研究課題/領域番号 |
14570388
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
法医学
|
研究機関 | 山口大学 |
研究代表者 |
藤宮 龍也 山口大学, 医学部, 教授 (50219044)
|
研究分担者 |
大洞 弓子 山口大学, 医学部, 助手 (90079757)
|
研究期間 (年度) |
2002 – 2003
|
研究課題ステータス |
完了 (2003年度)
|
配分額 *注記 |
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2003年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2002年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
|
キーワード | アルコール / アセトアルデヒド / 酢酸 / 薬物動態学 / トキシコキネティクス / 薬物速度論 / 代謝産物 / 個体差 / DNA多型 |
研究概要 |
日本人には飲酒時にアセトアルデヒドが蓄積する多型性を示すフラッシャーが多い。アセトアルデヒドが蓄積する状態でのアルコールに関連する代謝動態を検討するために、アルデヒド脱水素酵素阻害剤を使った実験を行い、アセトアルデヒドと酢酸についての動態解析を行った。血中アルコール及びアセトアルデヒド・酢酸の濃度測定はガスクロマトグラフを使用し、気化平衡法によった。ガスクロマトグラフはオートサンプラーを備え、多数の測定を自動的に行うことができるものを使用した(島津製ヘッドスペース分析システム:GC-14A、HSS-4A、C-R7A)。血中アセトアルデヒド濃度と酢酸の測定法には迅速な前処置が必要であり、多数検体を処理するため、研究代表者と分担者が共同で実験を行った。また、これらの測定法について再点検を行い、その成果を論文で発表した。人体実験は貴重であるため、家兎を使い、アセトアルデヒドの蓄積をおこす阻害剤を使用して、予備的実験を行っている。多くのデータを採取し、その上で、薬物動態学的検討を加え、コンピューター解析により薬物速度論モデルの比較検討を行った。この結果、アセトアルデヒドは、アルコールの初回投与の時に上昇するが、再投与時にはあまり上昇しなくなることが明らかとなった。動態モデルがヒトについてあてはまるかどうかについて、インフォームド・コンセントの得られたヒトについて、飲酒実験を行い、個体差の検討の上で、薬物動態の予備的検討を行った。今後、詳細な実験を行う予定である。
|