• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

移植肝に対する免疫寛容誘導を目指した新しい調節性T細胞移入療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 14570455
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 消化器内科学
研究機関新潟大学

研究代表者

市田 隆文  新潟大学, 医歯学総合病院, 助教授 (00126509)

研究分担者 山際 訓  新潟大学, 医歯学総合病院, 医員 (10419327)
渡部 久実  琉球大学, 遺伝子実験センター, 教授 (50143756)
松田 康伸  新潟大学, 医歯学総合病院, 助手 (40334669)
研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2003年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
2002年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワード免疫制御性T細胞 / 免疫寛容 / 肝移植 / 細胞移入療法
研究概要

1.ヒト調節性T細胞の誘導
アロ抗原に対するCTL誘導抑制作用を持つ調節性T細胞であるCD4^+CD25^+T細胞の誘導にはアロ抗原刺激に加えてTGF-β(transforming growth factor-β)の添加が重要であることを確認し,更に種々の調節性T細胞誘導への関与が報告されているIL-4,IL-10などのサイトカインとTGF-βとの比較検討を行った。IL-10の添加ではむしろCD4^+CD25^+T細胞は減少し,さらにTGF-βとIL-10を同時に加えた場合,TGF-βの作用を低下させた。他のサイトカインの検討でもTGF-βと同様の効果や,同時に加えた場合の作用増強などは確認されなかった。また,未熟な樹状細胞を用いた調節性T細胞誘導については,これまでのところTGF-βに認められたような効果は確認できなかった。
2.マウス調節性T細胞の誘導
マウスCD4陽性細胞を用いたアロ抗原に対する調節性T細胞の誘導には,アロ抗原刺激に加えてTGF-βとIL-2の添加が有用であることを確認し,マウスにおいてはTGF-βとIL-2により誘導したCD4^+CD25^+T細胞を用い,皮膚移植の実験系における細胞移入による免疫寛容誘導を今後も継続して検討したいと考えている。
3.ヒト肝臓内調節性T細胞の解析
生体肝移植の際に摘出された肝臓を用いて検討を行なったところ,肝組織中は末梢血中よりもCD4^+CD25^+T細胞の陽性率は低く,各種疾患においても正常ドナー肝組織と比較して有意な変化に乏しかった。しかし肝細胞癌症例の腫瘍周囲には有意な増加が認められ,in vitroにおけるT細胞増殖反応の抑制作用も確認された。肝臓内の陽性率は低いものの,肝臓内でも調節性T細胞がT細胞応答の抑制に関与しうることが示唆される結果であり,月標とする肝移植時の免疫寛容誘導についての検討を今後も続けたい。

報告書

(3件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (20件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (20件)

  • [文献書誌] 市田 隆文 他1名: "免疫抑制剤"医薬ジャーナル増刊号. 40(S-1). 386-389 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sato Y, et al.: "Repeated intraportal donor specific transfusion may induce tolerance following adult living related donor liver transplantation."Hepatogastroenterology. 50. 601-606 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sato Y, et al.: "Analysis of microchimerism in peripheral blood by short tandem repeated sequences immediately after living related liver transplantation."Transplantation Proceedings. 35(1). 412-413 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 楊 秀華, 他8名: "肝細包癌周囲非癌部に増加するCD4陽性CD25陽性T細胞の解析"消化器と免疫. 39. 124-126 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Uehara K, et al.: "Systemic administration of liposome-encapsulated OK-432 prolongs the survival of rats with hepatocellular carcinoma through the induction of IFN-γ-producing hepatic lymphocytes."Journal of Gastroenterology and Hepatology. 17(1). 81-90 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sugahara S, et al.: "Thymosin-alphal increases intrahepatic NKT cells and CTLs in patients with chronic hepatitis B."Hepatology Research. 24(4). 346-354 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ichida T, et al.: "Immunosuppressants."lyaku journal. 40(S-1). 286-289 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sato Y, et al.: "Repeated intraportal donor specific transfusion may induce tolerance following adult living related donor liver transplantation."Hepato-Gastroenterol. 50. 601-606 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sato Y, et al.: "Analysis of microchimerism in peripheral blood by short tandem repeated sequences immediately after living related liver transplantation."Transplantation Proc.. 35(1). 412-413 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yang XH, et al.: "Analysis of CD4+CD25+ T cells accumulating marginal regions of hepatocellular carcinoma."Digestive Organ and Mucosal Immunology. 39. 124-126 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Uehara K, et al.: "Systemic administration of liposome-encapsulated OK-432 prolongs the survival of rats with hepatocellular carcinoma through the induction of IFN-γ-producing hepatic lymphocytes."J.Gastroenterol.Hepatol.. 17(1). 81-90 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sugahara S, et al.: "Thymosin-alphal increases intrahepatic NKT cells and CTLs in patients with chronic hepatitis B."Hepatol.Research. 24(4). 346-354 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sato Y, et al.: "Repeated intraportal donor specific transfusion may induce tolerance following adult living related donor liver transplantation"Hepatogastroenterology. 50. 601-606 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 市田 隆文他1名: "免疫抑制剤"医薬ジャーナル増刊号. 40(S-1). 386-389 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Sato Y, et al.: "Analysis of microchimerism in peripheral blood by short tandem repeated sequences immediately after living related liver transplantation"Transplantation Proceedings. 35(1). 412-413 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Sato Y, et al.: "Shear stress theory and small-for-size graft in adult living related liver transplantation"Transplantation Proceedings. 35(1). 78 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Yamamoto S, et al.: "A successful treatment of positive cross-match by treatment with postoperative repeated donor whole blood administration via portal vein in adult, living related partial liver transplantation : a case report"Transplantation Proceedings. 35(1). 383-384 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Oya H, et al.: "Changes in serum cytokine levels and donor-specific transfusion via portal vein during the early period following living related donor liver transplantation"Transplantation Proceedings. 35(1). 409 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Uehara K, et al.: "Systemic administration of liposome-encapsulated OK-432 Prolongs the survival of rats with hepatocellular carcinoma through the induction of IFN-γ-producing hepatic lymphocytes"J. Gastroenterol. Hepatol.. 17(1). 81-90 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 楊 秀華, 他8名: "肝細胞癌周囲非癌部に増加するCD4陽性CD25陽性T細胞の解析"消化器と免疫. (印刷中). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi