肪型肥満改善プログラムの開発と評価"日本農村医学会誌. (印刷中). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Shiwaku, K., et al.: "Difficulty in losing weight by behavioral intervention for women with Trp64Arg polymorphism of the b3-adrenergic receptor gene"International journal of Obesity. (In print).

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi