• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

Ischemic preconditioningによる虚血再灌流障害からの肝保護

研究課題

研究課題/領域番号 14570452
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 消化器内科学
研究機関東京大学

研究代表者

新井 雅裕  東京大学, 医学部附属病院, 助手 (60271566)

研究分担者 柳瀬 幹雄  東京大学, 医学部附属病院, 助手 (50334397)
富谷 智明  東京大学, 医学部附属病院, 助手 (90227637)
池田 均  東京大学, 医学部附属病院, 助手 (80202422)
研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2003年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2002年度: 2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
キーワード虚血再灌流障害 / ischemic preconditioning / 肝移植 / 虚血再潅流障害
研究概要

短時間の臓器虚血と再灌流は、その後の長時間の虚血/再灌流後に生じる臓器障害を軽減する。この現象は、ischemic preconditioning(IP)と呼ばれる。我々は、ラットモデルを用いて、肝においても、IPは冷虚血/再灌流に起因する類洞内皮細胞障害、及びKupffer細胞の活性化を抑制し、肝移植後のレシピエントの生存率を改善することを報告した。IPの効果は、数時間で消失するが、24-48時間後に再出現し、数日間持続する後期効果を有することが、心臓において報告されている。この後期効果が示す心保護作用は多彩であり、持続時間も長いことから、臨床応用の有用性が高いと考えられる。そこで肝においても、IPが後期効果を有するか否か、有するのであれば、そのメカニズムを見出し、臨床応用の道を探ることを目的とし本研究を計画した。まず、温虚血再灌流障害に対し、IPが後期効果を示すか否かを検討した。ラット肝動脈及び門脈を30分、60分ないし90分遮断。血流再開後に生じる障害の程度を、肝細胞障害は血中ALT、LDH活性、類洞内皮細胞障害は血中Hyarulonic acid、Kupffer細胞活性化は血中TNFαを測定することで経時的に評価した。その結果、障害評価に適する、虚血時間の長さ、評価の時間を決定した。次に、IPが温虚血再灌流障害に対し、抑制作用を有することを確認した。さらに、IPの障害抑制作用に後期効果が存在するか否かを、IP施行から温虚血再灌流障害誘発までの時間を変えて検討を行い、後期効果の出現を確認した。現在、そのメカニズムにつき、アデノシンの関与、heat shock proteinの関与を想定して、検討を行っている。本実験の過程において、IPの早期効果は、IPによってKupffer細胞が産生する活性酸素が肝細胞に直接作用することで発揮されることを見出し報告した。

報告書

(3件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (9件)

  • [文献書誌] Arai M, Tejima K, Ikeda H, Tomiya T, Yanase M, et al.: "Ischemic preconditioning promotes liver regeneration after partial hepatectomy."Hepatology. Vol 36, No 4. 210A (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tejima K, Arai M, Ikeda H, Tomiya T, Yanase M, et al.: "Ischemic preconditioning protects hepatocytes against warm ischemia/reperfusion injury via oxygen radicals derived from kupffer cells"Hepatology. Vol 38, No.4. 175A (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Arai M, Tejima K, Ikeda H, Tomiya T, Yanase M, et al.: "Ischemic preconditioning promotes liver regeneration after partial hepatectomy by stimulation of adenosine A2 receptor pathway."Hepatology. Vol 38, No.4. 479A (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Arai M, Tejima K, Ikeda H, Tomiya T,.Yanase M, Inoue Y, Nagashima K, Nishikawa T, Fujiwara K.: "Ischemic preconditioning promotes liver regeneration after partial hepatectomy."Hepatology. Vol.36. 210A (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tejima K, Arai M, Ikeda H, Tomiya T, Yanase M, Inoue Y, Nagashima K, Watanabe N, Omata M, Fujiwara K: "Ischemic preconditioning protects hepatocytes against warm ischemia/reperfusion injury via oxygen radicals derived from Kupffer cells"Hepatology. Vol.38. 175A (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Arai M, Tejima K, Ikeda H, Tomiya T, Yanase M, Inoue Y, Nagashima K, Omata M, Fujiwara K: "Ischemic preconditioning promotes liver regeneration after partial hepatectomy by stimulation of adenosine A2 receptor pathway."Hepatology. Vol.38. 479A (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tejima K, Arai M, Ikeda H, et al.: "Ischemic preconditioning protects hepatocytes against warm ischemia/reperfusion injury via oxygen radicals derived from Kupffer cells"Hepatology. 38. 175A (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Arai M, Tejima K, Ikeda H, et al.: "Ischemic preconditioning promotes liver regeneration after partial hepatectomy by stimulation of adenosine A2 receptor pathway."Hepatology. 38. 479A (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 新井雅裕: "Ischemic preconditioning promotes liver regeneration after partial hepatectomy."Hepatology. Vol 36.No 4. 210A (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi