• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

脂質ラフト構成分子の探索と自己免疫疾患におけるその異常

研究課題

研究課題/領域番号 14570408
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 内科学一般
研究機関東京大学

研究代表者

本田 善一郎  東京大学, 医学部附属病院, 講師 (70238814)

研究分担者 岡田 雅人  大阪大学, 微生物研究所, 教授 (10177058)
土屋 尚之 (土屋 直之)  東京大学, 大学院・医学系研究科, 助教授 (60231437)
鈴木 毅  東京大学, 医学部附属病院, 助手 (50272555)
研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,900千円)
2003年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
2002年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
キーワード資質ラフト / Fc受容体 / 全身性エリテマトーデス / Src family tyrosine kinase / 脂質ラフト / 微小管 / Src family kinase / Fe受容体 / srcフォミリーキナーゼ / SH3ドメイン / FeγRIIb
研究概要

脂質ラフトは細胞膜上の機能微小ドメインであり情報伝達の起点として注目されている。種々の受容体はリガンド結合時に脂質ラフトに会合するがその機構は不明である。申請者はFc受容体の脂質ラフトとの会合が、従来もっとも上流の情報伝達事象と考えられていたSrc family kinase動員のさらに上流事象である事を見いだし、脂質ラフトの空間的融合がSrc family kinaseの相互活性化をもたらす機構を提唱した。またマスト細胞の重要な活性化受容体であるc-Kitを介する細胞運動にSrc family kinaseが必須の役割をはたすことを見いだした。
さらにSLEに連関する抑制型Fc受容体FcγRIIB膜貫通部多型の機能解析を行い、同受容体が脂質ラフト移行の障害を呈しその免疫細胞活性化抑制機能が弱く、自己免疫発症の原因となりうることを示した。脂質ラフト移行に異常がある疾患連関受容体の報告はこれまでに無く、SLE発症の分子基盤、ならびに受容体の脂質ラフト移行のメカニズム解明に重要な知見と考えられる。
また、Src family tyrosine kinase (SFK)の新たな活性調節機構解明、運動および極性形成に重要なその細胞内再分布の機構解明を目的としてSFK SH2-SH3をbaitとする2-hybrid cloningを行いポリプロリン配列及びRING finger様を持つ新たな微小管会合分子(仮にPPRと呼ぶ)を単離した。同分子は細胞の遊走方向に配向する微小管上に存在し、しかも安定化アセチルチュブリンと今日局在することから、安定化微小管をマークする新規分子であること、あるいは微小管の方向性を持った安定化を促進する新規調節分子であることが強く示唆された。

報告書

(3件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (9件)

  • [文献書誌] Kono H, et al., Honda Z: "Spatial raft coalescence represents an initial step in Fc gamma R signaling."The Journal of Immunology. 169. 193-203 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ueda S, Honda Z, et al.: "Critical roles of c-Kit tyrosine residues 567 and 719 in stem cell factor-induced chemotaxis : contribution of src family kinase and PI3-kinase on calcium mobilization and cell migration."Blood. 99. 3342-3349 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Honda Z, Ishii S, Shimizu T: "Platelet-activating factor receptor."Journal of Biochemistry. 131. 773-779 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kono H, Suzuki T, Yaniamoto K, Okada M, Yamamoto T, Honda Z.: "Spatial raft coalescence represents an initial step in Fc gamma R signaling."Journal of Immunology.. 169(1). 193-203 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ueda S, Mizuki M, ikeda H, Tsujimura T, Matsumura I, Nakano K, Daino H, Honda Z, Sonoyama J, Shibayama H, others.: "Critical roles of c-Kit tyrosine residues 567 and 719 in stem cell factor-induced chemotaxis: contribution of src family kinase and P13-kinase on calcium mobilization and cell migration."Blood. 99(9). 3342-3349 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Honda Z, Ishii S, Shimizu T.: "Platelet-activating factor receptor."Journal of Biochemistry. 131(6). 773-779 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kono H., Suzuki T., et al.: "Spatial Raftcoalescence represents an initial step in FeγR signaling"The Journal of Immunology. 169. 193-203 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Honda Z,. et al.: "platelet-activating faetor"J. Biochemistry. 131. 773-779 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Ueda S., Honda Z., et al.: "Crotied voles of c-kittyrosineresidure"Blood. 99. 3342-3349 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi