• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

潰瘍性大腸炎の薬物治療抵抗性を予知する生検診断基準-多施設前向き研究-

研究課題

研究課題/領域番号 14570440
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 消化器内科学
研究機関弘前大学

研究代表者

田中 正則  弘前大, 医学部, 助教授 (10241473)

研究期間 (年度) 2002 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
2004年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
2003年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2002年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード潰瘍性大腸炎 / 薬物治療 / 治療抵抗性 / 外科的治療 / 生検診断基準 / 多施設前向き研究
研究概要

生検後2年以内に手術が必要になる潰瘍性大腸炎患者(UC-S)と薬物治療のみで経過する患者(UC-M)を生検で鑑別する本診断基準は,同時に進めてきたretrospective studyによって単純化され,暗算でも使用できる診断基準となっている(Scand J Gastroenterol 2003 ; 38 : 594-8)。今回のprospective studyの目的は,この単純化診断基準の感度・特異度を正確に算出して,臨床応用できる「潰瘍性大腸炎の治療指針案」を作成することである。
研究計画の前半部分に当たる初年度(平成14年度)と本年度(平成15年度)では,潰瘍性大腸炎症例の収集と診断基準を用いたカテゴリー診断を行った。本学を含めて研究参加を承諾している施設から送付された生検標本は約400例である。すでに切除標本の病理組織診断からUC-Sであることが確認された症例も多数あるが,その他の症例では今後の2年間で,潰瘍性大腸炎であるか否かの確認と,潰瘍性大腸炎であれば更にUC-SであるかUC-Mであるかを明らかにすることが必須の作業となる。そのためには,症例ごとの臨床経過・内視鏡所見・病理組織学的所見などについての詳細な検討が必要となる。なお,申請時の研究計画には平成16年度以降の症例収集について言及しなかったが,より多くのデータに基づいて正確な診断精度を算出するための症例収集と病理診断は継続していく予定である。

報告書

(2件)
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Masanori Tanaka: "Validity of simple mucosal biopsy criteria combined with endoscopy predicting patients with ulcerative colitis ultimately requiring surgery : a multicenter study"Scand J Gastroenterol. 38・6. 594-598 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Masanori Tanaka: "The validity of simple mucosal biopsy criteria combined with endoscopy predicticng patients with ulcerative colitis ultimately requiring surgery: a multicenter sutdy"Scand J Gastroenterol. (in press). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi