• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

4C8副刺激が誘導する調節性CD4^+T細胞の免疫学的機能の研究

研究課題

研究課題/領域番号 14570425
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 内科学一般
研究機関自治医科大学

研究代表者

益山 純一  自治医科大学, 医学部, 講師 (20165731)

研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
2003年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2002年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワード4C8抗体 / 副刺激 / 調節性T細胞 / サイトカイン / 4C8 / 樹状細胞
研究概要

4C8 costimulationにより分化誘導されるT細胞(4C8 Tr細胞)は、CD28 costimulationの場合と比較し、次のような特徴が明らかになった。
1)ナイーヴ、メモリーT細胞に対してCD28と同等の強いcostimulation効果が認められた。
2)IL-10を大量に産生した。
3)CD25高発現を維持し、かつCD152は細胞表面よりも細胞内に強く認められた。
4)CD3刺激に対して低反応であったが、IL-2,抗CD28抗体の添加に強く反応した。
5)Bystander CD4+ T細胞の活性化、IL-2産生を抑制した。
6)その抑制機能は、IL-10,TGF-βに対する抗体で中和できず、細胞接触が必要であった。
7)IL-7,IL-15にもTreg細胞に対して増殖促進作用があることが明らかになった。
8)4C8 Treg細胞は臓器移植に伴う移植拒否反応を抑制しうる細胞で有る可能性が明らかになった。
以上から、4C8 Treg細胞は明らかなサプレッサー機能を有するだけでなく、上に挙げた特徴はこれまでに報告されているCD4+CD25+T細胞やimmature DCで誘導されるregulatory T細胞と基本的に矛盾しない。Costimulation機能のある多くのnon-CD28分子が知られているが、これらの中には、4C8やCD2のように、regulatory T細胞を誘導するcostimulation pathwayが存在することを示唆している。

報告書

(3件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Masuyama, J, et al.: "A novel costimulation pathway via the 4c8 antigen for the induction of CD4^+ regulatory T cells."Journal of Immunology. 169. 3710-3716 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masuyama, J.et al.: "A novel costimulation pathway via the 4C8 antigen for the induction of CD4^+ regulatory T cells."Journal of Immunology. 169. 3710-3716 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masuyama, J.: "A novel costimulation pathway via the 4C8 antigen for the induction of CD4+ regulatory T cells"J.Immunol.. 169. 3710-3716 (2002)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Masuyama, J.: "A Novel Costimulation Pathway via the 4C8 Antigen for the Induction of CD4^+ Regulatory T cells"J.Immunol.. 169. 3710-3716 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi