• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

在宅高齢者での精神症状因子と日常生活動作能力障害発生の関連を明らかにする縦断研究

研究課題

研究課題/領域番号 14570337
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 公衆衛生学・健康科学
研究機関高知大学

研究代表者

安田 誠史  高知大学, 医学部, 助教授 (30240899)

研究分担者 大原 啓志  高知大学, 医学部, 教授 (00033209)
杉原 由紀  高知大学, 医学部, 助手 (90304675)
太田 充彦  高知大学, 医学部, 助手 (80346709)
研究期間 (年度) 2002 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2004年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2003年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2002年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード高齢者 / 精神症状 / うつ症状 / 日常生活動作能力 / 縦断研究 / 精神的健康状態 / 循環器疾患危険因子
研究概要

目常生活動作能力に障害がなかった65歳以上地域在住高齢者785名を対象として、General Health Questionnaire30項目版(GHQ-30)への回答に因子分析を行って同定した3つの精神症状因子(うつdepression、不安anxiety、無感動apathy/anergia)と日常生活動作能力activities of daily living(ADL)障害発生との関連を検討した。各精神症状因子の因子得点と追跡終了時点でのADL障害との関連を、性、年齢を共変量とする多重ロジスティック回帰モデルをあてはめて検討した。3つの精神症状因子を同時に投入したモデルでは、因子得点高値の低値に対するADL障害のオッズ比は、うつでは0.8(95%信頼区間、0.3-2.0)、無感動では3.2(95%信頼区間、1.6-6.2)、不安では1.5(95%信頼区間、0.8-3.1)であり、無感動因子との間だけで関連が見られた。追跡開始時点の健康診査受診者362名を対象とした検討では、無感動因子とADL障害発生との関連は、循環器疾患危険因子である血圧、血清総コレステロール、ヘモグロビン、肥満度を調整しても認められた。追跡開始時と終了時の2時点で精神症状を測定した36名を対象とした検討では、無感動因子のスコアが悪化した者は、非悪化者に比べて、ADL障害経験者が高率な傾向が見られた。本研究結果から、ADL障害発生の予知因子としては、先行研究で取り上げられてきたうつ因子だけでなく、無感動因子も重要であり、うつ因子とADL障害との関連を検討する時は、無感動因子の影響を考慮する必要があることが示唆された。なお、研究収集資料と解析用データベースについては、研究代表者だけが照合可能な調査番号を付与した後、個人同定情報を削除し、研究対象者の個人情報保護に細心の注意を払った。

報告書

(4件)
  • 2004 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi