研究課題/領域番号 |
14570364
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
公衆衛生学・健康科学
|
研究機関 | 大阪医科大学 |
研究代表者 |
渡邉 丈眞 大阪医科大学, 医学部, 助教授 (50182928)
|
研究分担者 |
河野 公一 大阪医科大学, 医学部, 教授 (30111016)
渡辺 美鈴 大阪医科大学, 医学部, 講師 (30084924)
|
研究期間 (年度) |
2002 – 2004
|
研究課題ステータス |
完了 (2004年度)
|
配分額 *注記 |
2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
2004年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2003年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2002年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
|
キーワード | 生活自立高齢者 / 大脳循環代謝機能 / 日常生活活動能力 / 抑うつ症状 / 自立高齢者 / 脳循環代謝機能 |
研究概要 |
本研究は、地域に在住し自立生活を営む高齢者延べ357人を対象とし、要介護状態(基本的日常生活能力の障害)移行への最大原因疾患である脳血管障害の前臨床状態を脳循環代謝機能の面から測定評価した。その機能低下と高次生活活動能力(老研式活動能力)及び抑うつ症状との関連を横断的かつ短期縦断的に検討し、(1)脳循環代謝機能と測定時の日常生活活動能力と抑うつ症状との関連、(2)脳循環調節機能と測定1年後の日常生活活動能力と抑うつ症状との関連を明らかにすることを目的とし、以下の項目を解析した。 (1)初回測定時の大脳循環代謝指標の起立変化と左右差、(2)初回測定時の脳血管障害既往者における起立時大脳循環代謝指標の特徴、(3)初回測定時の起立時大脳循環代謝指標の性・年齢との関連、(4)初回測定時の起立時大脳循環代謝指標の老研式活動能力指標との関連、(5)初回測定時の起立時大脳循環代謝指標の抑うつ症状との関連、(6)初回測定時生活自立者の障害予後群別の起立時大脳循環代謝指標の比較、(7)生活自立者の活動能力(総得点)予後別の起立時大脳循環代謝指標の比較、(8)活動能力(公共交通機関を使っての移動)予後別の起立時大脳循環代謝指標の比較、(9)活動能力(セルフケア)予後別の大脳循環代謝指標の比較、(10)活動能力(知的能動性)予後別の大脳循環代謝指標の比較、(11)活動能力(社会的役割得点)予後別の大脳循環代謝指標の比較。 以上の解析結果より、地域に在住する生活自立高齢者の起立時大脳循環機能が日常生活活動能力の脆弱性や抑うつの程度に関連していることを示した。特に、脱酸素化ヘモグロビンの起立時増加の減弱と組織酸素化指標の起立時低下の増強がその関連変化として注目された。また、大脳前頭葉の循環代謝機能の起立時変化は、日常生活活動能力の中でも社会的役割のような意欲に関わる生活活動能力の予後を比較的よく反映すると考えられた。
|