研究課題/領域番号 |
14570389
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
法医学
|
研究機関 | 熊本大学 |
研究代表者 |
恒成 茂行 熊本大学, 大学院・医学薬学研究部, 教授 (80040202)
|
研究分担者 |
米満 孝聖 熊本大学, 大学院・医学薬学研究部, 講師 (10128332)
|
研究期間 (年度) |
2002 – 2003
|
研究課題ステータス |
完了 (2003年度)
|
配分額 *注記 |
2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
2003年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2002年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
|
キーワード | 子ども虐待 / 虐待リスクアセスメント票 / ワークショップ / 虐待のモデルケース / 臨床法医学 / 損傷 / 地域ネットワーク / 早期発見 / 虐待防止 / リスクアセスメント / 損傷検査 / アンケート調査 / 虐待アセスメント票 / 虐待損傷 / 虐待早期発見 |
研究概要 |
1.「子どもの虐待早期発見のためにリスクアセスメント票(初版)」の開発と虐待モデルケースを用いた有効性検証 熊本県内の子どもに関わる関係者を対象にしたワークショップ8回を開催して得られたデータを基にリスクアセスメント票を作成し、また県内の子どもの虐待を把握する児童相談所との情報伝達システムについて考案した。その有効性検証のため、児童相談所の虐待ケースを参考にして虐待モデルケース3例を作成した。そして、それぞれのケースについて子どもに関わる関係者97名にリスクアセスメント票(初版)を試用してもらい、14職種67名(回収率69.0%)より回答を得た。全般的にはどの職種でもアセスメントできることが分かったが、職種間によるリスクの捉え方の違いや非該当のカテゴリーがあり、今後、職種(機関)別のリスクアセスメント票の開発と重み付けによる評価の基準設定が必要である。 2.医療機関に勤務する医療従事者と病院職員の「子どもの虐待」に関する意識調査 被虐待児を発見しやすい立場にある医療従事者や病院職員を対象として子ども虐待に関するアンケート調査を行った。虐待児受診の有無やその対応方法、また子どもの虐待防止の啓発活動の一環として発行されている「子ども虐待対応マニュアル」の認知度などについて調査した。熊本市内の医療機関から327名/40機関(回収率29.8%)の回答が得られ、虐待児受診の経験「あり」は24名(7.3%)/12機関(30.0%)であり、虐待対応マニュアルは日本医師会発行のものは16.5%、熊本県版は8.3%の認知度であった。 3.被虐待児にみられる損傷の臨床法医学的検査 児童相談所が一時保護している13人の子どもの身体検査を行い、虐待による損傷を詳しく調査した。今後、被虐待児にみられる損傷について臨床法医学的に検討するために、現在、情報のデータベース化を進めている。
|