• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

CD26およびガングリオシドGD3を介するT細胞免疫応答の制御機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 14570406
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 内科学一般
研究機関東京大学

研究代表者

細野 治  東京大学, 医科学研究所, 助手 (50190210)

研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
2003年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2002年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワードCD26 / ガングリオシド / T細胞 / 免疫応答 / Caveolin / dipeptidylpeptidase IV / Caveolin-1 / dipeptidyl peptidase IV
研究概要

CD26分子およびガングリオシドGD3はメモリーT細胞に選択的に発現しており、T細胞の遊走亢進や活性化に関与している。CD26およびGD3を介するT細胞免疫応答の制御機構を検討した。
1.CD26のシグナル伝達分子の検索および解析:単球由来の細胞株THP-1の細胞溶解液から、新たなCD26結合蛋白としてcaveolin-1を同定した。caveolin-1のscaffolding domainがCD26との結合に必要であった。抗原刺激を受けた単球の表面にcaveolin-1が出現し、可溶性CD26との結合を介してCD86の発現が亢進した。
2.CD26およびGD3陽性T細胞の遊走能亢進機序の解析:CD26陽性T細胞はLFA-1分子を介する血管内皮細胞との接着後にtransendothelial migrationするが、GD3陽性T細胞はGD3と血管内皮表面の分子との相互作用を介して、無刺激の状態で遊走した。CD26やGD3を強発現するリンパ球はCas-L発現とリン酸化が亢進しており、T細胞の遊走能亢進に関与していることが示唆された。
3.CD26およびGD3に対する抗体によるT細胞機能制御:抗CD26抗体によるクロスリンクによりラフト中のCD26分子が増加し、c-Cbl, ZAP70, ERK1/2,TCRζのチロシンリン酸化が認められた。抗CD26抗体はp21^<Cip1>発現の増強を介してG1/Sarrestを誘導してT細胞の増殖を抑制した。抗GD3抗体はアポトーシスを誘導した。またGD3はCholera toxin B (CTB)が認識するガングリオシドGM1との共局在を示さないが、Lynとcaveolin-1と共局在を示した。
今後は、T細胞および単球の間での免疫応答におけるCD26-caveolin-GD3の関連について検討する。

報告書

(3件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (19件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (19件)

  • [文献書誌] Hisakawa N.: "Aberrant responsiveness to RANTES in synovial fluid T cells from patients with rheumatoid arthritis."Journal of Rheumatology. 29. 1124-1134 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kobayashi H.: "Reduction of serum soluble CD26/dipeptidyl peptidase IV enzyme activity and its correlation with disease activity in patients with systemic lupus erythematosus."Journal of Rheumatology. 29. 1858-1866 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ohnuma K.: "G1/S cell cycle arrest provoked in human T cells by antibody to CD26."Immunology. 107. 325-333 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Miyake-Nishijima R.: "Role of Crk-associated sub state lymphocyte type in pathophysiology of rheumatoid arthritis in tax transgenic mice and in humans."Arthritis Rheum. 48. 1890-1900 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nori M.: "Ebastine inhibits T cell migration, production of Th2-type cytokines and proinflammatory cytokines."Clin Exp Allergy. 33. 1544-1554 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hosono O.: "CD26: a key molecule in immune regulation and autoimmune diseases."Mod Rheumatol. 13. 199-204 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hisakawa N, et al.: "A berrant responsiveness to RANTES in synovial fluid T cells from patients with rheumatoid arthritis."J Rheumatol. 29(6). 1124-1134 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kobayashi H, et al.: "Reduction of serum soluble CD26/dipeptidyl peptidase IV enzyme activity and its correlation with desease activity in systemic lupus erythematosus"J Rheumatol. 29(9). 1858-1866 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ohnuma K, et al.: "G1/S cell cycle arrest provoked in human T cells by antibody to CD26"Immunology. 107(3). 325-333 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Miyake-NIshijima R, et al.: "Role of Crk-associated substrate lymphocyte type in the pathophysiology of rheumatoid arthritis in tax transgenic mice and in humans."Arthritis Rheum. 48(7). 1890-1900 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nori M, et al.: "Ebastine inhibits T cell migration, production of Th2-type cytokines and proinflammatory cytokines."Clin Exp Allergy. 33(11). 1544-1554 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hosono O, et al.: "CD26: a key molecule in immune regulation and autoimmune diseases"Mod Rheumatol. 13(3). 199-204 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Miyake-Nishijima R., et al.: "Role of Crk-associated substrate lymphocyte type in the pathophysiology of rheumatoid arthritis in tax transgenic mice and in humans."Arthritis Rheum. 48(7). 1890-1900 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Nori M., et al.: "Ebastine inhibits T cell migration, production of Th2-type cytokines and proinflammatory {cytokines}."Clin Exp Allergy. 33(11). 1544-1554 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Hosono O., et al.: "CD26: a key molecule in immune regulation and autoimmune diseases."Mod Rheumatol. 13(3). 199-204 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Hisakawa N.: "Aberrant responsiveness to RANTES in synovial fluid T cells from patients with rheumatoid arthritis"Journal of Rheumatology. 29(6). 1124-1134 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Kobayashi H.: "Reduction of serum soluble CD26/dipeptidyl peptidase IV enzyme activity and its correlation with disease activity in patients with systemic lupus erythematosus"Journal of Rheumatology. 29(9). 1858-1866 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Ohnuma K.: "G1/S cell cycle arrest provoked in human T cells by antibody to CD26"Immunology. 107(3). 325-333 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Hosono O.: "CD26: a key molecule in immune regulation and autoimmune diseases"Modern Rheumatology. (in press).

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi