• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

労働者個人の健康情報管理のあり方についての事業者及び労働者の意識調査

研究課題

研究課題/領域番号 14570369
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 公衆衛生学・健康科学
研究機関産業医科大学

研究代表者

堀江 正知  産業医科大学, 産業生態科学研究所, 教授 (90341528)

研究分担者 筒井 隆夫  産業医科大学, 産業生態科学研究所, 助手 (60309987)
研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
2003年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2002年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード個人情報 / 健康診断 / 健康情報 / プライバシー / 労働者 / 労働組合 / 産業医 / 産業保健
研究概要

本研究は、近年の個人情報保護法公布や個人情報に対する国際動向を受けて、安衛法に基づき事業者が保存する健康情報の取り扱い方について、労働者側の意識と実態を調査することを目的とした。
調査は、連合本部雇用労働局の協力を得て産業別労働組合を通して抽出した全国の836単組および非連合系の88単組の安全衛生担当者を対象に、A3版両面1枚の単組名および回答者名記入式の調査票を配布し、安衛法に基づく事業者による健康診断結果の保存に伴う課題、労働者個人のプライバシー保護を優先するための産業医による健康診断結果の保存の是非、職域の人事担当者による健康情報の閲覧可能範囲、健康診断結果に基づく安全衛生確保義務と労働条件変更に関する課題、過去の問題事例等について選択方式と自由記載方式でたずねた。最終的に353単組(適用労働者総数約75万人)から回答(回答率37.8%)を得た。使用者による健康情報管理に「問題あり」としたのは46単組(13%)にとどまり、243単組(69%)で現行方式が肯定された。新方式を導入して、産業医が管理する場合に「問題あり」は160単組(45%)、労働者が自ら管理する場合に「問題あり」は253単組(72%)に上った。産業医が選任されていた278単組に限定しても、産業医による管理に「問題あり」が134単組(48%)で、公務で64%と最も高かった。新方式では、就業上の措置の不徹底や小規模事業場が課題となることが指摘された。使用者が労働者の健康情報を閲覧すること及び労働条件を変更することに「問題なし」とする単組の割合は、使用者による管理を支持する群に多く、産業医や労働者による管理を支持する群では少ない傾向を認めた。閲覧が可と判断された項目は「現病歴」が最多(55%)で、一般定期健診項目では「体重」が最少(18%)、全体ではでは「家族の病気」が少なかった(7%)。過去の問題事例として、精神疾患やB型肝炎を理由とした解雇、本人承諾なしでの主治医への問合せ、復職者と同僚との人間関係が質問された事例、所属長に健診結果が送付された事例等が報告された。

報告書

(3件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 堀江正知: "健康情報の取り扱いに対する労働組合の意識調査"産業医科大学雑誌. 26巻1号. 150 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Horie S, Tsutsui T, Idota N: "Opinion Survey of Labor Unions on Handling Health Information at Workplaces"Journal of UOEH. 26-1. 150 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 堀江正知: "健康情報の取り扱いに対する労働組合の意識調査"産業医科大学雑誌. 26巻1号. 150 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi