• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

生活習慣病の家庭での管理支援システムに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 14570346
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 公衆衛生学・健康科学
研究機関横浜市立大学

研究代表者

杤久保 修  横浜市立大学, 医学研究科, 教授 (30046099)

研究分担者 安田 元  横浜市立大学, 医学部附属病院, 助教授 (10145675)
木村 一雄  横浜市立大学, 医学部附属病院, 教授 (90214866)
梅村 敏  横浜市立大学, 医学研究科, 教授 (00128589)
大重 賢治  横浜市立大学, 医学部, 助手 (50343398)
研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
2003年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2002年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワード生活習慣病 / 予防医学 / 情報技術 / 高血圧 / 生体リズム / 栄養分析 / 食塩摂取量 / 家庭血圧
研究概要

高血圧や糖尿病などの生活習慣病の管理対象者は数千万人にも及ぶため、病院や保健所での指導の他、家庭においてもその管理や予防を効率的に行い得るような支援ステムが必要である。そのための各種センサーや情報技術(IT)の開発に関する基礎研究を行った。
生活習慣(life style : LS)には食事(栄養)・活動・休養・リズムなどがあるが、平成14年度の研究では栄養は夜間尿量とその排泄成分で分析し(パイプサンプリング法)とく塩分排泄量は自動的に尿量と塩分(食塩)を計測できるコップ(salimeter)を開発した。その原理は尿量は電気抵抗による水位計で塩分は電導率で測定するもので、この方法による夜間尿による食塩排泄推計値と1日尿中食塩排泄量実測値とは良好な相関関係(r=0.71)がみられた。それらの絶対値の差は0.56±39<SD>mmol/day (n=159)、高食塩摂取(>10g/日)を78%予測できた。また活動と休養の計測には腕時計型の心拍数計に加速度計を組み入れたものを開発(ストレスタコメーター)した。身体活動レベルは加速度で、精神ストレスは加速度が零の時の心拍数増加でみるものである。また休養リズムや睡眠状態は加速度と心拍数低下度のリズム変化で推定できる。また指輪型酸素飽和度SPO_2センサーによる測定では、飛行機内では予想以上のその低下(0〜-0.8%,平均3.5%)が観測された。
一方生活習慣病の家庭でのその他の評価法として、平成15年の研究ではダブルカフ型の精度の高い血圧計とその電送装置やペンダント型の心電図計を開発し、何時でも何処でもこれらの値を自己計測して携帯電話(PHS)で電送する方法を実験した。PHSで電送項目は、血圧、体重、食塩摂取量、活動(加速度)イベント心電図などである。
なお現在神奈川県予防医学協会と地域応用性についての研究を行っている。

報告書

(3件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (44件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (44件)

  • [文献書誌] Kamata K: "Estimation of 24-h urinary sodium excretion using lean body mass and overnight urine collected bya pipe-sampling method."J of Hypertension. 20. 1-7 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hanada K: "Estimation of myocardial cell damage on the basis of mean electrocardiographic voltage and anatomical left ventricular mass."Hypertension Research. 25(1). 19-24 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yasuda G: "Prevalance of constipation in continuous ambulatory peritoneal dialysis patients and comparison with hemodialysis patients"American Journal of Kidney Diseases. 39(6). 1292-1299 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大重賢治: "費用対効果からみた医療費抑制策"日本公衆衛生雑誌. 49(7). 613-619 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 水嶋春朔: "横浜市における地理情報システム(GIS)を用いた循環器疾患死亡率に関する小区域保健統計解析"厚生の指標. 49(6). 8-13 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kosuge M: "Reliability of resolution of ST-segment elevation after coronary reperfusion in in predicting myocardial salvage in anterior wall acute myocardial infarction."Am J Cardiol. 90(3). 227-232 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nishijima K: "Relation between sodium intake and blood pressure during sleep in young men."Hypertension Research. 26. 135-140 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大重賢治: "循環器疾患による救急搬送の増加"日本循環器病予防学会誌. 38(1). 26-33 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Watanabe J: "Relationship Between Visceral Fat Accumulation and Hypertension in Obese Men"Clinical and Experimental Hypertension. 25(3). (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ishikawa T: "Optimal atrioventricular delay setting determined by QT sensor of implanted DDDR pacemaker."Pacing Clin Electrophysiol. 25(2). 195-200 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kamata K: "Estimation of 24-h urinary sodium excretion using lean body mass and overnight urine collected by a pipe-sampling method : Reply"J Hypertens. 21(3). 647-648 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tochikubo O: "Accuracy and applicability of the TERUMO ES-H55 double-cuff sphygmomanometer for hospital use."Blood Pressure Monitoring. 8. 203-209 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tochikubo O, Nisijima K, Oshige K, Kimura K: "Accuracy and applicability of b double-cuff sphygmamanmeter TERUMO SE-H55 for Hospitaluse."Blood Press Monit. 8. 12-18 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nishijima K, Tochikubo O: "Relation between sodium intake and blood pressure during sleep in young men."Hypertens Res. 26. 135-140 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Watanabe J, Tochikubo O: "Relationship Between Visceral Fat Accumulation and Hypertension in Obese men."Clinical and Experimental Hypertension. 25(3). 199-208 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yasuda G, Shibata K, Takizawa T, Ikeda Y, Umemura S, Tochikubo O.: "Prevalence of constipation in continuous ambulatory peritoneal dialysis patients and comparison with hemodialysis patients."Am J Kidney Dis. 39(6). 1292-1299 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hanada K, Tochikubo O, Kimura K, Umemura S: "Estimation of myocardial cell damage on the basis of mean electrocardiographic voltage and anatomical left ventricular mass."Hypertens Res. 25. 19-24 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kamata K, Okumura S, Tochikubo O: "Estimation of 24-hour urinary sodium excretion using lean body mass and overnight urine collected by pipe-sampling method."J Hypertens. 20. 2191-2197 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Oshige K, Mizushima S, Tochikubo O: "A review of methods for controlling medical costs from the point of view of cost-effectiveness."Nippon Koshu Eisei Zasshi. 49(7). 613-619 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kosuge M, Kimura K, Ishikawa T, Endo T, Sugano T, Hibi K, Nakagawa T, Nakatogawa T, Saito T, Okuda J, Tochikubo O, Umemura S: "Reliability of resolution of ST-segment elevation after coronary reperfusion in predicting myocardial salvage in anterior wall acute myocardial infarction."Am J Cardiol. 90(3). 227-32 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ishikawa T, Tochikubo O: "Optimal atriovemetricular delay setting determined by QT sensor of implanted DDDR pacemaker."Pacing Clin Electrophysiol. 25(2). 195-200 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kamata K, Tochikubo O: "Estimation of 24-hour urinary sodium excretion using lean body mass and overnight urine collected by pipe-sampling method : Reply"J Hypertens. 21(3). 647-648 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kamata K: "Estimation of 24-h urinary sodium excretion using lean body mass and overnight urine collected bya pipe-sampling method"J of Hypertension. 20. 1-7 (2002)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Hanada K: "Estimation of myocardial cell damage on the basis of mean electrocardiographic voltage and anatomical left ventricular mass"Hypertension Research. 25(1). 19-24 (2002)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Yasuda G: "Prevalance of constipation in continuous ambulatory peritoneal dialysis patients and comparison with hemodialysis patients"American Journal of Kidney Diseases. 39(6). 1292-1299 (2002)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 大重賢治: "費用対効果からみた医療費抑制策"日本公衆衛生雑誌. 49(7). 613-619 (2002)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 水嶋春朔: "横浜市における地理情報システム(GIS)を用いた循環器疾患死亡率に関する小区域保健統計解析"厚生の指標. 49(6). 8-13 (2002)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Kosuge M: "Reliability of resolution of ST-segment elevation after coronary reperfusion in in predicting myocardial salvage in anterior wall acute myocardial infarction"Am J Cardiol. 90(3). 227-232 (2002)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Nishijima K: "Relation between sodium intake and blood pressure during sleep in young men"Hypertension Research. 26. 135-14 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 大重賢治: "循環器疾患による救急搬送の増加"日本循環器病予防学会誌. 38(1). 26-33 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Watanabe J: "Relationship Between Visceral Fat Accumulation and Hypertension in Obese Men"Clinical and Experimental Hypertension. 25(3). (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Ishikawa T: "Optimal atrioventricular delay setting determined by QT sensor of implanted DDDR pacemaker"Pacing Clin Electrophysiol. 25(2). 195-200 (2002)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Kamata K: "Estimation of 24-h urinary sodium excretion using lean body mass and overnight urine collected by a pipe-sampling method : Reply"J Hypertens. 21(3). 647-648 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Topchikubo O: "Accuracy and applicability of the TERUMO ES-H55 double-cuff sphygmomanometer for hospital use"Blood Pressure Monitoring. 8. 203-209 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Kamata K: "Estimation of 24-h urinary sodium excretion using lean body mass and overnight urine collected by a pipe-sampling method"J of Hypertension. 20. 1-7 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Hanada K: "Estimation of myocardial cell damage on the basis of mean electrocardiographic voltage and anatomial left ventricular mass"Hypertension Research. 25(1). 19-24 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Yasuda G: "Prevalance of constipation in continuous ambulatory peritoneal dialysis patients and comparison with hemodialysis patients"American Journal of Kidney Diseases. 39(6). 1292-1299 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 大重賢治: "費用対効果からみた医療費抑制策"日本公衆衛生雑誌. 49(7). 613-619 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 水嶋春朔: "横浜市における地理情報システム(GIS)を用いた循環器疾患死亡率に関する小区域保健統計解析"厚生の指標. 49(6). 8-13 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Kosuge M: "Reliability of resolution of ST-segment elevation after coronary reperfusion in predicting myocardial salvage in anterior wall acute myocardial infarction"Am J Cardiol. 90(3). 227-232 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Nishijima K: "Relation between sodium intake and blood pressure during sleep in young men"Hypertension Research. 26. 135-140 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 大重賢治: "循環器疾患による救急搬送の増加"日本循環器病予防学会誌. 38(1). 26-33 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Watanabe J: "Relationship Between Visceral Fat Accumulation and Hypertension in Obese Men"Clinical and Experimental Hypertension. 25(3). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Ishikawa T: "Optimal atrioventricular delay setting determined by QT sensor of implanted DDDR pacemaker"Pacing Clin Electrophysiol. 25(2). 195-200 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi