• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

眼球運動からみたアルツハイマー型痴呆高齢者の生活環境認知と転倒の危険性

研究課題

研究課題/領域番号 14570370
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 公衆衛生学・健康科学
研究機関福岡教育大学 (2003)
西南女学院大学 (2002)

研究代表者

中村 貴志  福岡教育大学, 教育学部, 助教授 (70292505)

研究分担者 小林 春男  川崎医療福祉大学, 医療福祉学部, 教授 (00127763)
焼山 和憲  西南女学院大学, 保健福祉学部, 助教授 (70331022)
稲木 光晴  西南女学院大学, 保健福祉学部, 教授 (20261787)
堀川 悦夫  東北大学, 医療技術短期大学部, 助教授 (10155004)
研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
2003年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2002年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
キーワードアルツハイマー型痴呆 / 歩行 / 眼球運動 / 転倒 / グループホーム
研究概要

本研究の目的は、アルツハイマー型痴呆高齢者を対象として、日常生活における眼球運動と歩行を無拘束状態で同時に測定し、グループホームの物理的環境や対象者の生活環境に対する認知・運動機能の程度が転倒・骨折の危険性にどのような影響を及ぼすのか検証することである。在宅のアルツハイマー型痴呆高齢者102名を対象に、転倒の危険因子について個体要因(痴呆レベル、歩行・平衡機能及び眼球運動)と環境要因(歩行空間の照度、障害物、歩行路と空間のコントラスト)の観点から検討した。多重ロジスティック回帰分析を行った結果、無症候性脳梗塞の有無、脳室周辺の白質病変、歩行路の障害物に対する注視時間の延長と注視開始の遅れ及び歩行の不安定さは、転倒の既往に有意に関連していた。次に、物理的環境が異なる3つのグループホームの軽度アルツハイマー型痴呆高齢者20名を対象に、追跡調査を行った。その結果、安全面の整備が良好なグループホームでは、連続的な歩行や姿勢変換時における対象者の動作の安定性は高かった。また、空間構成と環境刺激の整備が良好なグループホームでは、空間に対する注視の移動が予測的にスムーズ行われる傾向が認められた。さらに、物理的環境の改善を実施した前後の対象者6名の眼球運動、歩行及び生活行動を比較した。空間構成と環境刺激の整備をはかることにより、2名については徘徊行動と眼球運動の不規則な移動軌跡が減少した。生活行動上も意図的行動の割合が増加した。以上の結果は、痴呆性高齢者のグループホームケアにとって、認知しやすい環境の整備は安全性とQOLの側面から重要であることを示唆していると考えた。

報告書

(3件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 中村貴志: "痴呆性高齢者の生活環境と眼球運動"特殊教育学研究. 41. 594 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takashi Nakamura: "Living environment and eye movement in elderly persons with dementia"The Japanese journal of special education. 41(5). 594 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中村貴志: "痴呆性高齢者の生活環境と眼球運動"特殊教育学研究. 41・5. 594 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi