• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

精神障害者による犯罪を防ぐための施策について

研究課題

研究課題/領域番号 14570380
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 法医学
研究機関筑波大学

研究代表者

佐藤 親次  筑波大学, 社会医学系, 助教授 (90162437)

研究分担者 蓑下 成子  川村短期大学, 生活学科, 助教授 (20333255)
小畠 秀悟  筑波大学, 社会医学系, 助手 (50323308)
研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
2003年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2002年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード触法精神障害者 / 犯罪予防 / 治療継続性 / 地域精神医療状況
研究概要

本調査で、平成9年4月から11年9月までに筑波大学精神保健グループが行った刑事精神鑑定75例を通院状況に着目して「非接触」群「通院・相談」群に分類し比較検討し、さらに、後者の「通院・相談」群を「中断」群と「継続」群に分類し比較検討を行った。
その結果、「非接触」群と「通院・相談」群との比較では、重大犯に限った前科と精神分裂病がそれぞれ「通院・相談」群で高い傾向を認めた。また、人格障害は「非接触」群で高い傾向を認めた。「中断」群と「継続」群との比較ては、罪状別において、放火においては「継続」群で高い傾向を認めた。前科の有無は「中断」群で高い傾向を認めた。精神遅滞は、「中断」群で高い傾向を認めた。
結局、関係諸機関との接触状況に人口統計学的な差がない、重大犯罪をなした者は医療機関に繋がりやすい、精神分裂病者は関係諸機関と接触しやすいが人格障害者は接触しにくい、精神遅滞者は医療の適応とならないが逸脱行動を繰り返す、物質関連障害者が医療を中断しやすい、医療の中断が再犯と関わりがある、分裂病者の被害妄想が犯罪と関わりがあるという知見を得た。
次に、事例を呈示し詳細な検討を行い、事例の持つ問題点を、1.患者側の問題、2関係諸機関の問題、の2つに大別しその中でさらに問題点を小分類した。最も多かった問題は、1患者側の問題における「治療コンプライアンスの悪さ」であった。
その結果、現行制度の改善点として、前科・前歴のある障害者について危険性の伝達を徹底して行うこと、福祉機関との連携が重要であること、精神科救急の拡充、精神遅滞者を支援するための関係諸機関の連携の必要性、物質関連障害者に接する諸機関の連携と専門治療施設の必要性を述べた。また、3事例の検討から、現行制度の改善だけでは治療が困難であり、新たな制度として、非自発的な外来通院制度・粗暴な障害者を治療するための専門病棟の必要性を挙げた。

報告書

(3件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (23件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (23件)

  • [文献書誌] 岡田幸之, 安藤久美子, 佐藤親次: "トラウマ症状の強度と頻度"第12回国際精神医学会2002年神戸大会. 2. 70 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 佐藤親次, 蓑下成子, 岡田幸之, 小西聖子: "東海村の放射線事故における青年の精神保健"第12回国際精神医学会2002年神戸大会. 2. 74 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 末次幸子, 佐藤親次, 森田展彰, 中谷陽二: "物質乱用者における障害の多元的評価"第12回国際精神医学会2002年神戸大会. 2. 96 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ando K., Okada T., Satoh S., Minoshita S.: "Intensity and Frequency of Trauma Respons Symptoms."XII World Congress of Psychiatry. vol.2. 70 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Minoshita S., Okada T., Konishi S., Satoh S.: "The mental health of adolescents of the radiation accidennt at Tokaimura,"XII World Congress of Psychiatry. vol.2. 74 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sachiko S., Nobuaki M., Shinji S., Yoji N.: "Multidimentional Assesment of Dysfunctiolis in Substance Abusers: Relationship between Bio-Psychological and Spiritual Aspects,"XII World Congress of Psychiatry. vol.2. 96 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 岡田幸之, 安藤久美子, 佐藤親次: "司法精神医学とPTSD"臨床精神医学. 31・増刊. 118-123 (2002)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 佐藤親次: "臨界事故が近隣の高校生に及ぼし精神的影響についての調査研究"平成12年度-13年度科学研究費補助金(基盤研究(C) (2)研究成果報告書. (2002)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 伊藤晋二, 佐藤親次: "訪問面接時"精神科臨床サービス. 1・2. 50-53 (2002)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 安藤久美子, 岡田幸之, 簑下成子, 佐藤親次: "少年による重大犯罪"思春期学. 20・1. 134-141 (2002)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 井口藤子, 簑下成子, 西表美智代, 安藤久美子, 小西聖子, 佐藤親次: "東海村臨界事故が学生の精神健康に及ぼす影響-事故現場からの距離効果"武蔵野女子大学院紀要. ・2. 11-19 (2002)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 西表美智代, 簑下成子, 井口藤子, 岡田幸之, 小西聖子, 佐藤親次: "東海村近海事故が学生の精神健康に及ぼす影響-事故から15日後と3ヶ月後の心理的評価-"武蔵野女子大学院紀要. ・2. 37-45 (2002)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 井口藤子, 簑下成子, 西表美智代, 安藤久美子, 小西聖子, 佐藤親次: "東海村臨界事故15日後の心理的影響"兵庫県ヒューマン研究機構、研究年報. 7・. 121-129 (2002)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 山下利之, 田村征洋, 島田睦雄, 杉原光雄, 蓑下成子, 市村匠, 佐藤親次: "ヒューマンインターフェースとしての顔の特性に関する研究"日本ファジー学会誌. 14・2. 248-253 (2002)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 簑下成子, 井口藤子, 西表美智代, 土井真知, 安藤久美子, 小西聖子, 岡田幸之, 佐藤親次: "東海村臨界事故による学生の精神保健への影響と特徴"精神保健研究. ・48. 11-12 (2002)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 橋爪きょう子, 小畠秀悟, 佐藤親次, 簑下成子, 淺川千秋, 森田展彰, 中谷陽二: "在日外国人女性の精神鑑定例-異文化葛藤要因としての出産・育児"犯罪学雑誌. 63. 36-43 (2002)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 簑下成子, 森田展彰, 浅井義弘, 佐藤親次: "統合失調症患者における表情認知と社会適応度の関係-能面テスト(Noh Mask Test)を用いて"社会精神医学雑誌. 12・3. 253-261 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 和田一郎, 森田展彰, 佐藤親次: "児童相談所職員の抱える課題とニーズに関する調査"子供の虐待とネグレクト、日本子どもの虐待防止研究会. 215-228 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 佐藤親次: "訪問面接時"精神科臨床サービス. 2・1. 50-53 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 佐藤親次: "少年による重大犯罪"思春期学ADOLESCENTOLOGY. 20・1. 134-141 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 佐藤親次: "東海村臨界事故が学生の精神健康に及ぼす影響"武蔵野女子大学大学院紀要. 2. 11-19 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 佐藤親次: "東海村臨界事故が学生の精神健康に及ぼす影響"武蔵野女子大学大学院紀要. 2. 37-45 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 佐藤親次: "ヒューマンインタフェースとしての顔の特性に関する研究"日本ファジィ学会誌. 14・2. 248-253 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi