• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

神経難病患者の在宅医療・福祉サービスの役割と患者の生活の質に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 14570335
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 公衆衛生学・健康科学
研究機関愛媛大学

研究代表者

加藤 匡宏  愛媛大学, 教育学部, 助教授 (60325363)

研究分担者 岡田 克俊  愛媛大学, 医学部, 助手 (10314949)
藤本 弘一郎  愛媛大学, 医学部, 助手 (30243778)
小西 正光  愛媛大学, 医学部, 教授 (40274328)
研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2003年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
2002年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワード神経難病 / 在宅医療 / 生活の質 / 病体験 / 語り / 量的研究 / 質的研究 / 社会構成主義 / 介護保険 / 患者のQOL / ライフヒストリー / 介護ストレス / 介護・福祉サービスの満足度
研究概要

我が国における近年の医療改革は、入院期間を短縮し、在宅医療を促進させる方向である。在宅医療は、患者のQOL向上に繋がる反面、家族の介護負担の増加を生じ、医療、看護、福祉サービス等の在宅療養条件整備が必要である。本研究では、神経難病患者が在宅医療をうける上で、患者の満足度、経済的負担、家族の介護の状況を詳細に調査し、優先される医療、介護サービスを明確化し、神経難病患者の在宅医療の新しい方策の指針を提供することを目的とした。我々は、愛媛県南西部に位置するY地区における神経難病患者の生活状況、経済的負担、家族の介護の状況、優先される医療、介護サービスについて調査した。患者は、四肢の不随意運動のため、肩や腰の慢性疼痛に悩まされており、転倒による骨折や外傷を合併すること、軽微な外傷であっても、転倒したという精神的衝撃から、外出を制限するようになり、「ひきこもり閉じこもり」に陥っていくことが判明した。また、介護者も、療養上の世話のため「引きこもり」の状況になり、精神的ストレスが増加していることが判明した。
本研究では、患者への詳細なインタビューを追加実施し、その逐語記録から、神経難病に罹患した患者の病(やまい)体験について「病(やまい)の意味」を分析しながら、「語り」によるnarrative based medicine (NBM)を模索した。NBMは、人間は自らを語る言葉を通して物事を把握し、その積み重ねにより作り上げられた自分だけの物語を通して社会とつながっているという社会構成主義に着目し、文化人類学、哲学、心理学的見地から解析した。量的研究と質的研究は神経難病患者の生活の質を知る上での車の両輪である。NBMは、生物医学的手法だけでは解決できない状況下においても、語り体験を通じて患者自身の苦難の体験を紡ぎ出すことができれば慢性進行性疾患の精神的安定につながる可能性が示唆された。

報告書

(3件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (19件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (19件)

  • [文献書誌] 加藤匡宏, 紅谷博美, 信原孝司: "障害者支援のネットワークと職域保健"愛媛大学教育実践総合センター紀要. 20. 187-191 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 加藤匡宏, 紅谷博美, 信原孝司: "神経難病を抱えながら就労を続けるクラアントへの心理臨床"愛媛大学教育実践総合センター紀要. 20. 193-198 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 加藤匡宏, 向井陽子, 相模健人, 秋山智: "神経難病患者の在宅医療・福祉サービスと患者の生活の質に関する研究 第1報 神経難病患者の生活実態調査"愛媛大学教育実践総合センター紀要. 21. 151-163 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 加藤匡宏, 向井陽子, 相模健人, 秋山智: "神経難病患者の在宅医療・福祉サービスと患者の生活の質に関する研究 第2報 神経難病患者の生活介護と臨床心理士の役割"愛媛大学教育実践総合センター紀要. 21. 165-173 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 秋山智, 加藤匡宏: "生涯教育の視点からの「デス・エデュケーション」の実践的研究 愛媛大学共通教育の授業展開より"愛媛大学教育実践総合センター紀要. 21. 175-189 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 秋山智, 加藤匡宏: "神経難病患者のインターネット・コミュニティ 神経筋難病情報サービス「読者の交流室」の分析を通して"日本難病看護学会誌. 7(2). 129-136 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tadahiro Kato, Hiromi Beniya, Takashi Nobuhara: "The role of the clinical psychologist in occupational health, First report Employee assistance programs and industrial health."Bulletin of The Center for Education and Educational Research The Faculty of Education Ehime University. 21. 187-191 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tadahiro Kato, Hiromi Beniya, Takashi Nobuhara: "The role of the clinical psychologist in occupational health, Second report A study of a client with multiple sclerosis employed in an office environement."Bulletin of The Center for Education and Educational Research The Faculty of Education Ehime University. 21. 193-198 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tadahiro Kato, Youko Mukai, Takehito Sagami, Satoru Akiyama: "A study of the domiciliary treatment, social care and quality of life of patients suffering from neuromuscular disorders. First report An investigation into the problems patients with neuromuscular disorders encounter in day to day living."Bulletin of The Center for Education and Educational Research The Faculty of Education Ehime University. 21. 151-163 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tadahiro Kato, Youko Mukai, Takehito Sagami, Satoru Akiyama: "A study of the domiciliary treatment, social care and quality of life of patients suffering from neuromuscular disorders. Second report The role of clinical psychologists in the support and care of patients with neuromuscular disorders encounter in day to day living."Bulletin of The Center for Education and Educational Research The Faculty of Education Ehime University. 21. 165-173 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Satoru Akiyama, Tadahiro Kato: "A practical study of death education from the view point of a lifelong education. -the application of Common lecture in Ehime University."Bulletin of The Center for Education and Educational Research The Faculty of Education Ehime University. 21. 175-189 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Satoru Akiyama, Tadahiro Kato: "The study of Internet-community of patients with intractable diseases."Japanese of Japan Intractable Illness Nursing Society.. 7(2). 129-136 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 加藤匡宏, 向井陽子, 相模健人, 秋山智: "神経難病患者の在宅医療・福祉サービスと患者の生活の質に関する研究 第1報 神経難病患者の生活実態調査"愛媛大学教育実践総合センター紀要. 21. 151-163 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 加藤匡宏, 向井陽子, 相模健人, 秋山智: "神経難病患者の在宅医療・福祉サービスと患者の生活の質に関する研究 第2報 神経難病患者の生活介護と臨床心理士の役割"愛媛大学教育実践総合センター紀要. 21. 165-173 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 秋山智, 加藤匡宏: "生涯教育の視点からの「デス・エデュケーション」の実践的研究 愛媛大学共通教育の授業展開より"愛媛大学教育実践総合センター紀要. 21. 175-189 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 秋山智, 加藤匡宏: "神経難病患者のインターネット・コミュニティ 神経筋難病情報サービス「読者の交流室」の分析を通して"日本難病看護学会誌. 7(2). 129-136 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 中村美佐, 岡部美香, 加藤匡宏: "多発性硬化症に罹患したA氏の病い体験のかたりの光と影"臨床教育人間学研究I. 1(印刷中). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 加藤匡宏, 紅谷博美, 信原孝司: "障害者支援のネットワークと職域保健"愛媛大学教育実践総合センター紀要. 20. 187-191 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 加藤匡宏, 紅谷博美, 信原孝司: "神経難病を抱えながら就労を続けるクラアントヘの心理臨床"愛媛大学教育実践総合センター紀要. 20. 193-198 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi